2013年11月
2013年11月30日
天皇、皇后両陛下が53年ぶりのインドへ出発
両陛下インドへご出発。きょう午前両陛下はインドへ出発された。53年ぶりのインド訪問。1960年のインドご訪問では両陛下とも皇太子夫妻時代で大変お若い。どうしても今の皇太子夫妻と比べてしまう。
読売新聞
2013年11月30日
天皇、皇后両陛下が53年ぶりのインドへ出発
インドへ出発される天皇、皇后両陛下(30日午前10時57分、羽田空港で)=沼田光太郎撮影 天皇、皇后両陛下は30日午前、インドへの公式訪問のため政府専用機で東京・羽田空港を出発された。
両陛下のインド公式訪問は皇太子夫妻時代の1960年以来、53年ぶり。
空港では出発行事が行われ、天皇陛下は「今回皇后とともに再び(インドを)訪れることをうれしく思っています。私どもの訪問が両国の相互理解と友好関係のさらなる増進に資するよう願っております」とあいさつされた。その後、皇太子、秋篠宮両ご夫妻はじめ皇族方が、安倍首相ら三権の長らとともに手を振って見送られた。
両陛下は現地時間の30日夕、デリーに到着される。デリーでは、国賓として公式歓迎式典への出席や、ガンジー廟への供花、53年前の訪問時に定礎式に出席したインド国際センターへの訪問などが予定されている。来月4日には南部のチェンナイに移動。伝統舞踊の芸術学院などを視察し、6日に帰国される。
天皇陛下が外国訪問中の国事行為は、皇太子さまが臨時に代行される。
空港では皇族方がお見送り。
眞子さまが大変お上品に手を振られていらっしゃる。
きょうお誕生日を迎えられた秋篠宮殿下と紀子妃殿下。お誕生日のニュースも両陛下のインドご訪問でかき消えたような、、、
あらま、公務に出て来ない雅子さん、出てきている。
あらっ、よっ、と右手ご覧くださ〜い!
陛下へ深々お辞儀した雅子さん、でも陛下はスルーしたと聞いたが、、、
そして無事インドへ到着されたそうだ。
時事ドットコム
2013年11月30日
両陛下、インドに到着
「両陛下 インド」の記事をお探しですか?最新関連記事が 11 件 あります。 【ニューデリー時事】インド公式訪問のため政府専用機で東京・羽田空港を出発した天皇、皇后両陛下は30日夕(日本時間同日夜)、約9時間半のフライトを経て、首都ニューデリー郊外のパラム空軍基地に到着された。(2013/11/30-20:43)
皇室掲示板から:
無題 Name 名無し 13/11/30(土)20:24 ID:s3hCrPLQ No.937097
変だよこの人
… 無題 Name 名無し 13/11/30(土)20:27 ID:Et1YCfSM No.937103
こんなの許してる皇室も変だよ。
… 無題 Name 名無し 13/11/30(土)21:23 ID:ObHXM8Es No.937153
>>こんなの許してる皇室も変だよ。
本当ですね 最初は同情していましたがもう・・・
両陛下だっていつまでお元気かわからないのにこの惨状はどう始末をつけるつもりなのか・・・
皇太子夫妻の代わりになって公務しまくることが免罪符になると思えません
… 無題 Name 名無し 13/11/30(土)21:25 ID:HG54oBZo No.937155
みぎておごらんくださ〜い!
… 無題 Name 名無し 13/11/30(土)21:28 ID:LYgwHz2. No.937162
こんな年とった、いにくいガイドさんはいないよ
… 無題 Name 名無し 13/11/30(土)21:30 ID:Z/HT7zsU No.937165
紀子さまにどれだけ助けられているか、ぜったいに理解していないよね〜。
いまさら出てこなくていいのにね。
… 無題 Name 名無し 13/11/30(土)21:47 ID:HrU0ZGUQ No.937215
こいつの手、すごいボコボコしてるね。
炊事とかするわけでもないのに、醜い手。
気持ち悪い。
… 無題 Name 名無し 13/11/30(土)21:53 ID:8XBxuNiQ No.937227
指輪を見せびらかしてる。
雅子さん、空港お見送りとお出迎えには出てくる。でも出発の式典には出ないそうだ。別室で喫煙か?
読売新聞
2013年11月30日
天皇、皇后両陛下が53年ぶりのインドへ出発
インドへ出発される天皇、皇后両陛下(30日午前10時57分、羽田空港で)=沼田光太郎撮影 天皇、皇后両陛下は30日午前、インドへの公式訪問のため政府専用機で東京・羽田空港を出発された。
両陛下のインド公式訪問は皇太子夫妻時代の1960年以来、53年ぶり。
空港では出発行事が行われ、天皇陛下は「今回皇后とともに再び(インドを)訪れることをうれしく思っています。私どもの訪問が両国の相互理解と友好関係のさらなる増進に資するよう願っております」とあいさつされた。その後、皇太子、秋篠宮両ご夫妻はじめ皇族方が、安倍首相ら三権の長らとともに手を振って見送られた。
両陛下は現地時間の30日夕、デリーに到着される。デリーでは、国賓として公式歓迎式典への出席や、ガンジー廟への供花、53年前の訪問時に定礎式に出席したインド国際センターへの訪問などが予定されている。来月4日には南部のチェンナイに移動。伝統舞踊の芸術学院などを視察し、6日に帰国される。
天皇陛下が外国訪問中の国事行為は、皇太子さまが臨時に代行される。
空港では皇族方がお見送り。
眞子さまが大変お上品に手を振られていらっしゃる。
きょうお誕生日を迎えられた秋篠宮殿下と紀子妃殿下。お誕生日のニュースも両陛下のインドご訪問でかき消えたような、、、
あらま、公務に出て来ない雅子さん、出てきている。
あらっ、よっ、と右手ご覧くださ〜い!
陛下へ深々お辞儀した雅子さん、でも陛下はスルーしたと聞いたが、、、
そして無事インドへ到着されたそうだ。
時事ドットコム
2013年11月30日
両陛下、インドに到着
「両陛下 インド」の記事をお探しですか?最新関連記事が 11 件 あります。 【ニューデリー時事】インド公式訪問のため政府専用機で東京・羽田空港を出発した天皇、皇后両陛下は30日夕(日本時間同日夜)、約9時間半のフライトを経て、首都ニューデリー郊外のパラム空軍基地に到着された。(2013/11/30-20:43)
皇室掲示板から:
無題 Name 名無し 13/11/30(土)20:24 ID:s3hCrPLQ No.937097
変だよこの人
… 無題 Name 名無し 13/11/30(土)20:27 ID:Et1YCfSM No.937103
こんなの許してる皇室も変だよ。
… 無題 Name 名無し 13/11/30(土)21:23 ID:ObHXM8Es No.937153
>>こんなの許してる皇室も変だよ。
本当ですね 最初は同情していましたがもう・・・
両陛下だっていつまでお元気かわからないのにこの惨状はどう始末をつけるつもりなのか・・・
皇太子夫妻の代わりになって公務しまくることが免罪符になると思えません
… 無題 Name 名無し 13/11/30(土)21:25 ID:HG54oBZo No.937155
みぎておごらんくださ〜い!
… 無題 Name 名無し 13/11/30(土)21:28 ID:LYgwHz2. No.937162
こんな年とった、いにくいガイドさんはいないよ
… 無題 Name 名無し 13/11/30(土)21:30 ID:Z/HT7zsU No.937165
紀子さまにどれだけ助けられているか、ぜったいに理解していないよね〜。
いまさら出てこなくていいのにね。
… 無題 Name 名無し 13/11/30(土)21:47 ID:HrU0ZGUQ No.937215
こいつの手、すごいボコボコしてるね。
炊事とかするわけでもないのに、醜い手。
気持ち悪い。
… 無題 Name 名無し 13/11/30(土)21:53 ID:8XBxuNiQ No.937227
指輪を見せびらかしてる。
雅子さん、空港お見送りとお出迎えには出てくる。でも出発の式典には出ないそうだ。別室で喫煙か?
