2021年02月
2021年02月28日
コロナワクチン大手企業CEOが株売却
同様のやり方で、同社のサリー・サスマン上級副社長も、約180万ドルの保有株を売却し、大きな利益を得た。
政府機関は「株価の成長が見込めるのなら、なぜこの時期に売却すると決めたのですか?」などと質問している。これからの成長を見込めるなら株価ももっと高くなるはず。そこまで待てないで売るというところに謎を解く鍵があるかも。
やはりこれから被害が続出して株価が下がる一方という先を読んでの行動か?
世界が大手製薬会社のコロナワクチンを求めて株価が上がっている時に売却か?
そして多くの被害が出て企業が糾弾されるとなると株価は下がる。
一番高い時に売り逃げだ。
バカを見るのは何も知らない庶民だけ。
ファイザーCEOらも保有株売却、ワクチン期待で製薬株が急伸
Cristin Flanagan、Anders MelinBloomberg
2020年11月12日 6:50 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-11-11/QJN4I1T0AFB901
Photographer: Geert Vanden
Wijngaert/Bloomberg
米製薬大手ファイザーのアルバート・ブーラ最高経営責任者(CEO)は、保有する自社株の売却で約560万ドル(約5億9000万円)を手にした。新型コロナウイルスのワクチン期待で一部の製薬会社の株価が上昇しており、これら企業の幹部が保有株を売って利益を得る例が相次いでいる。
米証券取引委員会(SEC)に提出された文書によると、ブーラ氏は9日にファイザー株13万株余りを売却した同社のサリー・サスマン上級副社長も約180万ドル相当の保有株を手放した。
同日のファイザーの株価は、ドイツのビオンテックと開発する新型コロナワクチン候補の暫定結果を発表した後に急騰した。ファイザーの広報担当者は両幹部の株式売却について、個人的な資産計画の一部だと説明。両氏ともインサイダー取引に抵触するのを防ぐため株価が一定の水準に達した際の売却を事前に指示しており、ブーラ氏は今年8月に、サスマン氏は昨年11月に売却水準を設定していた。
モデルナのステファン・バンセルCEOも今年、50万株余りを売却済み。同社株は年初から4倍余り上昇した。
原題:
Pfizer CEO Joins Pharma
Executives Selling Stock in Covid Rally(抜粋)
ワクチン開発を進めるファイザーをはじめ、大手製薬会社のCEOが自社株を大量売却
https://www.motleyfool.co.jp/archives/12197
先日、新型コロナウイルスのワクチンに関連した一連の流れが、大きな話題になりました。
米大手製薬会社ファイザー(NYSE:PFE)とドイツのバイオ企業ビオンテックが共同開発しているワクチンの臨床試験で、90%以上の有効性が示されたという発表がありました。
ファイザーとジョンソン・アンド・ジョンソン:最新業績と順調なコロナワクチン開発状況
このニュースを受けて、ファイザーの株価は急騰しました。しかし、その後大きく下落したのです。
ファイザーの株価が急騰後に大きく下落した背景に、アルバート・ブーラ最高経営責任者(CEO)が、保有する自社株を1日で13万株以上売却しており、約560万ドル(約5億9,000万円)の利益を得ていたという事実が明るみになりました。
この日ブーラCEOが売却した株数は、彼が保有していた全自社株数の62%にも達しています。
また、同様のやり方で、同社のサリー・サスマン上級副社長も、約180万ドルの保有株を売却し、大きな利益を得ています。
疑問に思う点もありますが、ファイザーの広報担当者は、両幹部の株式売却の件について、個人的な資産計画の一部だと説明しており、両者ともインサイダー取引に抵触するのを避けるために、米国証券取引委員会(SEC)の規定に基づき、一定の株価水準になったら事前に売却する指示を出していたと説明しています。
ブーラCEOは、今年8月に株価売却を指示、副社長のサスマン氏に至っては、去年の11月に株価売却の指示を出しています。
合法の上で、両者とも大きな利益を得たわけですが、気になる点がひとつあります。
同社が、ドイツのビオンテックと共同開発する新型ワクチン候補の暫定結果を発表したその日に、両者の保有株は売却されているのです。
ファイザーをはじめ、大手製薬会社CEOが自社株を売却
ファイザーの株価は、「ワクチンの臨床試験で、90%以上の有効性が示された」という発表が出た後に急騰しています。
