2016年05月

2016年05月31日

両陛下 小金井市 江戸東京たてもの園へ


2016053101001365


両陛下はきょう東京都小金井市にある江戸東京たてもの館にお出かけになった。ここは陛下が終戦翌年の1946年5月、当時12歳の皇太子時代に東宮御仮寓所という仮住まいに4年ほどお住まいだった場所。
ここで陛下の人格形成に影響を与えたというアメリカ人家庭教師、バイニング夫人から個人授業を受けられたところという。

来月に鬼怒川決壊で延期になっていた日光にも行くというし、昔なつかしの場所を訪ね歩いているようだ。

海外の慰霊には喜んで行かれているが、先の大戦で亡くなったご遺骨の納骨、お膝元の千鳥ヶ淵戦没者墓苑の式典は常陸宮両殿下にお任せだ。

131294155498113211897



江戸東京たてもの園内の東宮御仮寓所跡碑を見学される天皇、皇后両陛下=31日午前、東京都小金井市(代表撮影)

JNN 両陛下、20年ぶりに思いでの地をご訪問



両陛下 20年ぶりに思いでの地をご訪問



1464695520

日テレニュース

2016531 17:09

陛下“思い出の場所”江戸東京たてもの園に

http://www.news24.jp/articles/2016/05/31/07331509.html


天皇陛下が31日、皇后さまと少年時代の思い出の場所を訪ねられた。

 天皇皇后両陛下は東京・小金井市の「江戸東京たてもの園」を訪問された。この場所には終戦翌年の1946年5月、当時12歳の天皇陛下のために東宮御仮寓所という仮住まいがつくられた。陛下はこの地で4年ほど暮らし、戦災のため隣に移転していた学習院中等科に通ったほか、人格形成に影響を与えたといわれるアメリカ人家庭教師、バイニング夫人から個人授業も受けられた。


1464695055
 陛下は皇后さまに「あの辺がきっと御仮寓所になるんじゃないかな」などと説明し、勉強中、松の木に雷が落ちて驚いた経験を話すなど昔を思い出されていた。その後、当時の面影を残す雑木林を散策し、陛下は「このあたりを散歩しました」と懐かしまれていた。






1464695692

1464694747




0021538190

学習院中等科時代に光華殿前で他の生徒らとの写真撮影に臨まれる天皇陛下(後列右から6人目)。陛下の左隣(後列左から7人目)は弟の常陸宮さま=1948年、東京・小金井(学習院アーカイブズ提供






yjimage18GQL6QE

江戸東京たてもの園

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%81%9F%E3%81%A6%E3%82%82%E3%81%AE%E5%9C%92







8D5D8CCB938C8B9E02
江戸東京たてもの園
(えどとうきょうたてものえん 
Edo-Tokyo Open Air Architectural Museum)は、失われてゆく江戸東京の歴史的な建物を移築保存し展示する目的で東京都小金井市の都立小金井公園内に設置された野外博物館

東京都
墨田区にある東京都江戸東京博物館の分館である。指定管理者制度により、東京都歴史文化財団グループ(公益財団法人東京都歴史文化財団、鹿島建物総合管理株式会社、アサヒビール株式会社の共同事業体)が管理・運営を行なっている



07

 

 



mixiチェック
remmikki at 21:12|PermalinkComments(9)TrackBack(0)皇室 

千鳥ヶ淵戦没者墓苑拝礼式、あらたに2337柱

AS20160530003571_comm

5
30日、先の大戦で海外などで亡くなった身元不明の戦没者を慰霊する千鳥ケ淵戦没者墓苑(東京都千代田区)の拝礼式が常陸宮両殿下ご臨席の下に、安倍首相や与野党幹部も出席した。

今回はご遺族に引き渡すことができなかった2337柱を同墓苑に納骨された。すでに納骨されたご遺骨と合わせると36万496柱となるという。


先の大戦でお国のために命をささげ、ようやく母国に帰れてよかった。安らかにお眠りください。
でも今の日本が自虐史観にまみれ、さぞ英霊たちはこのことを知ったら嘆くであろう。

この千鳥ヶ淵戦没者拝礼式には過去に秋篠宮両殿下、眞子さまもご出席された。



当ブログ過去記事:

2015年5月26日
「皇族方の月曜のご公務 2 秋篠宮両殿下」
http://blog.livedoor.jp/remmikki/archives/4879230.html

 

2014年5月26日には眞子様がご出席されていることが上記記事に書かれている。

 

そして今回は常陸宮両殿下がご出席、殿下は車椅子だ。若い皇太子夫妻はどうした?おさぼりばかり、今夜はまたコンサートだ。


AS20160530003566_comm

首相官邸サイト
平成28530

千鳥ヶ淵戦没者墓苑拝礼式
http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/actions/201605/30chidorigafuchi.html

