remmikkiのブログ

2017年07月

月一回のフラワー教室のメンバーとの食事会は北習志野、メンバーのふたりが地元に住んでいてお勧めの店を予約してくれた。

pic3

地中海料理 エルミタージュ 北習志野

https://r.gnavi.co.jp/a939500/


船橋市習志野台2-6-12

047−463−3268

新京成線・東葉高速線、北習志野駅東口から徒歩約4

定休日: 第1・3・5木曜日

 

IMG_20170724_112739

 IMG_20170724_123712

北習志野駅近くにありながら、なかなか見つけづらいまさにエルミタージュ(隠れ家)の店内は木のぬくもりが感じられる落ち着いた雰囲気で居心地がいい。

長年、修行と研究を重ねたシェフが創る手造り料理は有機栽培の野菜、新鮮な魚介類を使用。

幅広い年齢層の方々に支持されている。また、選りすぐりのワインは圧巻

 

pic6







2300円ランチコースを予約した。

IMG_20170724_115943
NさんとTさんはローストポークチーズ焼プロヴァンス風
スープとパンもおいしい(下記) 

IMG_20170724_114734

IMG_20170724_113854


私とKさんは、白身魚・ホタテ貝・海老のポワレノルマンディー風

下記はデザート。


IMG_20170724_121413

ソースがとってもおいしい。

食後は近くのベーカリー、ピーターパンでおいしいパンを自宅用に買い、北習志野近辺の小さなお店\をいくつか行って小物やら服を買っていた。駅までソフトクリームとお茶して帰った。千葉県内は近くて楽。





では週末のグルメ報告です。

先週末、横浜で長男と夕食を取り、今後の相談をした。
本人は忙しくて婚約したと聞いたもののお相手のご両親への挨拶やら、正式婚約についてはまったく先に進まないので、夫が呼び出して今後の予定を聞いたというわけ。

便利なところなので横浜駅前高島屋のレストラン街にある懐石料理・なだ万で食事。



なだ万 横浜高島屋
http://www.takashimaya.co.jp/yokohama/rose_dining/japanese/nadaman.html

yokohamahinkan
1830
年創業のなだ万が伝える、四季折々の日本料理をお楽しみください。

104123ga10000019

味わい豊かに彩り華麗に。
四季折々の移ろいを味覚に込めて

調理長厳選によるこだわりの食材と、洗練された日本料理をお楽しみ下さい。
木の格子に囲まれた落着いた空間で、老舗のおもてなしをご提供致します。


IMG_20170723_172708

まずはワインと梅酒で乾杯

夫は七夕飾りメニューを注文、5400円

IMG_20170723_172222




IMG_20170723_172628


こちらがメニュー:

IMG_20170723_182814
IMG_20170723_182758


IMG_20170723_172715
私と長男は、お好み御膳 4320円


IMG_20170723_174327


IMG_20170723_175239


IMG_20170723_175405


IMG_20170723_181015

IMG_20170723_181957


IMG_20170723_184451

仕事で超多忙な長男と彼女だが、なんとか話を進めていくようで返事待ち。


 山形最終日の皇太子さま、きょうは全国高校総体のバレーボール競技を観戦された。
バレーボール観戦はもう一日とどまる言いわけで、午後のワイナリー訪問が主目的だったのでは、と勘ぐってしまう。



ANN 山形の皇太子さま、高校生に拍手 名産ワイン試飲も
(0:49)

 


山形の皇太子さま、高校生に拍手 名産ワイン試飲も
テレ朝ニュース2017/7/29() 17:47配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20170729-00000046-ann-soci

20170729-00000046-ann-000-7-view

   

皇太子さまが訪問先の山形県で、全国高校総体のバレーボール競技を観戦されました。

 29日午前10時ごろ、山形市の体育館を訪れた皇太子さまは、大会関係者の説明に耳を傾けながら、高校生のプレーや客席の応援団の様子をご覧になりました。

   午後にはワイン作りが盛んな山形県朝日町を訪問されました。工場で作られたワインは去年の伊勢志摩サミットで提供されたもので、皇太子さまはブドウ畑の土壌や貯蔵の方法を質問されたということです。