この件に関し、インサイダー取引の疑いがあると多方面から非難されましたが、米国では通常、会社の幹部は報酬のかなりの部分を株式の形で受け取っており、それらの株を定期的に売却する事はごく一般的な事です。
それでも、一部の政府機関は、この件に関するインサイダー取引の可能性の調査を続けており、ファイザーの両幹部に「株価の成長が見込めるのなら、なぜこの時期に売却すると決めたのですか?」などと質問しています。
また同様の政府機関は、今月16日に新型コロナウイルスのワクチンの最終治験で94.5%の有効性が初期データから得られたことを発表した米製薬会社モデルナ(NASDAQ:MRNA)の幹部についても、同様の調査を行っています。
モデルナのステファン・バンセルCEOは、今年に入ってから保有する自社株を約50万株売却しており、同社の幹部もまた大量の株を売却し、その額はここ数ヶ月で1億ドル以上となっています。
モデルナは、同社が開発を進めている新型コロナウイルスのワクチンの有効性が証明された場合、米連邦政府がワクチンを確保し、最大で25億ドルを支払う契約を結んでいます。
また日本政府もモデルナから2,500万人分(筆者執筆時点11月18日)のワクチンの供給を受ける契約を結んでいます。
日本の厚生労働省は、事前にファイザー、モデルナ、アストラゼネカと新型コロナウイルスのワクチン開発が成功した場合、米連邦政府同様、ワクチンの供給を受ける契約を結んでいます。
モデルナの株価は、年初の株価19ドルから現在90ドルまで急騰しています。(記事執筆時点)
今、この2社の製薬会社の幹部だけがこのような方法で利益を得ているわけではなく、他社の製薬会社のCEO、そして幹部も同じ方法で多額の利益を得ていることに注目が集まっているのです。
なぜ、合法なのか?
米国証券取引委員会(SEC)によって、2000年に制定された規則に「ルール10 b5-1」というものがあります。
この「ルール10b5-1」に従えば、企業の内部関係者は、自分の保有している自社株を、インサイダー取引の告発を回避しながら売却できるのです。
このルールが制定される以前は、「インサイダー取引」の定義がはっきりしておらず、その基準が曖昧でした。
そのため、裁判所によって見解が分かれるという問題が起き、世の中は混乱に陥りました。
企業のCEOであっても、資産を現金化するために、いつかは自分の保有している自社株を売却する必要があります。
個人で保有している株は、その人の資産であり、誰であっても公平に個人の資産計画を実行する権利があります。
しかし、「インサイダー取引」のルールがはっきりしていないことで、企業のCEOらが自分の保有している自社の株を売却することで「インサイダー取引」を行ったとなり、逮捕される可能性があったのです。
そこで、制定されたのが「ルール10b5-1」です。
このルールに従って保有している自社株を売却した場合、その取引は、インサイダー取引の定義には当てはまらない、という規制を制定したのです。
具体的には、売却価格、金額、売却日などを、事前に指定するというルールです。
勿論、例外はありますが、基本的には、企業の内部関係者がこのルールに従って自社株を売却すれば、何の問題もなく多額の利益を得られるという事なのです。
また、モデルナのステファン・バンセルCEOも今年50万株余りの売却済み。
コロナワクチン開発会社の幹部ら、5億ドル近くの株売却
By Inti
Pacheco
The Wall Street Journal 2021
年 2 月
18 日 12:25 JST
https://jp.wsj.com/articles/SB10752083506099923890804587290793783192840
モデルナのバンセルCEO(写真)は9800万ドル相当の株を売却(20年11月撮影)
PHOTO: IVAN COURONNE/AGENCE FRANCE-PRESSE/GETTY IMAGES
米製薬大手ファイザーやバイオ医薬品会社モデルナなど新型コロナウイルスワクチンを開発している企業の幹部と取締役は昨年、約4億9600万ドル(約525億円)相当の株式を売却し、ワクチン開発の進展に伴う株高の恩恵を受けた。
調査会社カレイドスコープのデータによると、同じ13社の幹部と取締役による2019年の株式売却額は約1億3200万ドル相当。売却された株式数は19年が470万株で、20年は850万株超だった。
金額ベースでは売却の大半をモデルナ1社が占めた。複数の幹部と取締役1人が700件余りの取引で3億2100万ドル超相当を売却した。米メルクの関係者らは5800万ドル相当を売却した。ノババックスでは、同社のワクチンが昨年8月と9月に節目の目標を達成したことから複数の幹部が4000万ドル超相当の株式を売却した。