秋篠宮文仁親王殿下、48歳お誕生日
秋篠宮文仁親王殿下、48歳お誕生日おめでとうございます。
産経新聞皇室ウィークリーは秋篠宮殿下の誕生日記事はたったの4行。さすが、いつもの雅子・愛子中心報道はない。
宮内庁発表による秋篠宮殿下の誕生日会見内容の詳細は下記:
文仁親王同妃両殿下の記者会見
会見年月日:平成25年11月22日
会見場所:秋篠宮邸
http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/03/kaiken/kaiken-h25.html
両陛下も東宮夫妻も最近はほとんどが文書での発表。記者の質問にひとつひとつ丁寧に秋篠宮両殿下お揃いでのご回答は国民がじかに聞くことのできる貴重な会見だ。
その中に、気になる質問に対するご回答があった。
問1:
伊勢神宮の式年遷宮へのご参列など,今年もご公務やご研究などで忙しい日々を過ごされました。両陛下や皇太子ご一家とのご交流も含め,この1年を振り返ってのご感想と今後の抱負をお聞かせください。
殿下:
質問にありました天皇皇后両陛下とは今年もだいぶ,もちろん私たちだけで行くこともあるわけですけれども,長男が御所に行くことを楽しみにしておりますので,頻繁に訪れてお話をする機会がありました。また,皇太子御一家とは頻繁に行き来をするということではありませんけれども,折に触れて交流というか,(妃殿下を振り向かれて)何と言うのでしょうね。
妃殿下
(お考えになりながら)子どもたちと一緒に学校のお話をしましたり・・・。
殿下
質問にありました天皇皇后両陛下とは今年もだいぶ,もちろん私たちだけで行くこともあるわけですけれども,長男が御所に行くことを楽しみにしておりますので,頻繁に訪れてお話をする機会がありました。また,皇太子御一家とは頻繁に行き来をするということではありませんけれども,折に触れて交流というか,(妃殿下を振り向かれて)何と言うのでしょうね。
妃殿下
(お考えになりながら)子どもたちと一緒に学校のお話をしましたり・・・。
殿下
そうですね。学校のお話をしたりとか,それから,比較的頻繁にこの赤坂(御用地)の中で会うことがあるものですから,そういう時にちょくちょく話をしたりしております。
やっぱり皇太子一家との交流はないのだ。頻繁に交流や行き来はないが、赤坂御用地の同じ敷地にお住まいなので折りにふれて赤坂御用地内で(ばったり)会うことはあるというニュアンス。
ばったりは会うが、交流がないとはおかしなことだけど、反日・ソーカまみれの東宮と距離を置いているのは安心できること。ご一家はお子様方も含めて愛子さんと交流なさりたいと思うのだが。ソーカまみれの職員などにうっかり悠仁さまを同じ敷地内だからといって、遊ばせには行かせられないだろう。
動物園・水族館関係にかかわり、研究もなさっていることは「種」の保全という重要な仕事にたずさわることと明言していらっしゃる。
問2:
両陛下は公務などでお忙しい日々を送られています。天皇陛下は昨年の会見で,公務について「今しばらくはこのままでいきたい」と述べられる一方で,こどもの日と敬老の日にちなんだ施設の訪問は,来年を最後に若い世代に譲られることになりました。殿下は過去の会見の中で,天皇陛下の公務負担軽減に触れ,「定年制」にも言及されています。両陛下の最近のご健康状態も踏まえ,殿下のお気持ちをお聞かせください。
殿下
まず,今ありました「定年制」については,私からそれについて言及したことはありません。これは,問われたことについて私の見解を述べたことなので,念のために申し上げたく思います。(中略)
敬老の日とこどもの日のことですが,敬老の日は,もう既に両陛下が敬老の対象になっているわけですし,子どもについては,もう孫の世代になっているわけですので,一つ下の,若い,次の世代に移行するというのが,ごくごく自然なことだと思っております。
昨年「定年制」について発言されていたが、私見を述べたこと、とはっきりおっしゃっている。
問3 両殿下にお伺いします。悠仁さまは,4月に皇族として戦後初めて,学習院初等科ではなくお茶の水女子大学附属小学校に入学され,昨年から今年にかけては神武天皇陵や伊勢神宮も参拝されました。悠仁さまの小学校でのご様子とともに,皇位継承順位第3位の皇族としてどのように成長していってほしいか,お考えをお聞かせください。また,悠仁さまの教育費に私費である皇族費を充当されていることへのお気持ちも併せてお聞かせください。
殿下
(前略)また教育費についてですけれども,これは今までも内廷外の皇族は皇族費を充当していたわけです。したがって,それを踏襲したということです。それでは,成長について。(と,妃殿下のお答えを促される。)
妃殿下
(殿下に確認されて)よろしいでしょうか。成長については,これからも両陛下にお伺い申し上げつつ,しかるべき人々の意見を伺い,宮様とともに考えてまいりたいと思っております。年齢に応じて基本的に身につけるべきことや学ぶべきことなど多々ありますけれども,与えられた立場にふさわしく努力していけるように,宮様と成長を見守っていくことができましたらと考えております。
問4では眞子さま、佳子さまのこと。
問5
殿下にお伺いします。殿下は昨年春頃から月に1回程度,皇太子さまとともに御所を訪れ,天皇陛下と定期的に懇談されています。象徴天皇としてのお考えや皇室の活動のあり方,今後の課題などが話し合われる貴重な機会となっておられると思います。ご懇談のご様子とあわせ,殿下の心に残ったやり取りをお聞かせください。また,こうしたご懇談の機会を持つことの意義について,殿下はどのようにお考えでしょうか。
殿下
懇談の様子とか,やり取りというのは,お話しするのは控えたいと思います。
ですが,天皇陛下と皇太子殿下,それで私がいて,そこに宮内庁長官がいるという一つの意味は,例えば,天皇陛下のところ,皇太子殿下のところ,それから私も含めてそれ以外の皇族,これをつなぐことができるのは宮内庁長官だけであるわけで,その意味でいろいろな事柄について見解を共有するということは,私はそれ自体非常に意義があることだと思っています。
少なくとも,そういうことがなかった時に比べれば,もちろんそれぞれ意見が違うこともこれは当然あるわけですけれども,そういうことも含めて宮内庁長官が知っていてくれるということは,私は非常にいいことだと思っております。
またこれは,懇談とは直接関係ありませんけれども,時間帯的には大体お昼前くらいなんですね。それなので,終わった後に今度は,この時は長官は外れますけれども,皇后陛下も一緒に4人でお昼をする,これは非常にほっとするいい機会であると私は思っております。
天皇陛下と皇太子さん、秋篠宮殿下と宮内庁長官と懇談しているとのこと、内容については明らかにできないが、最近の皇太子夫妻に対する国民の不信感は皇太子ご本人にきちんと伝えられているのだろうか?伝えたとしても理解するアタマがないかもしれないが。
懇談後に宮内庁長官が席をはずした後、皇后さまも参加されて4人で昼食を取られているとのこと。こういう席があるのなら、皇太子へいろいろと進言できるのでは、と思うのだが。それすら本人には受け取るアタマもないのかもしれない。
最後に
問 宮内庁はこのほど,今後の御陵及び御喪儀のあり方についての発表をいたしました。火葬になることや,両陛下の御陵が隣り合わせになることなどが盛り込まれています。殿下も御了承されているとのことですが,今回の発表についてどのようにお考えでしょうか。
殿下
発表についての考え方ですけれども,火葬にする,これは相当前からそういうことが内々では話し合われていました。いつから宮内庁の方でもそれについて検討を始めたかということは,私,記憶にありませんけれども,今,日本国内ではほとんどが火葬になっている時代です。そういうことから見ても,私は今回の発表にありましたように,火葬にするというのは適切なことだと思います。
また 陵(みささぎ)についても,何と言っても多摩陵墓監区のあの場所が限られていますので,今までと同じような陵(みささぎ)を作ることはできないわけですので,合葬ではありませんけれども,一体化した形の陵(みささぎ)を作るということも,私は将来的なことも考えて適当なことではないかと思っています。
このように記者たちと対面してひとつひとつ丁寧にご回答いただけること、お隣りの紀子妃殿下とお顔を合わせてはうなずかれたり、確認なさったり、ゆるぎない将来の天皇として安心できる。
素晴らしいご家族の映像。東宮一家のような不自然な場面はひとつもなく、暖かいご家庭の様子がうかがわれる。
秋篠宮殿下と悠仁さま。ほれぼれする親子の画像。これぞ国民が心から支持できる未来の天皇おふたり!