また、年代の違うワインの色や香りを比べて「こちらは熟成した色合いですね」などと話し、試飲の際は「おいしいですね」と大きく頷かれていました。3日間の山形訪問を終えた皇太子さまは山形駅を出発し、夜に東宮御所に戻られます。

TBS News映像サイトが詳しい。

皇太子さま、山形県のワイナリーをご見学
TBS News 2017/7/30() 3:16配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20170730-00000011-jnn-soci

JJ17072900514-2
 
皇太子さまが山形県・朝日町のワイン生産施設を見学されました。
 皇太子さまは29日午後、山形県・朝日町にあるワイナリー「朝日町ワイン」を訪れ、葡萄畑やワインを瓶に詰める工程などを見学されました。
 「朝日町ワイン」は町特産のぶどうを活用したワイン作りを進めていて、去年5月には伊勢志摩サミットの昼食会でも採用されています。皇太子さまは貯蔵庫で樽から取り出したばかりの赤ワインをすすめられると、光にかざして「色が鮮やかですね」と話し、その後試飲をした際には「美味しいですね」と笑みをこぼされていました。
 これに先立ち午前には、山形市で全国高校総体のバレーボールの試合を観戦。目の前で繰り広げられる白熱したプレーに、たびたび拍手を送られていました。
 山形県での3日間の日程を終えた皇太子さまは、29日夜、帰京されました。(2920:44

 

このうれしそうなお顔!

20170729-00000046-jijp-000-1-view


ワインの色を確認される皇太子さま

時事通信 2017/7/29(土)17:04配信

貯蔵庫で赤ワインの色を確かめられる皇太子さま=29日午後、山形県朝日町の朝日町ワイン(代表撮影)

 

*               *                   *                 *

AS20170729001322_commL

一方7月29日土曜日、105歳で亡くなった聖路加国際病院名誉院長の日野原重明さんの病院葬が29日午後、東京・青山で営まれた。

キリスト教式の葬送・告別式で、医療関係者のみならず各界から約4000人が参列、美智子さんももちろん葬儀会場を訪れ、祭壇前で献花し、最後のお別れをした。
AS20170729001487_commL
一般人の葬儀に参列とは皇后陛下として珍しいのでは。

同じクリスチャンで左翼思想の日野原氏ゆえ、参列されると思っていた。




「ひざつき、患者の目線で」皇后さまへ日野原さんの助言
朝日新聞 2017/7/29() 16:18配信


ea41a84d

皇后さまと話す日野原重明さん=2016年7月、東京都新宿区の東京オペラシティコンサートホール、代表撮影


 日野原重明さんは皇室の方々とも交流があった。特に公私ともに親しかったのが皇后さまだ。29日昼、皇后さまは葬儀会場を訪れ、祭壇前で献花をするなどし、最後のお別れをした。皇后さまは、日野原さんの三男、知明さん(67)に「日野原先生は皆さんのために立派なお仕事をなさって下さいました」と声をかけたという。

_96990569_040654566


 日野原さんは皇后さまの母・正田富美子さんが聖路加国際病院に入院した際に主治医を務め、1988年に亡くなった際には最期をみとった。その後も、皇后さまの誕生日に招かれるなど交流が続き、知明さんによると、日野原さんも楽しみにしていたという。

 ある日、皇居に招かれ、がん患者らとの接し方について、皇后さまから「どういう風にすればよろしいでしょうか」と尋ねられたことがあったという。日野原さんは「ベッドの上から見下ろすような態度はよくない。ひざをついて患者と同じ目線であいさつをしたほうがいいのでは」と伝えた。皇后さまは患者らに接する機会に、助言通りの対応をとったという。昨年11月、日野原さんが取材で明かしたエピソードだ。

