話題にはちょっと遅いけど、書かせていただきます。
定額給付金については基準日(2009年2月1日)に住民基本台帳に記録されているものという条件があります。
実は母親が2月2日に亡くなりまして、1日には生きているのだからもらえるのかなあ、と思い、区役所に聞いてみましたが、どうもしどろもどろでちっとも理解できません。夫にしかるべき役所に聞いてもらい、ようやく明らかになったことは基本的に1日を基準に申請書を全住民に送っている。しかし、2日以降に亡くなった人については世帯主が別にいる同居家族についてはもらえる資格あり、母のように単身世帯には申請書は送らない、従ってもらえない、ということがわかりました。
これって差別よねえ、と思いました。実際友人の母親も3月に亡くなったのにやはり単身世帯だったため、もらえないことに。おそらくこれは相続問題が出るので亡くなった人に代わって誰がもらえる権利があるか、という役所の余分の仕事が増えるからこういうことに決定したのね、と理解したのでした。これ理解している人少ないと思うわ。それなのに亡くなったんだから、もらえっこないじゃないの!と非難されたけど、そういう問題でなくて、基準日というものの理解を得たかっただけなのよねえ。死んだ人の分までもらおうとする強欲な人と写ったのかもしれないけど、そうとらえられてちょっと腹が立ちました。
定額給付金については基準日(2009年2月1日)に住民基本台帳に記録されているものという条件があります。
実は母親が2月2日に亡くなりまして、1日には生きているのだからもらえるのかなあ、と思い、区役所に聞いてみましたが、どうもしどろもどろでちっとも理解できません。夫にしかるべき役所に聞いてもらい、ようやく明らかになったことは基本的に1日を基準に申請書を全住民に送っている。しかし、2日以降に亡くなった人については世帯主が別にいる同居家族についてはもらえる資格あり、母のように単身世帯には申請書は送らない、従ってもらえない、ということがわかりました。
これって差別よねえ、と思いました。実際友人の母親も3月に亡くなったのにやはり単身世帯だったため、もらえないことに。おそらくこれは相続問題が出るので亡くなった人に代わって誰がもらえる権利があるか、という役所の余分の仕事が増えるからこういうことに決定したのね、と理解したのでした。これ理解している人少ないと思うわ。それなのに亡くなったんだから、もらえっこないじゃないの!と非難されたけど、そういう問題でなくて、基準日というものの理解を得たかっただけなのよねえ。死んだ人の分までもらおうとする強欲な人と写ったのかもしれないけど、そうとらえられてちょっと腹が立ちました。