2014年05月

2014年05月31日

移民法が衆院可決 (緊急拡散!)

なんということ、5月28日移民法が衆議院議員で成立してしまった。
マスゴミも報道しないし、日本をゆるがすこんな危険な法律が国民に知らさずにたった一日で可決してしまったとは。政府はそんなに中韓に日本を売り飛ばしたいのか!怒りを覚える!

移民法案が衆院で成立


「真実を探すブログ」
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-2694.html

谷垣

移民法の可決に喜ぶ自民党谷垣氏


2014年5月31日
5月29日に外国人の入国条件緩和等を盛り込んだ事実上の移民法である「出入国管理及び難民認定法の一部を改正する法律案」が可決されてしまいました。

しかも、審議時間は異例の僅か1日だけです。マスコミもこの法案について口を閉ざしており、国民が知らない間に物凄く重要な法案が可決されてしまいました。


簡単に「出入国管理及び難民認定法の一部を改正する法律案」について説明すると、これは政府が指定した「高度人材」の外国人が、3年間日本に滞在すれば、無期限の永住許可が得られるという法律です。

そして、特に問題なのは、永住許可取得後に両親や家事使用人の帯同が認められる点と、子どもの養育を名目に帯同できる「両親」と「子供」は本当の両親や子供では無くとも良いという部分になります。

つまり、1人の高度人材外国人の日本移住が認可されると、彼の呼んだ仲間や家族も全員移民として認めるということなのです!家事使用人なんて、お金を持っている連中は大勢いるため、それこそ際限無く日本にやって来ることになるでしょう。

中国やインドのような人口の多い国がそれを実行すれば、日本は滅茶苦茶になります。

何よりも一番の問題点は、マスコミがこのような重要な法案がある事を大きく報道していないことです!おそらく、毎日のようにマスコミの上層部と一緒に食事をしている安倍首相が「報道はしないでね」とお願いをしたのだと思います。

ネット上でも全然話題になっていませんが、この法律をこのまま放置しているのは非常に不味いです。
*この法案の可決と同時に拉致問題が浮上したのは偶然でしょうかね?タイミング的に怪しいです。


「真実を探すブログ」
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-2693.html

衆院可決移民法

事実上の移民法が5月28日に可決


2014年5月31日
マスコミが一切報道していないせいで気が付くのが遅れてしまいましたが、5月28日に事実上の移民法案である「出入国管理及び難民認定法の一部を改正する法律案」が全会一致で可決されました。

この法案については別記事で改めて説明する予定ですが、自民党は移民法の次も検討を開始しています。それは「外国人参政権」です。

自民党の目指している移民は日本の人口を上昇させるための移民であり、一時的な労働力ではありません。そのため、最終的に移民の話は外国人参政権に辿り着くことになります。

しかも、自民党の検討している移民法は東京オリンピックを餌にする予定なので、東京オリンピック後は大量の失業者が発生する可能性が高いです。

失業者が増えるということは、治安が劇的に悪化します。外国人は生きるためならば容赦はしないため、今までは有り得ないような犯罪が連発することになるでしょう。

その上で外国人参政権。

何処からどう見ても、日本という国を外国人に献上しているようにしか思えません。未だに「安倍首相は愛国者だ!」とか本気で言っている方が沢山いますが、いい加減に目を覚まさないと、この国の全てが手遅れになってしまいます。

TPPや国家戦略特区などもあるわけで、日本という国が消える瀬戸際になっていると危機感を持つべきです。


安倍総理は愛国者、日本のために頑張っていると思っているのに、これはどうしたことか。
日本を外国(主に中韓)に売り飛ばしいいのか!移民法を利用してやってくるのはどうせ中韓ばっかりではないのか。



mixiチェック

咲いたカトリーヌ・ドヌーブ薔薇

コメント欄が白熱のコメントですね。大いに議論してくださいませ。皆さまのご意見が違うのもお互いの意見交換で当ブログをご利用くださいませ。

で、ここいらでちょっと目の保養と癒しの映像をご紹介します。

先日京成バラ園で買ってきたのがカトリーヌ・ドヌーブというオレンジ系の薔薇。

SANY0849



買ってきた翌日まではつぼみだった。






SANY0855



3日目に見事に咲きました!