それにしても紀子妃殿下の装いがとても地味。でも品はある。雅子さんに遠慮せず、もうちょっと華やかに装ってほしい。
ご一家の装いの秋らしい色の統一感はいつもすばらしい。
皇太子さんや雅子さんの会見は雅子が愛子が、と国民不在の文書回答ばかり、雅子さんは10年10年、けれどもけれども、クワガタクワガタ、などたった2行くらいで回答できるものを言葉の繰り返しで意味不明。
ますます長男一家への不信感が増幅し、彼らとの差は開くばかりだ。
産経新聞皇室ウィークリーは秋篠宮殿下の誕生日記事はたったの4行。さすが、いつもの雅子・愛子中心報道はない。
宮内庁発表による秋篠宮殿下の誕生日会見内容の詳細は下記:
文仁親王同妃両殿下の記者会見
会見年月日:平成25年11月22日
会見場所:秋篠宮邸
http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/03/kaiken/kaiken-h25.html
両陛下も東宮夫妻も最近はほとんどが文書での発表。記者の質問にひとつひとつ丁寧に秋篠宮両殿下お揃いでのご回答は国民がじかに聞くことのできる貴重な会見だ。
その中に、気になる質問に対するご回答があった。
問1:
伊勢神宮の式年遷宮へのご参列など,今年もご公務やご研究などで忙しい日々を過ごされました。両陛下や皇太子ご一家とのご交流も含め,この1年を振り返ってのご感想と今後の抱負をお聞かせください。
殿下:
質問にありました天皇皇后両陛下とは今年もだいぶ,もちろん私たちだけで行くこともあるわけですけれども,長男が御所に行くことを楽しみにしておりますので,頻繁に訪れてお話をする機会がありました。また,皇太子御一家とは頻繁に行き来をするということではありませんけれども,折に触れて交流というか,(妃殿下を振り向かれて)何と言うのでしょうね。
妃殿下
(お考えになりながら)子どもたちと一緒に学校のお話をしましたり・・・。
殿下
質問にありました天皇皇后両陛下とは今年もだいぶ,もちろん私たちだけで行くこともあるわけですけれども,長男が御所に行くことを楽しみにしておりますので,頻繁に訪れてお話をする機会がありました。また,皇太子御一家とは頻繁に行き来をするということではありませんけれども,折に触れて交流というか,(妃殿下を振り向かれて)何と言うのでしょうね。
妃殿下
(お考えになりながら)子どもたちと一緒に学校のお話をしましたり・・・。
殿下
そうですね。学校のお話をしたりとか,それから,比較的頻繁にこの赤坂(御用地)の中で会うことがあるものですから,そういう時にちょくちょく話をしたりしております。
やっぱり皇太子一家との交流はないのだ。頻繁に交流や行き来はないが、赤坂御用地の同じ敷地にお住まいなので折りにふれて赤坂御用地内で(ばったり)会うことはあるというニュアンス。
ばったりは会うが、交流がないとはおかしなことだけど、反日・ソーカまみれの東宮と距離を置いているのは安心できること。ご一家はお子様方も含めて愛子さんと交流なさりたいと思うのだが。ソーカまみれの職員などにうっかり悠仁さまを同じ敷地内だからといって、遊ばせには行かせられないだろう。
動物園・水族館関係にかかわり、研究もなさっていることは「種」の保全という重要な仕事にたずさわることと明言していらっしゃる。
問2:
両陛下は公務などでお忙しい日々を送られています。天皇陛下は昨年の会見で,公務について「今しばらくはこのままでいきたい」と述べられる一方で,こどもの日と敬老の日にちなんだ施設の訪問は,来年を最後に若い世代に譲られることになりました。殿下は過去の会見の中で,天皇陛下の公務負担軽減に触れ,「定年制」にも言及されています。両陛下の最近のご健康状態も踏まえ,殿下のお気持ちをお聞かせください。
殿下
まず,今ありました「定年制」については,私からそれについて言及したことはありません。これは,問われたことについて私の見解を述べたことなので,念のために申し上げたく思います。(中略)
敬老の日とこどもの日のことですが,敬老の日は,もう既に両陛下が敬老の対象になっているわけですし,子どもについては,もう孫の世代になっているわけですので,一つ下の,若い,次の世代に移行するというのが,ごくごく自然なことだと思っております。
昨年「定年制」について発言されていたが、私見を述べたこと、とはっきりおっしゃっている。
問3 両殿下にお伺いします。悠仁さまは,4月に皇族として戦後初めて,学習院初等科ではなくお茶の水女子大学附属小学校に入学され,昨年から今年にかけては神武天皇陵や伊勢神宮も参拝されました。悠仁さまの小学校でのご様子とともに,皇位継承順位第3位の皇族としてどのように成長していってほしいか,お考えをお聞かせください。また,悠仁さまの教育費に私費である皇族費を充当されていることへのお気持ちも併せてお聞かせください。
殿下
(前略)また教育費についてですけれども,これは今までも内廷外の皇族は皇族費を充当していたわけです。したがって,それを踏襲したということです。それでは,成長について。(と,妃殿下のお答えを促される。)
妃殿下
(殿下に確認されて)よろしいでしょうか。成長については,これからも両陛下にお伺い申し上げつつ,しかるべき人々の意見を伺い,宮様とともに考えてまいりたいと思っております。年齢に応じて基本的に身につけるべきことや学ぶべきことなど多々ありますけれども,与えられた立場にふさわしく努力していけるように,宮様と成長を見守っていくことができましたらと考えております。
問4では眞子さま、佳子さまのこと。
問5
殿下にお伺いします。殿下は昨年春頃から月に1回程度,皇太子さまとともに御所を訪れ,天皇陛下と定期的に懇談されています。象徴天皇としてのお考えや皇室の活動のあり方,今後の課題などが話し合われる貴重な機会となっておられると思います。ご懇談のご様子とあわせ,殿下の心に残ったやり取りをお聞かせください。また,こうしたご懇談の機会を持つことの意義について,殿下はどのようにお考えでしょうか。
殿下
懇談の様子とか,やり取りというのは,お話しするのは控えたいと思います。
ですが,天皇陛下と皇太子殿下,それで私がいて,そこに宮内庁長官がいるという一つの意味は,例えば,天皇陛下のところ,皇太子殿下のところ,それから私も含めてそれ以外の皇族,これをつなぐことができるのは宮内庁長官だけであるわけで,その意味でいろいろな事柄について見解を共有するということは,私はそれ自体非常に意義があることだと思っています。
少なくとも,そういうことがなかった時に比べれば,もちろんそれぞれ意見が違うこともこれは当然あるわけですけれども,そういうことも含めて宮内庁長官が知っていてくれるということは,私は非常にいいことだと思っております。
またこれは,懇談とは直接関係ありませんけれども,時間帯的には大体お昼前くらいなんですね。それなので,終わった後に今度は,この時は長官は外れますけれども,皇后陛下も一緒に4人でお昼をする,これは非常にほっとするいい機会であると私は思っております。
天皇陛下と皇太子さん、秋篠宮殿下と宮内庁長官と懇談しているとのこと、内容については明らかにできないが、最近の皇太子夫妻に対する国民の不信感は皇太子ご本人にきちんと伝えられているのだろうか?伝えたとしても理解するアタマがないかもしれないが。
懇談後に宮内庁長官が席をはずした後、皇后さまも参加されて4人で昼食を取られているとのこと。こういう席があるのなら、皇太子へいろいろと進言できるのでは、と思うのだが。それすら本人には受け取るアタマもないのかもしれない。
最後に
問 宮内庁はこのほど,今後の御陵及び御喪儀のあり方についての発表をいたしました。火葬になることや,両陛下の御陵が隣り合わせになることなどが盛り込まれています。殿下も御了承されているとのことですが,今回の発表についてどのようにお考えでしょうか。
殿下
発表についての考え方ですけれども,火葬にする,これは相当前からそういうことが内々では話し合われていました。いつから宮内庁の方でもそれについて検討を始めたかということは,私,記憶にありませんけれども,今,日本国内ではほとんどが火葬になっている時代です。そういうことから見ても,私は今回の発表にありましたように,火葬にするというのは適切なことだと思います。
また 陵(みささぎ)についても,何と言っても多摩陵墓監区のあの場所が限られていますので,今までと同じような陵(みささぎ)を作ることはできないわけですので,合葬ではありませんけれども,一体化した形の陵(みささぎ)を作るということも,私は将来的なことも考えて適当なことではないかと思っています。
このように記者たちと対面してひとつひとつ丁寧にご回答いただけること、お隣りの紀子妃殿下とお顔を合わせてはうなずかれたり、確認なさったり、ゆるぎない将来の天皇として安心できる。
素晴らしいご家族の映像。東宮一家のような不自然な場面はひとつもなく、暖かいご家庭の様子がうかがわれる。
秋篠宮殿下と悠仁さま。ほれぼれする親子の画像。これぞ国民が心から支持できる未来の天皇おふたり!
