2009年10月

2009年10月30日

日本でのお礼の仕方

以前スリランカの会合でスリランカから日本にきた人にまず日本でのお礼の仕方を教えたという話を聞いたことを思い出した。

日本ではお礼は三回言いなさいですと。これ日本人でも参考になった。日本ではご馳走になったり、なにかいただきものをしたり、お呼ばれされたりした時、
1) まずはその時その場で礼を言うこと、
2) 翌日あるいは数日後、接触があった時、二度目の礼を言うこと、
3) そしてしばらく後、その節はありがとうございました、と三度目の礼を言うこと、だそうだ。こうすれば礼を失することはないという。

以前日本に帰化した中国人のお嬢さんの成人式の着物を着せるお手伝いをしたことがある。着物は誰かからいただいたそうだが、着物を着るのに必要な帯や帯揚げ、長じゅばんから足袋、草履、バッグ、髪飾りにいたるすべての小物を着物に合わせて妹が手配してもっていった。着つけは都心のホテルにお願いした。それはすばらしい着物姿だった。ホテルの撮影室で全身から座った姿、後ろ姿まできれいに写真に収めた。離婚した中国人のご主人もかけつけ、その美しさにため息をついていた。妹も含め、本人と別れた夫婦と皆でホテルのダイニングで食事をし、私と妹は帰宅した。本人は東大の友人たちと遅くまで着物姿で遊んだそうだ。そう、彼女は5,6歳で日本に来た時、日本語もわからなかったのだけど、勉強は優秀で現役で東大に入り、法学部の学生だ。貸した小物類は後日宅配で返してもらうようにした。

宅配の箱を開けた妹はぐちゃぐちゃになった襦袢やヒモ類、帯などため息をついて片づけたそうだ。着物に合わせて妹の友人から借りた30万円もするという帯揚げの箱がない、と大騒ぎだった。本人の母親がいらないと思って捨ててしまっていたのを、私が都心まで取りにいったらゴミ箱にあった。こういうところはやはり借りた日本人とは違うわねえ、と思った。

さらに日本人と違うなあ、と思ったのは1週間後彼女の家に行った時のことだ。遅く起きてきた東大生の本人は眠そうな顔で朝食の食卓についた。私の顔をちらと見てなにも言わずに黙々と食べている。だんだん腹が立ってきて、「先週お友達に着物姿は評判よかった?」と業を煮やしてたずねた。愛嬌のない声で「はい」だけだ。ここでスリランカの人に助言した言葉を思い出した。そう、二度目のお礼を言うべきなのだ。

着物を着せた二日後に北京へ帰った本人の母親に私は帯揚げを借りた妹の友人にお礼をしたいから北京土産のなにかを買ってきてほしいと依頼した。もちろん妹は礼をつくしてすでにお礼はしているが、借りた本人のお礼が必要と思ったのだ。高価なものでなくてお茶でもいい、と言っておいた。ところが彼女はなにも買ってこなくて、私は怒った。そうしたら、今週北京へ行く友人がいるからその人に買ってきてもらう、とのたもうた。私はさらに怒った。そんな心のこもらないものはいらない!と。

以前彼女と信州へ旅行した時も怒ったことがある。それは信州の方がJRの往復切符を彼女に贈ってくれていたのだ。それで信州に着いた夜、おかげさまでここまで来れました、とお礼を言いなさいよ、と日本式のお礼を言うよう助言した。そうしたら、彼女はすでにお礼は言ってあるからもう言わなくていい、と言った。ここは日本だから日本式にお礼を言った方がいい、何度言っても減るもんじゃなし、と。でも頑固な彼女は滞在している間中言わなかった。彼女は一度目の礼すらその場で言わなかったことになる。私は帰宅してから彼女に代わり丁重にお礼を書いた。そう滞在させたいただいた方は松本サリンで有名な河野さんだ。

中国人は掘ってもらった井戸の感謝は忘れない、ということをこの時疑った。この人とはそれからさまざまな迷惑をこうむり、今は関係が途絶えている。もう懲りた。二度と交流はない。でも彼女が紹介してくれた北京の中国の方はとても礼をつくす方でその方とは暖かい交流が続いている。迷惑をこうむったような中国人はあまりいないと信じたい。彼女のお嬢さんは無事東大を卒業し、公務員になったという。無愛想な公務員になっていないかしら、と時々思う。
 


mixiチェック
remmikki at 21:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0)海外関係 