メルクは昨年5月、2つのワクチン開発を目指すとしていたが、今年1月、免疫反応が思わしくないとして両方の開発を中止した。
昨年末近くの株式売却の一部については政府関係者が注目し、米証券取引委員会(SEC)の当時の委員長が株売却計画に関する新たな制限を求めた。
企業報酬の専門家はこうした株式売却について、幹部報酬に占める株式報酬の割合を長期にわたって増やしてきたことの当然の帰結だとした。一部のコンサルタントによると、企業幹部はインサイダー取引規則に抵触しない限り、他の投資家と同様に利益を放置しようとは思わないかもしれない。
これらの株式売却の一部は、新型コロナのパンデミック(世界的大流行)前にあらかじめ決めておいた取引計画の一環だった。それ以外は主に、事前の取引計画を、ワクチン開発が進行してから変更または導入したものだった。こうした変更により、ワクチン開発の明るい見通しが報じられた20年後半の株式売却が増えることとなった。
事前の取引計画は「10b5-1」と呼ばれる規則に基づくもので、売却金額などの条件を設定しておき、その条件に達した場合に自動的に売却するというもの。一部の計画では計画の実行と最初の取引の間に「クーリングオフ期間」を設けている。企業はこうした計画の開示を義務づけられていないが、売り手の法的保護のために開示することも多いという。
世界のコロナワクチン接種意欲は高まっているが、ワクチンへの信頼度は国によってまちまち。
フランスは不信感を示す人が多い。
オーストラリア、日本、韓国、シンガポールでは、接種意欲が昨年11月から低下。接種意欲が最低だったのは日本、次がシンガポールだった。
やはり日本国民は慎重、さらに政府やマスゴミを信用していない。
【世論調査】コロナワクチン、世界で接種意欲が高まる 日本・韓国は信頼度が低下
2021年2月4日(木)10時58分
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/02/post-95559.php
今年1月に15カ国を対象に実施した調査によると、新型コロナウイルスワクチンの接種意欲が世界全体で高まっており、半数以上の人が「来週の接種を提案されれば接種する」と答えた。写真はワクチン接種を受ける医療従事者、ベルギーで3日撮影(2021年 ロイター/Yves Herman)
今年1月に15カ国を対象に実施した調査によると、新型コロナウイルスワクチンの接種意欲が世界全体で高まっており、半数以上の人が「来週の接種を提案されれば接種する」と答えた。
ただ、接種意欲やワクチンへの信頼度は国によってまちまち。フランスでは不信感を示す人が多く、日本など一部のアジア諸国では信頼度が昨年11月の調査から低下した。
調査はユーガブとインペリアル・カレッジ・ロンドンのグローバル・ヘルス・イノベーション研究所(IGHI)が15カ国1万3500人を対象に1月に実施した。
全体では、ワクチンを「強く信頼する」「ある程度まで信頼する」との回答が3分の2を占めた。「全く信頼しない」との回答は12%にとどまった。
また、ワクチン接種が自身の健康のために重要だと回答した人も、全体の3分の2を占めた。
昨年11月に実施した同様の調査では、「進んでワクチン接種を受ける」との回答が40%にとどまっていた。
国別では、英国のワクチン接種意欲が最も高く、78%が「進んでワクチン接種を受ける」と答えた。2位はデンマークで67%。
「ワクチンを接種しない」との回答が最も多かったのはフランスで、全体の44%を占めた。ただ「進んで接種する」との回答も、昨年11月の15%から30%に増えた。
オーストラリア、日本、韓国、シンガポールでは、接種意欲が昨年11月から低下。接種意欲が最低だったのは日本、次がシンガポールだった。
IGHI共同所長で世界保健機関(WHO)の新型コロナ専門家であるデビッド・ナバロ氏は「ワクチンは感染拡大に歯止めをかけるために必要不可欠な役割を果たすため、指導者は、より多くの人々がワクチン接種の効果を理解し、誰も取り残されることがないよう、今行動すべきだ」と述べた。
コロナワクチン接種後の死亡事例 アメリカ
でも知っておいた方がよい、と思うので記事にあげます。
今朝の報道番組に出ていた河野太郎ワクチン担当相はアレルギー疾患のある人は打たないでいい、と行っただけでマイナス効果については言及しなかった。
彼の公式HPを見てもなんらマイナスなことについては言ってない。
遺伝子組み替えの技術は使われていないという。
いったいどれがほんとうの情報なんだ?