SANY0854

皆様に香りをお届けできないのがとても残念。
素晴らしい香りを放っている。
ロイヤルハイネスもいい香りだがカトリーヌ・ドヌーブ品種もうっとりする香り。



ただ、咲いてちょっとがっかりしたのが花弁が見える品種だったこと。

ドヌーブバラ

こちらもカトリーヌ・ドヌーブの品種。
このように花弁の見えない薔薇が欲しかった。
つぼみで買ったので咲いた様子がわからなかった。

ドヌーブバラ2

でも香おりは見事。
期待していたより早く披露できました。



mixiチェック

2014年05月30日

皇后さま「小石丸」収穫・久子さまらん展へ

皇后さまはきょう午前、皇居内紅葉山御養蚕所で蚕の繭を収穫なさった。
収穫された日本純産種の蚕「小石丸」は正倉院宝物の修復や海外からの賓客への贈り物などに使われるそうだ。

皇室の伝統文化の一つに,明治4年,昭憲皇太后がお始めになり,大正,昭和を経て平成の御代に入った今も,現在の皇后さまにより大切に引き継ぎ,保たれているご養蚕があります。

近年,皇后さまがお育ての日本純産種の蚕である「小石丸」から採れる大変に繊細な絹糸が,古代裂の復元に不可欠なものであることが明らかになり,正倉院宝物の復元や貴重な文化財の修理に用いられたことから,次第に人々の間に伝統的な養蚕や古くより日本に伝わる絹糸に対する関心が高まってきています

(宮内庁HPより)

歴代の皇后さまが引き継がれている養蚕は東宮妃には引き継がれず、紀子妃殿下が継がれていくのだろう。

産経ニュース
2014.5.30 11:23
皇后さま、繭収穫される
皇后さま繭収穫2

 今年初めて蚕の繭を収穫する「初繭掻」の作業をされる皇后さま=30日、皇居内・紅葉山御養蚕所(宮内庁提供)

皇后さま繭収穫1






 皇后さまは30日午前、皇居内の紅葉山御養蚕所で、今年初めて蚕の繭を収穫する「初繭掻(はつまゆかき)」の作業をされた。

 皇后さまは、「蔟(まぶし)」と呼ばれるわらの網にできた日本純産種の蚕「小石丸」の繭を丁寧に取り出して、「病気がなかったのが何よりでした」と話された。

 繭からできる絹糸は、正倉院宝物の修復や海外からの賓客への贈り物などに使われる。
.

♢       ♢       ♢       ♢       ♢

一方、 次女の典子女王が婚約発表、その後、初めて公の席に母親の久子さまがらん展を訪問された。ランは典子さまのお印。こちらは映像がふたつある。

高円宮久子さま、らん展で典子女王様ご婚約後の初公務


典子さまの母、高円宮久子様のご心境


時事通信
2014年5月30日

高円宮妃久子さまは30日午前、東京・池袋のサンシャインシティで開催中の「第54回蘭友会らん展」を訪問された。次女典子さまの婚約内定後、初の公務。ランは典子さまのお印でもある。 【時事通信社】




mixiチェック
remmikki at 22:51|PermalinkComments(4)TrackBack(0)皇室 

神社本庁の法廷闘争

神社本庁は8万社の神社を包括する宗教法人。その神社本庁と法廷闘争を繰り広げている神社。神社本庁という組織がこんなに裁判をやっていたとは知らなかった。

・ 日光東照宮や明治神宮も既に神社本庁を離脱している。

・ 神社本庁から離脱するためには文科省に離脱するための変更を認めてもらわねばならない?

・ なぜ、神社本庁と各地の神社は対立するのか?

・ 神社本庁が宮司を懲戒免職にした

・ 保守主義の神社本庁、対する、死活問題を背景にあらゆる経営を探る各地の神社の対立は国の政治の構図にも似ている。つまり、危機的な状況にある地方 VS 旧態依然とした中央の官僚組織

なるほどそういう組織の構図か。そして人事権にも及ぶ神社本庁。
そもそも神社本庁がどういう組織なのかもよくわかっていない。

神社本庁とは、
神社本庁
神社本庁(じんじゃほんちょう)とは、神宮(伊勢神宮)を本宗とし、日本各地の約8万社[要出典]の神社を包括する宗教法人。


神社本庁は昭和21年2月3日、全国の神社の総意によって設立されました。これより先、昭和20年8月15日、我が国は連合軍のポツダム宣言を受諾して終戦を迎え、進駐してきた連合国軍総司令部は矢継早に日本改造に着手、その一貫として昭和20年12月15日に「神道指令」を発し、神社の国家からの分離を命じました。

そのため、当時民間の神社関係団体であった皇典講究所(こうてんこうきゅうしょ)・大日本神祇会(だいにほんじんぎかい)・神宮奉斎会(じんぐうほうさいかい)の3団体が相寄り、新たに「神社本庁」を設けました。

昭和27年、サンフランシスコ講和条約発効の後は、「神道指令」によって不当に圧迫された神社信仰の回復に意を注いできました。
(Wiki & HPより)