平成28年5月30日、常陸宮同妃両殿下御臨席の下、安倍総理は、千鳥ヶ淵戦没者墓苑で行われた拝礼式に出席しました。

 今回の式典では、政府が派遣した戦没者遺骨収集帰還団等がロシア、ビスマーク・ソロモン諸島等で収容した戦没者の御遺骨のうち、御遺族に引き渡すことができない2,337柱が同墓苑に納骨され、既に納骨された御遺骨と合わせると36万4,896柱になりました。

 式典では、安倍総理を始め、関係閣僚、関係国駐日大使、関係団体の代表、御遺族の方々等が参列し、戦没者に対して哀悼の誠を捧げました。


7




20160530_001








共産党の小池晃書記局長が3年連続で出席、常陸宮両殿下に一礼と記事に書かれている。

plt1605300023-p2
共産党の小池晃書記局長が千鳥ケ淵戦没者拝礼式に3年連続で出席 常陸宮ご夫妻に一礼

産経新聞 530()1422分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160530-00000524-san-pol

  共産党の小池晃書記局長が30日、先の大戦で海外などで亡くなった身元不明の戦没者を慰霊する千鳥ケ淵戦没者墓苑(東京都千代田区)の拝礼式に出席した。厚生労働省主催の拝礼式に共産党幹部が出席するのは3年連続3回目。小池氏は、常陸宮ご夫妻が臨席された拝礼式に安倍晋三首相や与野党幹部らとともに出席した。
 モーニング姿で現れた小池氏は、常陸宮ご夫妻が入場された際、他の出席者とともに起立して一礼した。引き続き行われた国歌斉唱でも起立し続け、その後献花を行った。

 小池氏は、秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが出席された平成26年5月の拝礼式に、同党幹部として初めて参列した。かつて党綱領に「天皇制の廃止」と明記し、現在も皇室制度に反対している共産党はそれまで出席を見送っていた。小池氏は秋篠宮ご夫妻が臨席された27年5月の拝礼式にも出席した。

 共産党は今年1月4日、天皇陛下をお迎えして開かれた通常国会の開会式に志位和夫委員長ら幹部が出席。同党議員としては約69年ぶりだった。相次ぐ“皇室との接近”は、夏の参院選の改選1人区で民進党など他の野党との選挙協力を進める中で共産党の「現実路線」とソフトイメージをアピールする狙いがありそうだ。

plt1605300023-p1



両陛下小金井市へ、に続く。



mixiチェック
remmikki at 20:44|PermalinkComments(3)TrackBack(0)皇室 

秋篠宮殿下と眞子さま、ブータン展へ・皇后さま、恒例の養蚕行事「上蔟」・久子さま、「カラヴァッジョ展」


秋篠宮殿下と眞子さまは上野の森の森美術館で開催されているブータンの特別展を鑑賞された。


映像は下記サイト:

1464619944

秋篠宮さまと眞子さま、ブータンの特別展を鑑賞される

フジテレビ系(FNN 530()132分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160530-00000131-fnn-soci

 

秋篠宮さまと、長女・眞子さまは30日、「しあわせの国」として知られるブータンの特別展を鑑賞された。
30
日午前9時半ごろ、秋篠宮さまと、眞子さまは、東京・台東区の上野の森美術館を訪れ、日本とブータンの外交関係樹立30周年を記念した特別展「ブータン〜しあわせに生きるためのヒント〜」を鑑賞された。

ブータンのお祭りで用いられる、色鮮やかな仮面の前で、眞子さまは、「どういうときに使うのですか」と尋ね、仏教の教えを広めるためとの説明に、深くうなずかれていた。

今回は、20162月に王子が誕生した国王夫妻の衣装など、王室ゆかりの品々も特別に展示されていて、お二人は、質問を重ねながら、1時間近くにわたり、熱心に見て回られた。



1464619962


1464608364



1464583362
146460742611482475179


秋篠宮家の報道はフジテレビのみ、映像は上記サイトだけ。

一方皇居の紅葉山御養蚕所での皇后さまの養蚕ニュースは各局こぞって報道。さすが、共同通信の力は大きい。


皇后さまは30日、皇居内の紅葉山御養蚕所で、わらなどで編んだ蔟(まぶし)と呼ばれる網に、成長した蚕を移す「上蔟(じょうぞく)」の作業をされた。


NNN (皇室) 皇后さま 伝統の用さん行事で「
蔟」作業



Nスタ 皇后さま、恒例の養蚕行事「上蔟」2016年5月30日



TBSとテレビ朝日は下記サイト:


dly1605300013-f1

皇后さま、恒例の養蚕行事「上蔟」

TBS系(JNN 530()187分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160530-00000048-jnn-soci