河野太郎公式HP
mRNAワクチン
2021.02.10
https://www.taro.org/2021/02/mrnaワクチン.php
このワクチンの有効率は95%といいます。
季節性インフルエンザのワクチンの有効率がおよそ50%といわれていますので、それに比べて有効率が高いと言えます。
mRNAワクチンには遺伝子組み換えの技術は使われておらず、mRNAがヒトの細胞の核に入ることもありません。
mRNAが核に入ったとしても、逆転写酵素がないため、DNAに組み込まれることはできません。
また、mRNAは細胞内の酵素で速やかに分解されます。
mRNAがヒトの遺伝子に変化を起こすことはありません。
そんな中、アメリカでコロナワクチン接種後の死亡事例が報道された。
ワクチン接種後の死亡例、アメリカです。
2月12日時点でのコロナワクチン接種後の死亡例は929件、妊娠中の女性の接種者に胎盤の急速な石灰化の事例が発生。
妊娠中に接種したとは愚かなことだ。
アメリカでのコロナワクチン接種後の死亡事例のいくつかの詳細
投稿日:2021年2月26日
https://earthreview.net/vaers-shows-evidence-of-link-between-coronavirus-vaccinations-and-deaths/
定期的にアメリカでのファイザーとモデルナのコロナワクチン接種後の CDC 有害事象報告システム(VAERS)からその数などをご紹介しています。
この報告は、全体の 1%未満を反映しているもので、実際とは離れたものですが、アメリカの公式データはこれだけですので、取り上げさせていただいています。
最新のものは、以下の記事のもので、それ以来まだ更新されていません。
米CDC有害事象報告システム(VAERS)のデータでは、2月12日の時点でのコロナワクチン接種後の死亡例は929件。また、妊娠中の女性の接種者に胎盤の急速な石灰化の事例が発生
投稿日:2021年2月21日
この有害事象報告システムでは、死亡した事例に関しては、個別の詳細が記されていますが、前回の上の記事の時点で 929例あり、全体に目を通すのは大変でしたが、アメリカのサイトで、害事象報告システムの死亡例から、印象的なものが、いくつか取り上げられていました。そこから少しご紹介したいと思います。
人種や年齢などにより異なる面もあるかと思いますが、多かれ少なかれ、日本でもファイザーの同じワクチンを用いますので、ある程度は同じような事象は起き得るとは思います。
すべての事例に、個別の事例 ID が数字で示されており、有害事象報告システムへのそのページのリンクは、その ID 番号にリンクさせています。
CDC有害事象報告システムより死亡事例の抜粋
LifeSite 、CDC VAERS
[事例 ID
921768 ] ワシントン州の 58歳の女性。1月4日の午前 9時頃に、女性が家政婦として働いていた医療センターでファイザーの1回目の COVID ワクチンを接種した。
1時間後、吐き気と失神のような感覚を訴え始めた。報告には、その日の午後 3時までに、彼女は「倦怠感があり無気力に見えた」とある。午後4時頃、彼女は、心停止に陥り、蘇生できなかった。
- -
[事例 ID
944595 ] フロリダ州のケアコミュニティ施設で働いていた 56歳の男性は、1月12日にファイザーの COVID ワクチンの 2回目の接種を受けたが、それから 1時間以内に「反応がなくなった」ことがわかった。彼はその日に「脳死状態」と見なされ、1時間後に亡くなった。
- -
[事例 ID
989006 ] 58歳のバージニア州の女性は、1月30日に 1回目のファイザーのワクチン投与を受けた後、20分後には、自分の車へ歩いていくことができた。その直後、彼女は自分の車にもたれかかり、「息ができない」と訴え、嘔吐し始めた。
彼女はエピペンとエピネフリンガス(共に、アナフィラキシー補助治療剤)を投与されたが、救急車に入れられた直後に反応がなくなった、患者の肺から大量の水分が吸引されたために、救急室で死亡したと宣告された。