下記はコメントからいただいたもので紹介させていただく。

「やや日刊カルト新聞」
http://dailycult.blogspot.jp/2010/04/blog-post_28.html?m=1

2010年4月28日水曜日
神社本庁が気多大社との法廷闘争に敗れる。他の神社の後追い離脱の可能性も

皆さんは神社本庁という組織をご存じですか。現在は一宗教法人に過ぎませんが、いかにもお役所っぽい名前から想像できるとおり、実際には国と密接な関わりをもった、神社の中央機関というべき存在です

世界的にも政教分離が進んでいると評価されている日本ですが、宗教政党の存在に加え、この神社本庁の存在はまさに政教分離のアキレス腱といってもいいでしょう。

しかし今、官僚組織と中央集権が問題になる中、各地の神社が神社本庁に反旗を翻しつつあります。
あの日光東照宮や明治神宮も既に神社本庁を離脱しており、今回ご紹介する気多大社もその一つです。

【47News】最高裁、神社規則の変更認める 羽咋市の気多神社訴訟

「縁結びの神様」として知られる石川県羽咋市の気多神社(通称気多大社)の役員9人が、神社本庁から離脱するため変更した規則を認めなかった文部科学相の裁決を取り消すよう求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第3小法廷は20日、請求を退けた二審判決を破棄した。

この背景には神社本庁と気多大社の確執があります。実は2006年にこのような報道がありました。

【朝日新聞】気多大社 人事で混乱 宮司2人 法廷頼み

気多大社には現在、宮司が2人いる。神社本庁が8月末、それまでの宮司を懲戒免職にして、新宮司を任命したが、免職された宮司側は反発。

事務の引き継ぎを拒否したうえ、地位保全を求める仮処分を金沢地裁に申請。争いが法廷に持ち込まれる一方で、同じ神事を2人の宮司が別々に行う異常事態に陥っている。
要は、

1.気多大社が神社本庁を離脱しようと計画。県の認証を得る
2.神社本庁が文科省を動かして離脱を阻止。文科省様の御威光をもって県の認証を取り消し
3.気多大社、さらに反発。争いを法廷に持ち込む
4.最高裁の御威光によって、文科省の判断が「違法」認定。気多大社は神社本庁を離脱の公算
ここまでが事件の流れです。実際の詳細な経緯については気多大社側の見解も参考になるでしょう

-------------------------

● なぜ、神社本庁と各地の神社は対立するのか?

しかし近年になってなぜ、神社本庁に反旗を翻す神社が増えているのでしょうか?

その背景には各地の神社の存亡の危機があります。

近年インターネット参拝などユニークなアイデアがマスコミにも取り上げられましたが、最近は参拝とまではいかずともお札をネットで買えるようになったりと、神社のITかも進みました。その他にもTVCMの普及や受験グッズの販売、鉄道会社との提携プロモーションなど、各神社が生き残りをかけ、必死の努力を続けています。

何故なら、宗教離れが進む現在において、新たな収入源の確保と多角化は各地の神社にとっての死活問題だからです。

一方で、神社本庁はこうした行為を「神の尊厳性を損なう」として快く思っていません。そもそも神社本庁にとってはホームページの作成ですら、好ましくはないのです。まぁ、神社本庁の言わんとすることも一理あるでしょう。かくいう筆者は長らくIT業界でビジネスを続けていますが、それでも「神社のIT化・ネット対応」など言葉にしてしまえば、まさにジョークのように思えてしまいます。

しかし、地方の各神社にとっては生きるための必死の努力なわけです。「言いたいことはわかるけど、現実にはそうとばかりもいっていられない」というのが、各地の神社の本音。宮司にとって神社の置かれた状況はまさに死活問題であり、神社本庁の理想論などは、氣多神社の言うところの「神社と神職を守ることができなくなった神社本庁」としか映らないのです。

実質的な国の後ろ盾の元、身分が保障されている神社本庁には危機意識というものはありません

その一方で各地の神社は信者の減少とそれに伴う寄付金の減少から財政難に陥っており、運営を続けていけない神社も出ています。旧来通り「神の尊厳性を大切にしよう」とする保守主義の神社本庁。対する、死活問題を背景にあらゆる経営を探る各地の神社。この構図は、

 危機的な状況にある地方 VS 旧態依然とした中央の官僚組織
という国の政治の構図にも似ています。

そして、民意の洗礼を受ける政治の世界でさえ、この構図を変えられていないという現実から学べば、神社本庁がその態度や考え方を改めるという可能性は極めて低いことが分かるはずです。それに何しろ、神社本庁側が本庁側で「我々は正しいことをしている」と確信していて、その言い分にも確かに一理あるわけですから。