それにしても紀子妃殿下の装いがとても地味。でも品はある。雅子さんに遠慮せず、もうちょっと華やかに装ってほしい。
ご一家の装いの秋らしい色の統一感はいつもすばらしい。
皇太子さんや雅子さんの会見は雅子が愛子が、と国民不在の文書回答ばかり、雅子さんは10年10年、けれどもけれども、クワガタクワガタ、などたった2行くらいで回答できるものを言葉の繰り返しで意味不明。
ますます長男一家への不信感が増幅し、彼らとの差は開くばかりだ。
2013年11月29日
赤ちゃん取り違えで60年
このニュースを知ってすぐにブログにアップしたが、けっこう奥の深い背後関係があるようだ。
FNN ニュース
2013年11月29日
60年前に生まれた男性が、病院で別の新生児と取り違えられていたと認めた東京地方裁判所の判決を受けて、この男性が27日夜に会見し、事実を知った際の心境を述べたうえで、病院に謝罪を求めた。
取り違えられた原告の男性は「何かの間違いだろうなというのはありました。そんなことは、あるはずがないと。(亡くなった)実の両親の話を聞いた時に、この両親に育ててもらいたかったなというのが本音ですね」と述べた。
この男性は1953年、東京・墨田区の賛育会病院で生まれた際、13分後に生まれた別の新生児と取り違えられ、その後、生活保護を受ける家庭環境で育ち、中学卒業後、就職したという。
男性は、病院側に損害賠償を求める訴えを起こし、東京地裁が27日、取り違えを認め、病院側に、あわせて3,800万円の支払いを命じた。
判決を受けて会見した男性は、「病院には謝罪してもらいたい。時間を戻してもらいたい」などと訴えた。
取り違えられた双方の人生が方や極貧家庭(B家)、男性は中学卒業後就職。方や庭に池があるほどの豪邸、兄弟は全員大学・大学院卒(A家)。育った人生は格段の差のある人生となった。
もうひとりのA家の長男は大学卒業、一部上場企業に就職し、今は不動産会社社長という。
このニュースを聞いてB家の両親がすでに亡くなっていることから、遺産相続の返還などの問題が出てくるのでは、と思ったら、やはりその裁判も起こしているらしい。その過程からA家の兄弟がDNA鑑定して昨年赤ちゃん取り違えが発覚したという。
この事件が発覚してからもうひとりの取り違えられた60歳の男性が出て来ない。不動産会社社長をしているとしか。この男性が他の3人の兄弟と親の介護や相続でもめたことがきっかけでDNA鑑定となったらしい。この男性の性格が他の兄弟と違ったらしい、などと聞こえてきている。
この裁判の前に弟らは兄の相続権無効裁判して負けているそうだ。
つまり、
鑑定後に無効訴訟起こしてる。
で、裁判所の判断は、
亡くなった両親も偽長男も、本当の親子と思い生活してきた。
戸籍上も日々の生活も。
その実質上の親子関係ゆえの会社経営等を含む相続であり、
その実質上の親子関係を、あくまでも遺産目的だけに無かったことにするのは、
原告側の権利の乱用である、として実の弟達が敗訴した。
本人達は真実を知らず、戸籍も生活も会社の跡取り業も、
実質上の親子としてやってきたものを、
相続目的だけで、親の死語に判明した血縁無し程度では、
覆すわけにいきませんよ?
実の親子として生活し、会社や資産を継いだことは事実なんですから、
偽長男と両親の間の親子関係は存在しました、
という判決内容でしたね。
B家の男性にも長いこと親子関係があるから相続する権利がある、と。既成事実があれば勝てるという裁判の典型。
赤ちゃん取り違えはなぜ起きた?
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2013_1128.html
下記は2チャンネルから:
206: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 01:52:48.56 ID:1bo9hb0i0
相続は無効になるの?
せめて相続が無効になって、本当の兄弟で3分割できるように
なればいいのに。
208: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 01:54:23.56 ID:5j9di2ZM0 >>206
偽物の兄は相続無効
当然!
だいたい弟二人から裁判起こされるって
どんだけ〜
223: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 01:59:09.56 ID:1bo9hb0i0 >>208
じゃあ偽物の裕福家の偽兄は
裕福家の本物の兄弟たちに対して
相続したものを返還しないといけないってことだね?
234: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:02:40.73 ID:1bo9hb0i0
じゃあ、偽兄は不動産会社を手放さないといけないってこと?
それか金銭的解決をするのかな。
土地建物、カネなど、相続時の財産相当額を
返還するってことだね。
244: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:05:13.16 ID:5j9di2ZM0 >>234
それはまた別の話になる
新たな裁判が必要じゃないかな?
父親の地盤を受け継いで不動産業をしているなら
こっちの方が話がややこしくなる
256: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:07:39.87 ID:1bo9hb0i0 >>244
相続したものは返さないといけないということだろうし、
そうなれば相続時の財産相当額を返還することに
なるんじゃないの。
介護については結局、他の兄弟がやったみたいだし、
偽兄が相続できる前提が全部崩れてる。
269: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:12:27.53 ID:5j9di2ZM0 >>256
だから父親の不動産業を受け継いだ事のほうが難しいと言っている
会社組織なら従業員もいるし人の生き死に係る
兄弟がどこまでやるかだな
297: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:19:38.66 ID:rvx+rEhOO >>244
この裁判の前に弟らは兄の相続権無効裁判して負けてる
その時の裁判官の結論
父親の介護をめぐる兄弟間の不和といっても、結局は、財産的問題である遺産分割が大きく関わっているということができる。
311: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:23:52.75 ID:1bo9hb0i0 >>297
無効判決を覆すためにDNA判定までしたんだと思う。
流石に親の実子でないなら、相続する前提が完全に崩れて
るわけだから、無効になるんじゃないの。
ただ、返すのは相続時の財産相当額の金銭ということに
なったりしそうだけど。
358: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:37:43.59 ID:uFVuUUMc0 >>311
違うよ。
鑑定後に無効訴訟起こしてる。
で、裁判所の判断は、
亡くなった両親も偽長男も、本当の親子と思い生活してきた。
戸籍上も日々の生活も。
その実質上の親子関係ゆえの会社経営等を含む相続であり、
その実質上の親子関係を、あくまでも遺産目的だけに無かったことにするのは、
原告側の権利の乱用である、として実の弟達が敗訴した。
本人達は真実を知らず、戸籍も生活も会社の跡取り業も、
実質上の親子としてやってきたものを、
相続目的だけで、親の死語に判明した血縁無し程度では、
覆すわけにいきませんよ?