犬は果物大好き

友人がご実家の庭で取れた大きな枝付きの柿をもってきてくださった。我が家のワンコは枝が大好き。路上でも枝を拾ってはくわえてくる。その柿の枝をひっぱって居間のカーペットの上でかじっているのをちらっと見かけて、帰る友人を見送るために外に出た。しばらく立ち話をして家に戻るとなんと柿の3分の1を食べてしまっていた。

我が家のワンコは果物大好き。毎朝二男が朝食に梨を食べていく。そのおこぼれをもらうために、お座りして待っている。夫が食べるみかんももらっている。これだから体重がちっとも減らない。獣医さんからもっと体重を落とすように言われているのだが、家族がそれぞれおこぼれをあげるので困ったものだ。

だから柿も食べてしまう、とわかっていながら枝の方に興味あると思い、放っておいたら食べてしまった。まあ、おなかをこわすほどの量ではないし。

散歩に行くと今たくさん落ちているどんぐりも食べてしまう。食べるというよりもかじってはこなごなになったどんぐりを路上にちらかしたりしている。

夫が使っているプラスティックのくつべらの部分もかじってガチガチになってしまった。近所のワンコ仲間のワンコも公園で遊ぶフリスビーをかじってしまい、丸いのがへんな形になってしまった。ワンコはとにかくなんでもかじる。食べるものばかりでなくて枝やプラスティックまで食べてしまうから。でもちゃんとウンチで出てくるからまあ、仕方ないか。

だからお留守番の時は毎回犬用ガムをあげていくのだ。これはけっこう硬いので噛み具合がいいし、歯にもいい。ガムを噛み噛み飼い主の帰宅を待つのだ。


mixiチェック

2009年10月28日

ワンコのトラブル

今朝いつもの公園に行くとワンコ仲間が原っぱの真ん中で井戸端会議だ。我が家も無事ワンコの公園デビューを果たしたので自然に入っていける。これがないと仲間に入るのも大変だ。

すると大変なことを聞いてしまった。いつも会うプードルのオス二匹を連れている茶色のプードルのレイくんが生理中のパピヨンにかかってしまい、なんと子犬をはらんでしまったというではないか。犬の発情期にオスに乗っかられると一発でできるというのがわかった。犬は安産のシンボルというけど、子供もできやすいのね。

できてしまっては、出産費用はどうするか、産まれた子犬の引き取りは?補償費用は?などなど問題山積みだ。

まわりの声を聞くと、生理中のメス犬をリードから放していたのは無責任だ、と。その間飼い主は?と聞くとワンコの飼い主仲間と雑談中で気付かなかったという。さあて、これからこの双方の飼い主さん、どうなるのかしら。

レイくんは我が家のルルにも夢中で公園に行くとお尻をおっかけまわされる。でもルルはボール投げが好きでボールに夢中。背中に乗っかられても無関心だ。それにルルは生理が来る前に避妊手術をしたので安心だ。メス犬は手術していないと一瞬に妊娠してしまうので怖い。

オスは子犬をはらむことがないので避妊手術をしていないケースが多いけど、こういう補償問題などになるとやはりオスも手術が必要だなあ、と感じた。プードルとパピヨンのミックスなんてどういう子犬が産まれるのかしら?子犬のもらい手があるといい。

ところでその情報をくれた白いプードルの奥さんいわく、愛犬のウンチはトイレに流してはいけないそうだ。えっ、初めて聞いた。うちはトイレットペーパーで取ってトイレに流していたから。犬猫のウンチをトイレに流すのは下水道条例違反だそうだ。人間と違って微生物による浄化ができないとか。食べるものが違うから?そんなわけできょうから袋に入れてゴミに出すことにした。



mixiチェック

2009年10月26日

ホームステイ先での旅行

航空会社にお勤めの友人は家族も海外旅行の恩恵にあずかれるという。それはアメリカでも同様だった。

前にも書いたが私のホームステイ先のご主人はアメリカの航空会社のキャプテンパイロットだった。私は血を分けた家族ではなかったが、一緒に住んでいてよく航空券を手配してくれた。でも彼の奥様は大の飛行機嫌いだったから家族としての恩恵は使えなかった。それで私に手配してくれたのかも。住まいはミネアポリスだった。