- -
[事例 ID
960841 ] 23歳のニューヨーク州の男性は、1月17日、ファイザーの COVID ワクチンの初回投与を受けた。患者は、ワクチン接種後、約 48時間後に 40℃前後の高熱を出した。医師が提出した報告書によれば、彼は、抗生物質、点滴、冷却方法等で治療されたが、「残念ながら、 1月21日の早朝に心停止を起こし、亡くなった」と書かれてある。
- -
[事例 ID
965441 ] 薬剤師からの報告によると、基礎疾患や服用している薬のない 43歳の女性が、1月13日にファイザーの COVID-19 ワクチンを接種してから 6時間後に死亡した。「剖検は行われなかった。死因は不明で、これ以上の情報は取得できない」と報告書は述べている。患者は、ワクチン接種時には、直接または即時の副反応は起きなかった。
- -
[事例 ID
950057 ] 49歳のアラバマ州の女性は、1月15日にモデルナのワクチンの初回投与を受けた際、発作と心臓発作を起こし、それから数時間以内に死亡した。
- -
[事例 ID
934968 ] 報告によると、1月4日にファイザーの COVID ワクチンの接種を受けた 53歳のカリフォルニア州の男性は、すぐに気分が悪くなり始めた。すぐに家に帰って休んだ。彼は断続的に眠り、嘔吐が始まり、呼吸困難を発症した。
救急車で緊急治療施設に運ばれたが、ますます状態は悪化した。患者は一日中嘔吐を続け、その後再び非常に興奮し、15〜20分間眠りにつくことを繰り返した。嘔吐を続けることにより脱水状態となった。報告によると、「翌朝、患者は呼吸ができず、精神が激しく乱れていると述べた」とある。彼は 1月6日の午前 10時15分に死亡した。兄が提出した報告によると、患者はワクチンを接種するまでそのような症状を発したことはなかったという。
- -
[事例 ID
1006168 ] 58歳のバージニア州の薬剤師は、1月21日にモデルナの 2回目のワクチン接種を受けた後、倦怠感と息切れを発症した。状態が悪化したために 2日後に入院したが、COVID-19の検査では繰り返し陰性だった。
患者にはレムデシビルとデカドロンの投与が開始された。患者の酸素要求量は悪化し続け、患者はより高いレベルのケアのために別の施設に移送された。そこで彼の低酸素症は悪化し、人工呼吸器を必要とした。その後、低血圧を発症し、昇圧剤を必要とした。彼は 2月5日に亡くなった。
ここまでです。
データは、高齢者ではない方をピックアップしていますが、高齢者では心臓関係の事例が多いようです。死亡事例のうち 192例(死亡事例の 21%)が心臓関係でした。
亡くなる場合は、以前の記事にも書きましたが、アメリカの場合ですと、
「死亡事例の約 3分の1は、ワクチン接種から 48時間以内に発生」
していることから、48時間以内に体調の異変を感じた場合は、素早い行動が必要かもしれません。
ここでは死亡事例を挙げていますが、深刻な有害事象を経験しても、助かっている方々もたくさんいますので、接種された場合は、48時間以内のご自身の体調等を注視するとよろしいかと思われます。
なお、2021年2月12日までの有害事象報告数 1万5923件のうち、5709例が回復し、 5661例が深刻ではない事例ですので、深刻になるのは有害事象経験者の 3分の1程度ということになるでしょうか。
基本的には、
・基礎疾患のある方
・強いアレルギーを持つ方
・薬で副作用を経験したことのある方
・当日、体調不良のある方
・妊娠されている方
などは、特に注意深くなるほうがよろしいかと思われます。
アメリカとイギリスのデータからは、有害事象がまったく起きないということは、むしろ考えられないですので、日本の場合でも、ある程度は覚悟は必要かもしれません。
2021年02月27日
日本赤十字社 コロナワクチン接種者の献血はご遠慮ください
コロナワクチン接種者の献血はご遠慮ください、
とお知らせが出た。
さあ、皆さんどう思います?