実の親子として生活し、会社や資産を継いだことは事実なんですから、
偽長男と両親の間の親子関係は存在しました、
という判決内容でしたね。
235: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:03:36.44 ID:HSGDW0/S0
こういうのって時効はねーの?
60年前の案件だろ?
236: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:03:40.56 ID:0l/cfkR80
両親亡くなってるから何とも言えないが、せめて父親だけでも
子供に罪はない!と長男受ける入れるような人であって欲しい
どっかの似た事件はいい方の親が両方を引き取ってたはず
よその子だからはい出てって!は出来ないなぁ…やっぱり
242: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:04:58.14 ID:xpsNg4Vd0
生みの親より育ての親とか、犬は飼い主に似る(失礼)とかいうけど
生き別れの双子の話なんかも聞くし、血は争えないもんなんだな。
255: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:07:28.11 ID:0l/cfkR80 >>242
血が争えなくて裕福家のDNAが優秀というなら
例の男性も運送会社勤務であろうと、役職ついてドライバーからは外れてたり、結婚して幸せな家庭築いてるはずだよ
274: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:15:09.70 ID:LdPocMFz0
偽長男も被害者なんだけど
遺産争いで約束を反故にしたツケが大きなしっぺ返しになった形だから
同情できんわな。
ここが大事⇒⇒これが人格者で父母にも弟達にもよくする人間だったら
事実が発覚しても養子という形で認められてただろうし、
そもそも経緯からして弟達が調べようともせず発覚しなかっただろうからなあ
309: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:22:19.77 ID:PG/iYBq8P >>274
>これが人格者で父母にも弟達にもよくする人間だったら
>事実が発覚しても養子という形で認められてただろうし、
偽兄は父親に信用されていたからこそ
父の下で10年修行して家業の不動産業を継いだんだろ
317: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:25:25.22 ID:PG/iYBq8P >>274
>そもそも経緯からして弟達が調べようともせず発覚しなかっただろうからなあ
最初から産衣の疑惑を持っていた母親が、弟三人だけを特別扱いして
偽兄を遠ざけていたのであれば、長じて財産を引き継ぐ段階にまで至ったときに
その時限爆弾は爆発することになるだろう。
344: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:33:57.24 ID:SdN1rY540
偽長男は自分が父親の介護するから家と母親の遺産のほとんどを寄越せって言ったんだよね?
その後認知症の父親を施設に入れてしまって弟達が在宅介護を持ち回りでやる提案にも
協力しなかったってのがなあ・・
施設に入れた方がいい場合もあるからそれは別としてもその時の遺産大半もらってるんだから
父親が死んだ時の遺産くらい介護してた弟達にやればよかったのに。
不動産業で成功してるらしいのに金に汚すぎ。
383: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:43:18.78 ID:rvx+rEhOO >>344
確か現金600万に兄の自宅の土地(3千万の価値)
冷酷なら施設なんか入れないよ
すぐ入居できる(金次第)な施設
認知症父親を自己満足で自宅介護で3家族でたらい回ししてた弟らのが…
409: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:50:55.83 ID:ikHJAV1tO >>383
なぁ、金持ちと言うには財産が随分少ないが。
この疑長男、親の代スネかじってかなり散財してるだろw
428: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:55:59.47 ID:rvx+rEhOO >>409
母親の遺産だから
父親の介護費用として相続
現実問題として、認知症の父親が当初考えてたより酷かったら、介護技術も安全性にも欠ける自宅介護よりは高い費用払っても施設介護のが正解だよ
421: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:54:16.95 ID:2Pkdri1H0 >>383
三男が北海道から引っ越して、舟橋の家で父親と同居介護をするのを
偽兄以外の兄弟が手伝った、とあったが、たらいまわしって何?
443: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 03:01:27.40 ID:cB3bekIs0 >>383
たらい回しは知らないが、
母親は父親を施設に入れたくなかったんだって。
で、その母親に、なんで兄貴はあんななんだ?(性格のこと?)
って文句言ったら、母親が幼い頃からの違和感や産着の件とかを話したって。
385: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:43:31.30 ID:Z0egPiwV0
>>344
>不動産業で成功してるらしいのに金に汚すぎ。
違うだろ
不動産業で成功してるからこそ、金に汚いんだよ
350: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:35:40.59 ID:iPFJ3cJ10
血のつながらない兄の介護してるんでしょ
いい人だよ
本当なら裕福な家の長男として何不自由なく育ったはずなのにさ 。
2チャンネルの会話を読むといろいろと背後関係がわかってくる。裕福長男は性格が悪かった?真相はどうなんだろう。実の兄弟だって相続争いあるのだから。ニセと分かったら相続返還となるのだろうか?この人の妻や子供もいるだろうし、子供の縁談に差し障りが出たり、さらに問題がややこしくなりそう。
裁判の行方が注目される。
FNN ニュース
2013年11月29日
60年前に生まれた男性が、病院で別の新生児と取り違えられていたと認めた東京地方裁判所の判決を受けて、この男性が27日夜に会見し、事実を知った際の心境を述べたうえで、病院に謝罪を求めた。
取り違えられた原告の男性は「何かの間違いだろうなというのはありました。そんなことは、あるはずがないと。(亡くなった)実の両親の話を聞いた時に、この両親に育ててもらいたかったなというのが本音ですね」と述べた。
この男性は1953年、東京・墨田区の賛育会病院で生まれた際、13分後に生まれた別の新生児と取り違えられ、その後、生活保護を受ける家庭環境で育ち、中学卒業後、就職したという。
男性は、病院側に損害賠償を求める訴えを起こし、東京地裁が27日、取り違えを認め、病院側に、あわせて3,800万円の支払いを命じた。
判決を受けて会見した男性は、「病院には謝罪してもらいたい。時間を戻してもらいたい」などと訴えた。
取り違えられた双方の人生が方や極貧家庭(B家)、男性は中学卒業後就職。方や庭に池があるほどの豪邸、兄弟は全員大学・大学院卒(A家)。育った人生は格段の差のある人生となった。
もうひとりのA家の長男は大学卒業、一部上場企業に就職し、今は不動産会社社長という。
このニュースを聞いてB家の両親がすでに亡くなっていることから、遺産相続の返還などの問題が出てくるのでは、と思ったら、やはりその裁判も起こしているらしい。その過程からA家の兄弟がDNA鑑定して昨年赤ちゃん取り違えが発覚したという。
この事件が発覚してからもうひとりの取り違えられた60歳の男性が出て来ない。不動産会社社長をしているとしか。この男性が他の3人の兄弟と親の介護や相続でもめたことがきっかけでDNA鑑定となったらしい。この男性の性格が他の兄弟と違ったらしい、などと聞こえてきている。
この裁判の前に弟らは兄の相続権無効裁判して負けているそうだ。
つまり、
鑑定後に無効訴訟起こしてる。
で、裁判所の判断は、
亡くなった両親も偽長男も、本当の親子と思い生活してきた。
戸籍上も日々の生活も。
その実質上の親子関係ゆえの会社経営等を含む相続であり、
その実質上の親子関係を、あくまでも遺産目的だけに無かったことにするのは、
原告側の権利の乱用である、として実の弟達が敗訴した。
本人達は真実を知らず、戸籍も生活も会社の跡取り業も、
実質上の親子としてやってきたものを、
相続目的だけで、親の死語に判明した血縁無し程度では、
覆すわけにいきませんよ?
実の親子として生活し、会社や資産を継いだことは事実なんですから、
偽長男と両親の間の親子関係は存在しました、
という判決内容でしたね。
B家の男性にも長いこと親子関係があるから相続する権利がある、と。既成事実があれば勝てるという裁判の典型。
赤ちゃん取り違えはなぜ起きた?
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2013_1128.html
下記は2チャンネルから:
206: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 01:52:48.56 ID:1bo9hb0i0
相続は無効になるの?