 1501327603



ミュージカルの上演会場で手を振る皇后さま。左が白い付けひげで舞台衣装の日野原重明さん=2006年7月、東京都新宿区の新宿文化センター、代表撮






日野原さん最後のお別れ=4000人参列、「故郷」合唱―東京
事ドットコム 2017/7/29(土) 16:25配信

AS20170729001506_commL
 18日に105歳で亡くなった聖路加国際病院名誉院長の日野原重明さんの病院葬が29日午後、東京・青山で営まれた。

 キリスト教式の葬送・告別式で、医療関係者のみならず各界から約4000人が参列。日野原さんが愛した童謡「故郷(ふるさと)」を全員で合唱し、別れを惜しんだ。


AS20170729001068_commL

 会場の祭壇には、聴診器を首に掛け白衣姿でほほ笑む日野原さんの遺影が安置された。天皇、皇后両陛下、皇太子ご夫妻ら皇族方からも供花があった。

 式で、教え子の福井次矢・同院長は「そばで働く機会を頂き、類いまれな努力家で好奇心に富み、新しいことには子どものような興味を示されることに驚きました」と振り返った。喪主の長男明夫さんは「医師として働く姿以上に、神の僕(しもべ)としての姿を見てきた。祈り、感謝、実践に満ちた105年の生涯でした」とあいさつした。


 肢体不自由児の養護施設「ねむの木学園」を創設した女優の宮城まり子さんも、車いすで参列。「先生のうそつき。私が死んだら理事長代行の先生にやってもらうはずだったのに、駄目じゃないですか」と呼び掛け、「子どもたちのお父さま先生、おじいちゃま先生、ありがとう」と感謝した。

1501327621




 この映画は著名なバレエダンサーであるルドルフ・ヌレエフの再来とも評されるセルゲイ・ポルーニンの素顔に迫るドキュメンタリー映画だ。
ウクライナ出身。



映画「ダンサー、セルゲイ・ポルーニン 世界一優雅な野獣」(2:00)
 

20170625_39bf45
 

見どころ:
英国ロイヤル・バレエ団で名をはせるものの、数年で退団したバレエ界の異端児セルゲイ・ポルーニンを追ったドキュメンタリー。

退団後に発表された「Take Me To Church」のミュージックビデオで再び注目を浴び、類いまれな才能を持て余す彼の知られざる素顔を、本人や家族、関係者のインタビューから解き明かす。

『ピクシーズ/ラウド・クァイエット・ラウド』などのスティーヴン・カンターが監督を務める。

あらすじ:

端正な容姿と圧倒的な表現力で、世界中にその名をとどろかせたセルゲイ・ポルーニン。その数年後、英国ロイヤル・バレエ団を退団した彼は第57回グラミー賞にノミネートされたホージアのヒット曲「Take Me To Church」のミュージックビデオ出演で再び脚光を浴びた。バレエ界随一の異端児にして、著名なバレエダンサーであるルドルフ・ヌレエフの再来とも評される彼の素顔に迫る。

(シネマトゥデイから)


16123062_373641802999161_3097750775762255872_n

全身に入れ墨を入れているダンサー。
舞台に上がるたびに入れ墨にファウンデーションを塗って隠す。
隠すくらいならいれなきゃいいのに、とは素人の考えか。


34666239726_9cc821b0a6


CVsznNZxwzAj0etS_B1frHkahHs2oAHxcQuShWyvCmRbmTYuerno7YZRK1

maxresdefault



16110332_1812399298980871_4142876997900566528_n

main
セルゲイ・ポルーニン:

1900年、ウクライナで生まれ育つ。
2003年、13歳で英国ロイヤルバレエ学校に入学。
2006年、ローザンヌ国際バレエコンクールで金賞、観客賞、等を受賞。
2007年、英国ロイヤルバレエ団に入団。
2010年、6月に英国ロイヤルバレエ団最年少プリンシパルに昇格。
2012年、1月英国ロイヤルバレエ団を退団。
2013年、スタニスラフスキーミュージックシアター、ノボシビルスク国立オペラバレエ劇場(ロシア)をはじめ複数のバレエ団とプリンシパル契約。
    また英国ロイヤルバレエでタマラ・ロホの引退公演でのパートナーも務める。

原題: Dancer

製作年: 2016年

製作国: イギリス/アメリカ

上映時間 85分

 