ある時、ホリデイにマイアミへ行ってらっしゃい、と言って、送り出してくれた。新しい白いパンツスーツも買ってくれてミネアポリスの空港まで送ってくれた。飛行機は同僚のラルフの操縦だから安心して行ってらっしゃい、と言われた。滞在先のホテルもフライトクルーが泊まるホテルを確保してくれた。

喜び勇んで飛行機に乗った。そのフライトはシカゴ経由だった。ところがである。シカゴで大勢の乗客があり、航空会社の家族はこういう時は降ろされてしまうのだ。とにかく乗客最優先、家族は空席がある時のみということをこの時知った。あいにくこのフライトは夜でその日の最終便だったのだ。ラルフは翌日の飛行機で来るように、と言って飛び立ってしまった。幸いシカゴに知り合いがいて、電話し急きょ、一泊させてもらった。当時は私は若くて気遣いもできず、手土産ももたずに泊まり、失礼なことをしたものだ。

かくして翌日ようやくマイアミへ到着できた。マイアミでの数日間はとにかくモテた。知り合いなどいなかったがビーチで知り合った女の子や男との子と夜のマイアミへ繰り出し、毎日遊び、青春を謳歌した。

また、ある時はサンフランシスコへも行かせてもらった。家族がフライトに乗る時はファーストクラスだ。服を新調してくれて乗ったが、どう見ても私はファーストクラスに乗る富豪の令嬢には見えない。そこでフライトアテンダントのお姉さんたちがまず私に言うのが「どこのベースで飛んでいるの?」だった。そうだ、私も仲間と思われたのだ。ところが私は航空会社で働く身ではないから、「いいえ、違います」と言った途端、直立不動で「失礼しました!」と最敬礼されるのだからおかしい。

いい思い出をたくさんくださったホームステイの家族だった。





mixiチェック
remmikki at 23:23|PermalinkComments(0)TrackBack(0)海外関係 

スリランカの会

土曜日はスリランカの子供を支援するフォスターペアラント(FP)の会で横浜まで出かけた。場所は横浜開港記念会館というところだ。横浜から地下鉄みなとみらい線で日本大通りという駅で地上に出ると見慣れた建物が斜め前にあった。それが横浜地方裁判所。あれっ、横浜地裁の前なんだ、と地上に出てようやく地理がわかった。この記念会館は赤レンガのかなり古い建物だ。戦争でも残った建物なのだろう。

フォスタープラン(FP)協会の事務局の方から現在のスリランカの状況について映像を見せながら説明があった。FPスリランカの会の世話人のIさんからも現状についての説明と来年4月に予定されているスリランカスタディ・ツアについても説明があった。もう一度行きたいが、私が行ったころよりも経費が倍になっている。最後にインドの女の子の映像がショッキングだった。14歳くらいで結婚させられ、相手の夫の名前も知らないという。FP協会がそういう女の子たちを集めて半年にわたって文字や数を教え、教育するという。衛生面の教育をし、歯を磨いたり、髪や体を清潔にすることの大切さを教わるという。教育が行き届いている日本と比べると驚くばかりだ。

プラン国際本部のイギリスを訪れたHさんの説明もあった。午後いっぱいの説明会の後、歩いて10分ほどの関内にあるスリランカの店でスリランカカレーなどの食事会が和やかに開かれた。初めてお目にかかるFPの人たちと話がはずんだ。久しぶりのスリランカ料理はおいしかった。バイキングだったのでたらふく食べてしまった。今年も新しい会員さんがけっこう参加していて盛況だった。

千葉方面で一緒だったYご夫妻は来月スリランカへ行くという。彼らはフォスターチャイルドと密な交流をしている。家族を日本に呼び寄せたり、彼らも毎年スリランカへ行ったりしている。フォスターチャイルドの結婚式にも参加した。私のフォスターチャイルドはすでに成人し、結婚もしている。彼が18歳になり、支援が終わった時、訪れたが、もう一度また訪れてみたいものだと思った。



mixiチェック
remmikki at 22:59|PermalinkComments(7)海外関係