せめて相続が無効になって、本当の兄弟で3分割できるように
なればいいのに。
208: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 01:54:23.56 ID:5j9di2ZM0 >>206
偽物の兄は相続無効
当然!
だいたい弟二人から裁判起こされるって
どんだけ〜
223: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 01:59:09.56 ID:1bo9hb0i0 >>208
じゃあ偽物の裕福家の偽兄は
裕福家の本物の兄弟たちに対して
相続したものを返還しないといけないってことだね?
234: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:02:40.73 ID:1bo9hb0i0
じゃあ、偽兄は不動産会社を手放さないといけないってこと?
それか金銭的解決をするのかな。
土地建物、カネなど、相続時の財産相当額を
返還するってことだね。
244: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:05:13.16 ID:5j9di2ZM0 >>234
それはまた別の話になる
新たな裁判が必要じゃないかな?
父親の地盤を受け継いで不動産業をしているなら
こっちの方が話がややこしくなる
256: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:07:39.87 ID:1bo9hb0i0 >>244
相続したものは返さないといけないということだろうし、
そうなれば相続時の財産相当額を返還することに
なるんじゃないの。
介護については結局、他の兄弟がやったみたいだし、
偽兄が相続できる前提が全部崩れてる。
269: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:12:27.53 ID:5j9di2ZM0 >>256
だから父親の不動産業を受け継いだ事のほうが難しいと言っている
会社組織なら従業員もいるし人の生き死に係る
兄弟がどこまでやるかだな
297: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:19:38.66 ID:rvx+rEhOO >>244
この裁判の前に弟らは兄の相続権無効裁判して負けてる
その時の裁判官の結論
父親の介護をめぐる兄弟間の不和といっても、結局は、財産的問題である遺産分割が大きく関わっているということができる。
311: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:23:52.75 ID:1bo9hb0i0 >>297
無効判決を覆すためにDNA判定までしたんだと思う。
流石に親の実子でないなら、相続する前提が完全に崩れて
るわけだから、無効になるんじゃないの。
ただ、返すのは相続時の財産相当額の金銭ということに
なったりしそうだけど。
358: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:37:43.59 ID:uFVuUUMc0 >>311
違うよ。
鑑定後に無効訴訟起こしてる。
で、裁判所の判断は、
亡くなった両親も偽長男も、本当の親子と思い生活してきた。
戸籍上も日々の生活も。
その実質上の親子関係ゆえの会社経営等を含む相続であり、
その実質上の親子関係を、あくまでも遺産目的だけに無かったことにするのは、
原告側の権利の乱用である、として実の弟達が敗訴した。
本人達は真実を知らず、戸籍も生活も会社の跡取り業も、
実質上の親子としてやってきたものを、
相続目的だけで、親の死語に判明した血縁無し程度では、
覆すわけにいきませんよ?
実の親子として生活し、会社や資産を継いだことは事実なんですから、
偽長男と両親の間の親子関係は存在しました、
という判決内容でしたね。
235: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:03:36.44 ID:HSGDW0/S0
こういうのって時効はねーの?
60年前の案件だろ?
236: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:03:40.56 ID:0l/cfkR80
両親亡くなってるから何とも言えないが、せめて父親だけでも
子供に罪はない!と長男受ける入れるような人であって欲しい
どっかの似た事件はいい方の親が両方を引き取ってたはず
よその子だからはい出てって!は出来ないなぁ…やっぱり
242: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:04:58.14 ID:xpsNg4Vd0
生みの親より育ての親とか、犬は飼い主に似る(失礼)とかいうけど
生き別れの双子の話なんかも聞くし、血は争えないもんなんだな。
255: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:07:28.11 ID:0l/cfkR80 >>242
血が争えなくて裕福家のDNAが優秀というなら
例の男性も運送会社勤務であろうと、役職ついてドライバーからは外れてたり、結婚して幸せな家庭築いてるはずだよ
274: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:15:09.70 ID:LdPocMFz0
偽長男も被害者なんだけど
遺産争いで約束を反故にしたツケが大きなしっぺ返しになった形だから
同情できんわな。
ここが大事⇒⇒これが人格者で父母にも弟達にもよくする人間だったら
事実が発覚しても養子という形で認められてただろうし、
そもそも経緯からして弟達が調べようともせず発覚しなかっただろうからなあ
309: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:22:19.77 ID:PG/iYBq8P >>274
>これが人格者で父母にも弟達にもよくする人間だったら
>事実が発覚しても養子という形で認められてただろうし、
偽兄は父親に信用されていたからこそ
父の下で10年修行して家業の不動産業を継いだんだろ
317: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:25:25.22 ID:PG/iYBq8P >>274
>そもそも経緯からして弟達が調べようともせず発覚しなかっただろうからなあ
最初から産衣の疑惑を持っていた母親が、弟三人だけを特別扱いして
偽兄を遠ざけていたのであれば、長じて財産を引き継ぐ段階にまで至ったときに
その時限爆弾は爆発することになるだろう。
344: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:33:57.24 ID:SdN1rY540
偽長男は自分が父親の介護するから家と母親の遺産のほとんどを寄越せって言ったんだよね?
その後認知症の父親を施設に入れてしまって弟達が在宅介護を持ち回りでやる提案にも
協力しなかったってのがなあ・・
施設に入れた方がいい場合もあるからそれは別としてもその時の遺産大半もらってるんだから
父親が死んだ時の遺産くらい介護してた弟達にやればよかったのに。
不動産業で成功してるらしいのに金に汚すぎ。
383: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:43:18.78 ID:rvx+rEhOO >>344
確か現金600万に兄の自宅の土地(3千万の価値)
冷酷なら施設なんか入れないよ
すぐ入居できる(金次第)な施設
認知症父親を自己満足で自宅介護で3家族でたらい回ししてた弟らのが…
409: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:50:55.83 ID:ikHJAV1tO >>383
なぁ、金持ちと言うには財産が随分少ないが。
この疑長男、親の代スネかじってかなり散財してるだろw
428: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:55:59.47 ID:rvx+rEhOO >>409
母親の遺産だから
父親の介護費用として相続
現実問題として、認知症の父親が当初考えてたより酷かったら、介護技術も安全性にも欠ける自宅介護よりは高い費用払っても施設介護のが正解だよ
421: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:54:16.95 ID:2Pkdri1H0 >>383
三男が北海道から引っ越して、舟橋の家で父親と同居介護をするのを
偽兄以外の兄弟が手伝った、とあったが、たらいまわしって何?
443: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 03:01:27.40 ID:cB3bekIs0 >>383
たらい回しは知らないが、
母親は父親を施設に入れたくなかったんだって。
で、その母親に、なんで兄貴はあんななんだ?(性格のこと?)