しかし今回の裁判の結果によって、他の神社にも追従の動きがおそらく現れるでしょう。そして長い年月を経て神社本庁はその権力を失い、縛りの緩い加盟団体へと変化していくように思われます。

それに、そもそも信仰がどうあるべきかという事を、実質的に国の後ろ盾を得ているような機関が決めるのも、おかしな話ですしね。


さて、高円宮典子さまが嫁いでこられ、皇室と縁戚となった出雲大社は安泰か。

まだまだ知らないことの多い神社関係のこと。


mixiチェック
remmikki at 07:50|PermalinkComments(47)TrackBack(0)裁判 

2014年05月29日

損害賠償請求事件裁判 − 東京海上日動火災を提訴

dedd80f9.jpg


きょうは久しぶりに裁判所だった。


裁判所で以前からよくお会いし、相談も受けていたTさんから3日前にメールが来た。5月29日午後1時過ぎに裁判があり傍聴のお願いだった。予定を変更して傍聴しますと返事をした。

Tさんから、近々裁判をするとは聞いていたが、社名もわからず、訴訟内容もはっきり言えずの状態だったので正直なんの裁判かよくわからなかった。解雇裁判ではなく、会社となんらかのトラブルという裁判かなあ、と思っていた。

いよいよ提訴したのだ、と傍聴依頼のメールを受けてきょう行ってきた。

裁判は午後1:15から。早目に着いて、地下の食堂でランチをし、6階の法廷のある待合室に入った。

なんと取材陣も来ていて法廷が始まる2分前に撮影もあるという。地裁法廷としては小さい法廷なのだが、会社側も人数多く、席を取れるかしら、と不安になり、法廷前に並んだ。

するとTさん、私と一緒に傍聴に来ていたHさんと一緒に最優先に法廷に入れてくださり、最前列に席を取れた。

裁判官が入廷し、カメラがまわり始めた。じっと前方を見て2分待った。これどこの局でいつ放映されるのかしら?最前列の後ろ姿が少しくらい映ったかしらん。

東京海上ビル
で、裁判内容はマスコミ注目の内容だったことがわかった。提訴した相手は東京海上日動火災株式会社、裁判は「損害賠償請求事件」。

訴訟内容は「不払いを会社側から指示され、上司に責任も押しつけられて降格させられた」とTさんが主張、つまり、上司が保険不払いの責任を部下(Tさん)に押し付け、Tさんは降格され、上司は出世という典型的なずるいやつが出世という100倍返しの「半沢直樹」版ストーリーだ。

保険会社の不払いは多く、泣き寝入りする保険加入者も確かに多い。その不払いを会社が指示し、発覚すると責任を部下に押し付ける、という卑怯なやり方。

東京海上日動は07年3月、8万7000件の不払いがあったと公表した。だが、今年2月、東京海上日動で02年4月〜03年6月の間に別の18万件の不払いがあることが新たに発覚した。

Tさんがこの裁判の原告。Tさん、頑張れ!会社よ、恥を知れ!

下記今朝の東京新聞掲載の記事:

東京新聞
【経済】
東京海上を社員が提訴 「不払い隠し 会社が強要」
2014年5月29日 朝刊

 東京海上日動火災保険で自動車保険金の不払いが新たに発覚した問題で、現役社員が三千万円の損害賠償を求めて会社と元上司を訴えた異例の裁判が二十九日から始まる。

原告の男性社員は「会社側に不払いを隠すよう強要されたのに、責任を押しつけられ、降格させられた」として、東京地裁に提訴した。

裁判では、東京海上日動が不払い件数を少なくするための隠蔽(いんぺい)工作を組織的に行っていたか、顧客を軽視する経営姿勢だったかなどについても問われそうだ。

 訴状によると、金融庁が各社に保険金不払いに関する内部調査を命じた〇五年当時、原告の社員は支店で支払いを担当していた。会社側から「(支払い対象事案の)リストを絞り込み、極力ゼロにして報告せよ」との指示を受けたという。

 その後、社員は課長代理から主任に降格されるなど社内での待遇が悪くなった。納得できない社員が労働審判を申し立てたところ、当時の上司が〇六年の社内報告書で「関係書類を男性が破棄し、独断で支払い対象外と判断した」と責任を押しつけていたことが分かったと主張している。

 社員は本紙の取材に「会社は場当たり的にうそをつく体質を改め、反省してほしい」と話している。
 東京海上日動の広報部は「会社が不払いを指示した事実はない」とし、「係争中なので詳細なコメントは控えたい」としている。