 

 皇后さまは30日、成熟した蚕を繭をつくる場所に移す、恒例の養蚕行事「上蔟」に臨まれました。

 皇后さまは30日午前、皇居にある紅葉山御養蚕所で、成熟して繭を作れる状態になった純日本種の蚕「小石丸」を「蔟」とよばれる器具に移す作業をされました。皇后さまは手でやさしく蚕をすくい上げて移していき、蚕の様子については「よく育ちました」「やっぱり(繭を)作りやすいところへ自分でいくのね」などと話されていました。

 わらの「蔟」は皇后さまが自ら編まれたもので、蚕はこの中で2、3日かけて繭を作りあげていくということです。ほかの蚕よりも小ぶりな繭をつくる「小石丸」の糸は繊細で、過去には正倉院の宝物の復元にも用いられています。(3015:20


NEWS24_1273341
皇后さま、お手製「蔟」に手作業で蚕を移す養蚕作業

テレビ朝日系(ANN 530()179分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20160530-00000041-ann-soci



そして高円宮妃久子さまは上野西洋美術館で開催されている日伊国交樹立150周年を記念した「カラヴァッジョ展」をご鑑賞。

20160530-00050110-yom-000-4-view

高円宮妃、「カラヴァッジョ展」を熱心に

読売新聞 530()1857分配信

 

  高円宮妃久子さまは30日、東京・上野の国立西洋美術館で開催中の「カラヴァッジョ展」(読売新聞社など主催)を鑑賞された。

 日本とイタリアの国交樹立150周年を記念した同展では、イタリア絵画の巨匠カラヴァッジョと、彼に影響を受けた画家らの作品計51点を紹介。久子さまは各作品の時代背景などを説明者に質問しながら、熱心に見て回られた。同展は6月12日(月曜休館)まで。


写真: 「女占い師」をご覧になる高円宮妃久子さま(30日、東京都台東区の国立西洋美術館で)=奥西義和撮影



d1c0bb2b63c9bfb023d4a4db2f615a20


日伊国交樹立150周年記念 カラヴァッジョ展

http://caravaggio.jp/smartphone/

 

http://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2016caravaggio.html

 

会期: 201631日(火)〜2016612日(日)

開催場所: 国立西洋美術館 上野


seiyo01

sub7-1



mixiチェック
remmikki at 08:06|PermalinkComments(11)TrackBack(0)皇室 

2016年05月30日

銀座のフレンチ、 ランファン クー エ クー

次に続くと書いたフレンチを先に掲載します。

DSC_05352028600x80029

ここはちょっとお高い。銀座7丁目にあるフレンチ。
高谷銀座ビル6階

640x640_rect_21253805



s_00bs

L’enfant Coeur et Coeur  (ランファン クー クー

http://coeur-et-coeur2013.com/

『お客様にとって、特別な店になれれば幸せです』
1日最大5組様のご予約を承っております。

◆“メニュー”がないからこそ実現する“驚き”に満ちた料理
『創造力を刺激する食材を最上のコンディションでご提供する為にメニューは作らない』
その強い想いで、ご予約を頂いてから使用する食材やレシピを考える梶山シェフ。
農家直送で仕入れる野菜を中心とした吟味食材本来の味を最大限に引き出しつつ
類まれな独創性で普通のフレンチの域を超えた“驚き”の料理を創りあげる。


50259742

店内奥の個室を用意いただいた。

食事の名目は5月下旬に迎えた次男のお嫁さんのお誕生日を祝う食事会。次男夫婦と夫と私の4人。



一休グルメの会、全10品目、スパークリングワインのサービス付きでおひとりさま一万円。



ではどうぞ!

IMG_20160528_173807
テーブルセッティング(左)
温かいパンがいくつもお代わり。

IMG_20160528_190305


IMG_20160528_174903
スパークリングワインで乾杯!
次男は車運転で来たのでジュース。

まずは前菜。
野菜は農家直送で仕入れた新鮮なお野菜。

アワビは絶品!(下記)

IMG_20160528_181148


フォアグラ、これも絶品!(下記)

IMG_20160528_182420



IMG_20160528_175833

さわらのグリル







IMG_20160528_185728


お魚とお肉の間のお口直し





IMG_20160528_190316



ビーフは柔らかくておいしい。
お肉はちょっとレアだった。






IMG_20160528_192614


最後はチーズ。






s_00bt
夫はチーズをいただく頃にはソムリエの方に勧められた赤ワインを数種いくつかグラスでしこたま飲んでかなり酔ってきた感じ。

そしてデザートはババロア。

IMG_20160528_194536



もうひとつサプライズは、

IMG_20160528_195435

103270ga10000082




IMG_20160528_200027
取り分けたのがこちら。

おひとりさま、1万円だが、ワインやジュースなど飲み物入れたら6万円強。でもとってもおいしくて満足。

ランチは5千円くらいからお手頃にあるのでスペシャルなことがあったら、お勧めのお店です。



帰りは次男の車で銀座から我が家まで送ってもらい、ワインで酔った夫は車内でぐっすり。
お嫁さんにマベパールのペンダントトップの付いたネックレスとカード、それと花束をプレゼント。
お店から帰る時に自家製のおいしいパンもお土産にいただいた。