って文句言ったら、母親が幼い頃からの違和感や産着の件とかを話したって。
385: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:43:31.30 ID:Z0egPiwV0
>>344
>不動産業で成功してるらしいのに金に汚すぎ。
違うだろ
不動産業で成功してるからこそ、金に汚いんだよ
350: 名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 02:35:40.59 ID:iPFJ3cJ10
血のつながらない兄の介護してるんでしょ
いい人だよ
本当なら裕福な家の長男として何不自由なく育ったはずなのにさ 。
2チャンネルの会話を読むといろいろと背後関係がわかってくる。裕福長男は性格が悪かった?真相はどうなんだろう。実の兄弟だって相続争いあるのだから。ニセと分かったら相続返還となるのだろうか?この人の妻や子供もいるだろうし、子供の縁談に差し障りが出たり、さらに問題がややこしくなりそう。
裁判の行方が注目される。
2013年11月28日
NHK 「ジャパンデビュー」番組に対する控訴審裁判はNHK敗訴
この訴訟については当ブログに2回書いた。NHKの偏向報道について台湾の人々も怒った。私も見ていて親日の台湾がこんなこと言うか?と疑問だった。
やはり捏造番組だった。
ブログにも書いたとおり、「日本が一方的に台湾人を弾圧したとするような視点で番組を制作したばかりか、取材や編集の過程で、台湾現地での「やらせ」取材や歪曲取材、悪質な印象操作編集が行われたことが衛星放送『日本文化チャンネル桜』の取材で明らかになったということだ。」
そしてNHKを訴える行動に出た。日本と台湾の視聴者8400人がNHKを訴える集団訴訟だった。
ところが映像があり、捏造の証拠がしっかりあるのに地裁で視聴者が敗訴、NHKが勝訴してしまった。なんたること、と怒りでいっぱいだった。そのことを書いたのが下記ブログ。
NHKの歴史番組巡る訴訟、台湾人らの賠償請求棄却
2012年12月20日
http://blog.livedoor.jp/remmikki/archives/2012-12-20.html
そしてきょうその裁判の控訴審判決があった。この判決は「差別表現」についての名誉棄損で出演者が勝ち、NHKにたったの100万円を支払えというものだった。金額はバカにしたような額だが、勝訴は勝訴だ。
共同通信
2013年11月28日
NHK「差別表現」認定 台湾統治の特集番組
日本の台湾統治を扱ったNHKの番組で名誉を傷つけられたとして、
出演者らが損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で東京高裁は
28日、番組の内容が出演した台湾先住民族の女性への名誉毀損に
当たると認め、100万円の支払いを命じた。一審東京地裁判決は
原告側の全面敗訴だった。
須藤典明裁判長は、1910年にロンドンで開かれた博覧会を取り上げた
部分について「博覧会に参加した植民地の人々を画面上の文字などで
『人間動物園』という差別的な言葉で表現した」と述べ、放送による
名誉毀損を認めた。
でも当初のNHKを訴える裁判の目的は差別表現ではなかった。もちろん「人間動物園」と題した差別も問題だが、ほんとうにNHKを訴えたかったのは嘘と捏造の番組対する処分ではなかったのか。なんか相手が天下のNHKだからか、争点をずらしたような気がする。裁判官姑息。
NHKやサヨクテレビ局の解体を望む。いくら日本をよくしたくても彼らが強力な権力と視聴者をもって毎日洗脳すべく嘘の報道を流している限り、どんなにこちらががんばっても手に負えない。この判決を突破口に、安倍総理、なんとかしてほしい。
下記にもそういう書き込み:
13: 名無しさん@13周年 2013/11/28(木) 18:48:47.70 ID:T4nJmo450
NHKはヘイトクライム集団
15: 名無しさん@13周年 2013/11/28(木) 18:48:56.38 ID:3/QRhYEA0
これはNHKざまあと言わざるをえない
19: 名無しさん@13周年 2013/11/28(木) 18:49:21.47 ID:fvqatVMq0
売国放送協会
20: 名無しさん@13周年 2013/11/28(木) 18:49:22.98 ID:SiZq3OTf0
台湾先住民の方、良かったですね。
NHKは日本の恥、というか日本の敵。解体した方が日本の為だな。
21: 名無しさん@13周年 2013/11/28(木) 18:50:26.69 ID:cnFfAlSY0
NHKはイレイシストww中央放送審議会?のやつらみてるーwww
22: 名無しさん@13周年 2013/11/28(木) 18:50:39.77 ID:qEI1FiaF0
ヘイトには法規制が必要なんですよね
23: 名無しさん@13周年 2013/11/28(木) 18:50:57.14 ID:t6iuawHY0
NHKが公共放送だって? お笑いだぜ
24: 名無しさん@13周年 2013/11/28(木) 18:51:07.95 ID:mSvxtJyM0
NHKこそヘイトスピーチの根拠地
おらしばき隊ども、腰抜けチ○ンでなけりゃNHK潰しに行くんだよなあ?ああ?ゴラ。
25: 名無しさん@13周年 2013/11/28(木) 18:51:24.36 ID:cqW/2ViZ0
NHKの悪事がばれてきたね
26: 名無しさん@13周年 2013/11/28(木) 18:51:38.02 ID:USJyrfMX0
> 台湾先住民族の女性
おめでとうございます!
糞NHKがご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした
32: 名無しさん@13周年 2013/11/28(木) 18:52:41.42 ID:kjguoyl00
てか、君達がこの判決に喜ぶのはいいけど
NHKがしでかした失態の賠償金は君達の受信料か税金で払う事になるのだよ
担当プロデューサーに対して損害賠償訴訟を起こしてもよいレベル
33: 名無しさん@13周年 2013/11/28(木) 18:52:48.06 ID:uC2l1mLh0
地裁のダメな判決をまともな高裁で逆転する判決が
どんどん増加してる気がする
地裁のレベルって年々低下しまくり?
34: 名無しさん@13周年 2013/11/28(木) 18:52:54.97 ID:F1U+NZjU0
少し論点がずれているというかそこじゃないというか…まあいいか。
39: 名無しさん@13周年 2013/11/28(木) 18:53:44.80 ID:2MWuKrv70
>一審東京地裁判決は原告側の全面敗訴だった。
弁護屋を筆頭に法曹界は汚鮮されまくってるとの印象を強く与えた。
40: 名無しさん@13周年 2013/11/28(木) 18:53:58.62 ID:XPOZfEG40
テレビがあれば視聴料払え
ふざけんなよ
こんな差別放送が公共放送
視聴料拒否させていただきます
41: 名無しさん@13周年 2013/11/28(木) 18:54:02.78 ID:1LVwW6wp0
裁判員制度みたく、国民による報道審査を制度化してほしいなって思う。
46: 名無しさん@13周年 2013/11/28(木) 18:54:41.32 ID:A2qGJVNR0
差別表現なんかじゃなくて、捏造が問題だったような気がするのだが、俺の記憶違いだろうか。
54: 名無しさん@13周年 2013/11/28(木) 18:55:54.05 ID:F+RLE95t0
これを機にNHKの悪事がもっと多く知られてほしいな
55: 名無しさん@13周年 2013/11/28(木) 18:56:08.11 ID:eh09b6hO0
反日売国媚中韓ヤクザNHKが一日も早く解体されますように
56: 名無しさん@13周年 2013/11/28(木) 18:56:25.90 ID:9Hu/wSJ90
どうせ、バカなNHK職員が、
中国人(漢族)に乗せられたんだろう。
NHKは国際的な信用がない放送局や。解体しないといけないわ。
61: 名無しさん@13周年 2013/11/28(木) 18:57:17.41 ID:KvSNlGUgP
N 日本
H ヘイトスピーチ
K 協会
偏向マスゴミに対してわずかな勝利だが、捏造番組についてはどんどん訴えて行かねばならない。
2013年11月27日
日本でのお礼の仕方 帰化中国人と接して (再掲載)
コメントに中国人についての投稿があり、当ブログ過去記事を紹介したが、本稿に再掲載することにする。
2009年10月30日「日本でのお礼の仕方」と題して私が接した中国人との経験談だ。
この人とはお付き合いはもう懲りて、以降あちらから接触してきたが、もう応じないことにした。
この女性が下記の話に出てくる東大生の帰化中国人の娘さん。顔は隠した。日本の国家公務員一級試験に合格し、ある省庁のキャリア国家公務員になっている。元中国人がキャリア国家公務員だ。問題ないわけ?