上映館:

http://eiga.com/movie/86209/theater/



下記は2017年4月26日来日時の記者会見、14分


型にはまらない孤高の天才ダンサー!!!(14:25)





秋田が豪雨で被害あっている最中、7月24日(月)から一週間も静養のため栃木県那須町の那須御用邸に滞在していた天皇、皇后両陛下は28日午後、帰京された。
両陛下は24日に東京を出発し、那須塩原市の花卉(かき)農家を訪問。27日には那須町の「那須平成の森」を散策した。 

両陛下が帰京 那須での静養終え

朝日新聞  20177281825

1501244107
静養を終え、東京駅に到着した天皇、皇后両陛下=28日午後、東京都千代田区、恵原弘太郎撮影


 天皇、皇后両陛下は28日、那須御用邸(栃木県那須町)での静養を終え、帰京した。

24日から滞在し、「那須平成の森」を散策するなどした。
両陛下は8月も多忙な日程が続き、秋には地方訪問も予定される。





下記は産経新聞皇室ウィークリーから:

(497)両陛下、那須で花卉農家ご視察

皇室ウィークリー 2017.7.29 06:00更新
prm1608260013-p2

PR

那須御用邸で静養するため東京駅を出発される天皇、皇后両陛下=24日

 

   天皇、皇后両陛下は24〜28日、那須御用邸(栃木県那須町)で静養された。九州北部に加え、直前にも新潟、秋田両県で豪雨被害が起きたことに配慮し、中止も検討されたが、「公務を果たしていただくために必要なご静養と考えている」(宮内庁関係者)として予定通り過ごされた。
84_367807

 24日は東北新幹線で御用邸最寄りの那須塩原駅(那須塩原市)に降り立ち、小雨が降る中、駅前で待ち受けた地元住民らに丁寧に声をかけられた。御用邸に入った後は、花卉(かき)農家の常盤好一さんのビニールハウスに足を運び、出荷を控えたシクラメンやレウィシアなどの鉢植えの栽培状況を見て回られた。

 両陛下は那須での静養中に地元の農家を訪ね、生産者と交流されるのを恒例としている。この日は、常盤さんや妻の待子さんに花の名前や原産地を尋ねながらご見学。常盤さんが水やりの苦労を説明すると、陛下は「大変でしょう」と気遣われていた。

 27日には、御用邸に隣接する「那須平成の森」を散策し、ブナやミズナラなどが生い茂る森でひとときの森林浴を楽しまれた。

s_ASK7P3K7CK7PUTIL00Z

b9f0f04b538124513ac3d82035445aa6

ご両親さま、長男さんが可愛いなら、武道の道場に土足で上がることはいけない、と注意なさいませ。
あ、母親も敷居を踏むくらいだから、こりゃだめか?

昨年の画像掲示板への書き込みにこんなのがあった:

日本人にしか存在しない『縄文人のDNA』。皇室の面々は日本人なの?
Name 名無し 16/12/04()02:14 ID:HD391CBo No.1834788 


きょう、NHKで、再放送だけれど 『縄文人の 世界でも特異なDNA』 の放送があった。

要するに、縄文人というのは、アジア人として分岐する前から存在した人種で、
世界でも、縄文人のDNAを持っているのは、日本人だけだそうだ。 普通の日本人には、20%ほどの、縄文人のDNAが存在するそうだから、日本人でない人は、朝鮮人やシナ人は簡単に見つけられるww

アジアでこんなDNAを有しているのは日本人だけなんだから、皇族の面々のDNA検査を実施して、
純粋の日本人かどうか、、、血税で賄ってもらっている資格が有るかどうか、調べる必要があると思った。

特に明仁の DNA検査 には、どんな結果が出て来るのか、興味が尽きないww 
彼は日本人でない可能性の方が高そうだから、鬱陶しい売国皇室を消滅さすには、もってこいの検査だ!


今上陛下は昭和天皇と香淳皇后さまのお子様というのは4人の内親王さまの後にお生まれになった最初の親王さまなのでDNAが違うとは考えられないけれど、皇太子さまへの疑惑がいろいろと取りざたされているのでこちらを調べていただきたいもの。

このページのトップヘ