ソムリエの方がとっても知識あり、ワインとお食事について説明してくだった。ハンサムでとっても親切。

最後にエグゼクティブシェフの梶山孝浩さんが挨拶に出てきてくださった

intro_img


梶山孝浩 シェフ
http://www.lenfant1997.com/


佐賀県伊万里市生まれ。

18歳の時料理人になりたいとの想いだけで上京、23歳スーシェフをまかされ、寝ても覚めてもフレンチのことだけしか考えられない毎日でした。

25歳でソムリエ試験に一発合格を果たしました。28歳で住吉のランファン開業。

14年目にミシュラン出版のボンヌターブル東京のフランス料理の名店にも選ばれる。厳選した食材を徹底的に一つ一つの素材に徹底的にこだわっています。

16年目に私は中央区銀座に舞台を移しました。



mixiチェック

秋篠宮両殿下、イタリアで「日本の国王」と!


タイトル 「“中国の皇帝”と間違えられた「秋篠宮ご夫妻」イタリアの旅」を見てまた悪質な記事か、と思ってしまった。

146339421210028550179
「視察先のフィレンツェの市場で働く人が地元の警察官に『中国の皇帝のせいでトラックが停められない』と文句をつけたと地元紙が報じました。

近くにいた人がすかさず『中国は共産党だから皇帝はいない。日本の国王だよ』と注意したそう……。紙面の最後で第二皇子であると指摘されていましたが」

中国の皇帝ではない、共産党に皇帝はいない、うん、それは正しい!

「日本の国王だよ!」に拍手!イタリアではそういう認識ね!


 094237354-b4ac3900-8806-4445-9fa9-086d3884e814


“中国の皇帝”と間違えられた「秋篠宮ご夫妻」イタリアの旅

デイリー新潮 530()558分配信


  約430年前、かの地を訪れた天正遣欧少年使節の功績は日本という国を知らしめたことだという。

 皇室担当記者によれば、

「秋篠宮ご夫妻は510日から17日までの日程でローマやミラノ、フィレンツェなどをご訪問されました。国交樹立150年式典では、少年使節や支倉常長に触れ、両国交流の歴史についてお言葉を述べられました」

 それにしても、ご夫妻の訪問に関する新聞報道は極めて少なかった。宮内庁関係者が声を潜める。


094237061-c7b7d21f-e7d5-4db2-98b0-16809ce3ed1f

「実は宮内記者会で同行した記者はカメラクルーを除けばNHK1社のみ。そのため、大使館側が各社の現地特派員に“取材要請”をしたと聞いております」

 ならば、現地の様子はどうだったのか。

12日、ご夫妻は天皇皇后両陛下が93年に表敬訪問されて以来23年ぶりにローマ法王と会見されました。ミラノでは現地の日本人との懇親会が開かれ、市内のホテルで商社関係者や彫刻家など30人ほどでご歓談。また、家畜に関心をお持ちの殿下は15日、牛の産地で名高いトスカーナ州の農場を訪れ、ローストビーフやチーズなども召し上がりました」(在イタリアのジャーナリスト)

 もちろんイタリア人との交流も欠かさない。


「日本研究が盛んなローマ大学を訪れ、日本文学をテーマにしたシンポジウムに出席。学生の代表12人との懇談も行われました」(同)

 一方で、こんな一幕も。

094237080-4bce0a67-e14c-4116-8795-39af81a58445
「視察先のフィレンツェの市場で働く人が地元の警察官に『中国の皇帝のせいでトラックが停められない』と文句をつけたと地元紙が報じました。近くにいた人がすかさず『中国は共産党だから皇帝はいない。日本の国王だよ』と注意したそう……。紙面の最後で第二皇子であると指摘されていましたが」(同)

 ご夫妻帰国の17日、折しも天正遣欧少年使節の一人、「伊東マンショ」の油彩肖像画の公開が世界に先駆け、東京国立博物館で始まった。

「週刊新潮」2016526日号 掲載

094237039-ddd441e1-c0aa-43dd-b32c-1deb2bb57ff2


mixiチェック
remmikki at 10:06|PermalinkComments(10)TrackBack(0)皇室