 東京海上日動火災保険の不払い問題 2005年9月の金融庁命令を受け、損害保険各社は自動車保険や火災保険の一部で発生していた保険金の不払い件数と金額を調査。東京海上日動は07年3月、8万7000件の不払いがあったと公表した。だが、今年2月、東京海上日動で02年4月〜03年6月の間に別の18万件の不払いがあることが新たに発覚した。


週刊現代5月24日号



このケースは週刊現代5月24日号にも掲載されている。
「この裁判官はおかしい」という特集に「東京海上のエリート社員が会社を訴えるまで 」に掲載。
http://www.fujisan.co.jp/product/1120/b/1079492/




「おやじニュース速報」から
http://oyajiteki.blog.fc2.com/blog-entry-3277.html

4: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 07:59:18.36 ID:AEvAyxwb0.net
永野毅社長は会見で
>「当時は請求がなければ払わない、という運用で、いわゆる『不払い』にはあたらない」と説明していた

こいつバカだろw

5: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 08:01:29.55 ID:AEvAyxwb0.net
同社は取材に対し
>「裁判では全面的に争う。現時点ではコメントできない」としている

やっぱりモノホンのバカだw

53: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 10:38:02.35 ID:Q1y69ZMBO.net>>5
確かに会社側はバカだな。

>裁判で全面的に争う
これ自体がコメントだろ。

コメントしておいて「コメントできない」とか、耳が聞こえないはずの佐村河内が記者会見で記者に突っ込まれて「私は耳が聞こえないんですよ」と会話でやりとりしてるようなもの。

6: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 08:02:16.09 ID:/aw7S8ZH0.net
東京海上ユーザですが、不払い問題はやはり組織が関与していると思います。

8: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 08:06:55.78 ID:5ngztbt90.net
アメリカなら懲罰的賠償金で10億は取れるのにな。

9: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 08:08:57.04 ID:ZZGfOBKf0.net
問題発覚してもTVでばんばんCMしてる、ニュースでも全く取り上げないし

18: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 08:35:58.28 ID:bmKVLILg0.net
個人の犯罪じゃないだろwww
がんばれ社員

20: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 08:37:09.59 ID:EYSmx3bv0.net
東京海上の代理店だけど、前も火災保険の是正だの不払いだのあったけど誰も責任取らない会社だからな。
石原って社長は社長は辞めたけど、会長になって長らく在籍していたし。

こんなだから、請求を貰ってないから不払いじゃないとかトンチキな事を社長自ら口走るんだよな・・・

22: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 08:39:39.57 ID:nTN6/3hxO.net
これはマスコミが報道しなくても、ネットで拡散して真偽を正す事案だろ!

お前らの力に期待してるぞ!

社員に責任を押し付け、逃げ切ろうとしてる糞みたいな会社に天罰を下せ!

40: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 09:20:04.58 ID:EYSmx3bv0.net>>26
東京海上にはトップクオリティー代理店という認定制度がありまして。
認定の基準に、事故の際の窓口を代理店が行うというものがあります。

事故の時に全面的に代理店が出て、存在感を増しなさい って事なんだろう。
お客さんにそれが良いかどうかは分かりませんが。

代理店を選べないという意味が分からない。
選ぶ基準が分からないって事ですか?

お客さんだからといって、保険の内容を知らなくて良い事にはなりません。
そもそも内容を知らなくて、どうやって請求するんですか?

不明な点は担当者に聞いてみて、要領を得ない回答しかしないとか知識がないようでしたら、
変えた方が良いと思いますね。

保険って、大事な財産を守るものですから。

42: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 09:22:34.96 ID:NCgcjcxGO.net
親がよく、『嘘つきは保険屋のはじまり』って言ってたが、さすがに、これ、酷いな。
事実じゃなきゃ、現役社員が会社を訴えないだろ?

45: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 09:38:35.73 ID:EzQsd1vg0.net
でも労働裁判で明るみになって良かったな

適当な理由での冷遇だったら無理だった

73: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 11:09:08.71 ID:+EdB4nM40.net
>当時は請求がなければ払わない、という運用で、いわゆる『不払い』にはあたらない

年金は今でも請求が無ければ払わないんだよな


サラリーマンはどんなことでも会社の指示には従わねばならない、それが不正行為でも。いやなら辞めることに。そういう不正な指示を出す腐った会社、発覚すると部下に責任を押し付ける。社員は大手大企業、社員はエリートサラリーマン。こんなことに巻き込まれるなんて、不運だと嘆いてはいられない。膿を出して不正をただすべき。



mixiチェック
remmikki at 19:27|PermalinkComments(13)裁判