2009年10月30日
「日本でのお礼の仕方」
以前スリランカの会合でスリランカから日本にきた人にまず日本でのお礼の仕方を教えたという話を聞いたことを思い出した。
日本ではお礼は三回言いなさいですと。これ日本人でも参考になった。日本ではご馳走になったり、なにかいただきものをしたり、お呼ばれされたりした時、
1) まずはその時その場で礼を言うこと、
2) 翌日あるいは数日後、接触があった時、二度目の礼を言うこと、
3) そしてしばらく後、その節はありがとうございました、と三度目の礼を言うこと、だそうだ。こうすれば礼を失することはないという。
以前日本に帰化した中国人のお嬢さんの成人式の着物を着せるお手伝いをしたことがある。着物は誰かからいただいたそうだが、着物を着るのに必要な帯や帯揚げ、長じゅばんから足袋、草履、バッグ、髪飾りにいたるすべての小物を着物に合わせて妹が手配してもっていった。着つけは都心のホテルにお願いした。それはすばらしい着物姿だった。ホテルの撮影室で全身から座った姿、後ろ姿まできれいに写真に収めた。離婚した中国人のご主人もかけつけ、その美しさにため息をついていた。妹も含め、本人と別れた夫婦と皆でホテルのダイニングで食事をし、私と妹は帰宅した。本人は東大の友人たちと遅くまで着物姿で遊んだそうだ。そう、彼女は5,6歳で日本に来た時、日本語もわからなかったのだけど、勉強は優秀で現役で東大に入り、法学部の学生だ。貸した小物類は後日宅配で返してもらうようにした。
宅配の箱を開けた妹はぐちゃぐちゃになった襦袢やヒモ類、帯などため息をついて片づけたそうだ。着物に合わせて妹の友人から借りた30万円もするという帯揚げの箱がない、と大騒ぎだった。本人の母親がいらないと思って捨ててしまっていたのを、私が都心まで取りにいったらゴミ箱にあった。こういうところはやはり借りた日本人とは違うわねえ、と思った。
さらに日本人と違うなあ、と思ったのは1週間後彼女の家に行った時のことだ。遅く起きてきた東大生の本人は眠そうな顔で朝食の食卓についた。私の顔をちらと見てなにも言わずに黙々と食べている。だんだん腹が立ってきて、「先週お友達に着物姿は評判よかった?」と業を煮やしてたずねた。愛嬌のない声で「はい」だけだ。ここでスリランカの人に助言した言葉を思い出した。そう、二度目のお礼を言うべきなのだ。
着物を着せた二日後に北京へ帰った本人の母親に私は帯揚げを借りた妹の友人にお礼をしたいから北京土産のなにかを買ってきてほしいと依頼した。もちろん妹は礼をつくしてすでにお礼はしているが、借りた本人のお礼が必要と思ったのだ。高価なものでなくてお茶でもいい、と言っておいた。ところが彼女はなにも買ってこなくて、私は怒った。そうしたら、今週北京へ行く友人がいるからその人に買ってきてもらう、とのたもうた。私はさらに怒った。そんな心のこもらないものはいらない!と。
以前彼女と信州へ旅行した時も怒ったことがある。それは信州の方がJRの往復切符を彼女に贈ってくれていたのだ。それで信州に着いた夜、おかげさまでここまで来れました、とお礼を言いなさいよ、と日本式のお礼を言うよう助言した。そうしたら、彼女はすでにお礼は言ってあるからもう言わなくていい、と言った。ここは日本だから日本式にお礼を言った方がいい、何度言っても減るもんじゃなし、と。でも頑固な彼女は滞在している間中言わなかった。彼女は一度目の礼すらその場で言わなかったことになる。私は帰宅してから彼女に代わり丁重にお礼を書いた。そう滞在させたいただいた方は松本サリンで有名な河野さんだ。
中国人は掘ってもらった井戸の感謝は忘れない、ということをこの時疑った。この人とはそれからさまざまな迷惑をこうむり、今は関係が途絶えている。もう懲りた。二度と交流はない。でも彼女が紹介してくれた北京の中国の方はとても礼をつくす方でその方とは暖かい交流が続いている。迷惑をこうむったような中国人はあまりいないと信じたい。彼女のお嬢さんは無事東大を卒業し、公務員になったという。無愛想な公務員になっていないかしら、と時々思う。
2009年10月30日「日本でのお礼の仕方」と題して私が接した中国人との経験談だ。
この人とはお付き合いはもう懲りて、以降あちらから接触してきたが、もう応じないことにした。
この女性が下記の話に出てくる東大生の帰化中国人の娘さん。顔は隠した。日本の国家公務員一級試験に合格し、ある省庁のキャリア国家公務員になっている。元中国人がキャリア国家公務員だ。問題ないわけ?
2009年10月30日
「日本でのお礼の仕方」
以前スリランカの会合でスリランカから日本にきた人にまず日本でのお礼の仕方を教えたという話を聞いたことを思い出した。
日本ではお礼は三回言いなさいですと。これ日本人でも参考になった。日本ではご馳走になったり、なにかいただきものをしたり、お呼ばれされたりした時、
1) まずはその時その場で礼を言うこと、
2) 翌日あるいは数日後、接触があった時、二度目の礼を言うこと、
3) そしてしばらく後、その節はありがとうございました、と三度目の礼を言うこと、だそうだ。こうすれば礼を失することはないという。
以前日本に帰化した中国人のお嬢さんの成人式の着物を着せるお手伝いをしたことがある。着物は誰かからいただいたそうだが、着物を着るのに必要な帯や帯揚げ、長じゅばんから足袋、草履、バッグ、髪飾りにいたるすべての小物を着物に合わせて妹が手配してもっていった。着つけは都心のホテルにお願いした。それはすばらしい着物姿だった。ホテルの撮影室で全身から座った姿、後ろ姿まできれいに写真に収めた。離婚した中国人のご主人もかけつけ、その美しさにため息をついていた。妹も含め、本人と別れた夫婦と皆でホテルのダイニングで食事をし、私と妹は帰宅した。本人は東大の友人たちと遅くまで着物姿で遊んだそうだ。そう、彼女は5,6歳で日本に来た時、日本語もわからなかったのだけど、勉強は優秀で現役で東大に入り、法学部の学生だ。貸した小物類は後日宅配で返してもらうようにした。
宅配の箱を開けた妹はぐちゃぐちゃになった襦袢やヒモ類、帯などため息をついて片づけたそうだ。着物に合わせて妹の友人から借りた30万円もするという帯揚げの箱がない、と大騒ぎだった。本人の母親がいらないと思って捨ててしまっていたのを、私が都心まで取りにいったらゴミ箱にあった。こういうところはやはり借りた日本人とは違うわねえ、と思った。
さらに日本人と違うなあ、と思ったのは1週間後彼女の家に行った時のことだ。遅く起きてきた東大生の本人は眠そうな顔で朝食の食卓についた。私の顔をちらと見てなにも言わずに黙々と食べている。だんだん腹が立ってきて、「先週お友達に着物姿は評判よかった?」と業を煮やしてたずねた。愛嬌のない声で「はい」だけだ。ここでスリランカの人に助言した言葉を思い出した。そう、二度目のお礼を言うべきなのだ。
着物を着せた二日後に北京へ帰った本人の母親に私は帯揚げを借りた妹の友人にお礼をしたいから北京土産のなにかを買ってきてほしいと依頼した。もちろん妹は礼をつくしてすでにお礼はしているが、借りた本人のお礼が必要と思ったのだ。高価なものでなくてお茶でもいい、と言っておいた。ところが彼女はなにも買ってこなくて、私は怒った。そうしたら、今週北京へ行く友人がいるからその人に買ってきてもらう、とのたもうた。私はさらに怒った。そんな心のこもらないものはいらない!と。
以前彼女と信州へ旅行した時も怒ったことがある。それは信州の方がJRの往復切符を彼女に贈ってくれていたのだ。それで信州に着いた夜、おかげさまでここまで来れました、とお礼を言いなさいよ、と日本式のお礼を言うよう助言した。そうしたら、彼女はすでにお礼は言ってあるからもう言わなくていい、と言った。ここは日本だから日本式にお礼を言った方がいい、何度言っても減るもんじゃなし、と。でも頑固な彼女は滞在している間中言わなかった。彼女は一度目の礼すらその場で言わなかったことになる。私は帰宅してから彼女に代わり丁重にお礼を書いた。そう滞在させたいただいた方は松本サリンで有名な河野さんだ。
中国人は掘ってもらった井戸の感謝は忘れない、ということをこの時疑った。この人とはそれからさまざまな迷惑をこうむり、今は関係が途絶えている。もう懲りた。二度と交流はない。でも彼女が紹介してくれた北京の中国の方はとても礼をつくす方でその方とは暖かい交流が続いている。迷惑をこうむったような中国人はあまりいないと信じたい。彼女のお嬢さんは無事東大を卒業し、公務員になったという。無愛想な公務員になっていないかしら、と時々思う。