献血も拒否されるということはエイズのように、と言えば極端かもしれないが、やはり問題ある血液ということではないか?
日本赤十字社はコロナワクチン接種者の献血を拒否してます!
www.jrc.or.jp/activity/blood/news/210222_006549.html
新型コロナウイルスのワクチン接種に関する献血の受入れについて
2021年2月22日
平素より献血にご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
新型コロナウイルスのワクチンを接種された方の献血の受入基準につきましては、国において検討中の段階であることから、基準が示されるまでの間、献血はご遠慮いただくこととしておりますので、ご理解を賜りますようお願いいたします。
なお、広く一般の方へ接種が開始されるまでに基準が決定する予定であり、決定しましたら、あらためてホームページ等でお知らせいたします。
今後も変わらぬご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
他にも新型コロナ陽性になった人や陰性でも検体採取日から4週間以内の方、濃厚接触者、発熱及び咳などの症状の方にはご遠慮願いたいとのこと。
グルメ ダイニング&バー・ピアット 千葉県香取市
千葉県の茨城県に近い香取市までドライブした。
杉花粉が舞い出してくしゃみが止まらず、目はかゆい、お天気はよくていい日和だったのに辛い一日だった。
いくつかネットで調べておいた店舗を周ったが、ここに決めた。
ダイニング&バー・ピアット 千葉県香取市
https://tabelog.com/chiba/A1204/A120404/12018246/
0478−55−8877
佐原駅から徒歩17分(1,328m)
香取駅から3.2Km
バス停
牧野バス停から徒歩2分(110m)
定休日: 日曜日・祝日
ランチは1280円。
まずはサラダとガーリックトースト
コーヒー・紅茶はお代わりできるというので先に持ってきてもらった。
私はシーフードパスタ トマトベース
友人、Tさんはアスパラとベーコン 塩ベース
スープパスタだった。
デザートのテラミスがシェフ手作りで最高!
食事を終えて香取市にある梅林へ出かけた。
いい気分転換の一日だったが、花粉症が辛い。
映画『私は確信する』
なるべく核心を付くネタバレは書かないように努力していますが、どうしても内容に触れてしまいます。
映画を見る前に知りたくなければ、タイトルと予告編だけ見て、記事はご覧にならないことをお勧めします。
映画を見てからご覧になるのがよいかと思います。
裁判サスペンスドラマです。
2000年にフランスで実際に起こった未解決事件の「ヴィギエ事件」を題材にしたもの。
スザンヌ・ヴィギエが3人の子供たちを残して失踪する。大学教授の夫ジャックが妻殺害の容疑者となる。
シングルマザーのノラが敏腕弁護士デュポン=モレッティに事件の弁護を懇願する。
映画『私は確信する』予告編 (2:10)
『私は確信する』(わたしはかくしんする、原題:Une intime conviction)は、2019年制作のフランスのサスペンス映画。フランスで実際に起こった未解決事件ヴィギエ事件フランス語版をモチーフにした裁判サスペンス。
(Wiki)
解説:
2000年にフランスで実際に起こった未解決事件の「ヴィギエ事件」を題材にした裁判サスペンス。
スザンヌ・ヴィギエが3人の子どもたちを残して姿を消した。
数々の証言や疑惑により、大学教授の夫ジャックが妻殺害の容疑者となる。ジャックの無実を確信するシングルマザーのノラは、彼の無実を勝ち取るため、敏腕弁護士のデュポン=モレッティに事件の弁護を懇願する。
自らアシスタントとなったノラは、事件の調査を進めていく。食い違いを見せる、刑事、ベビーシッター、スザンヌの愛人らの証言。次第にこの事件の新たな真実や疑惑が浮かび上がっていく。
実在する弁護士デュポン=モレッティ役は「息子のまなざし」などで知られる名優オリビエ・グルメ、ノラ役はフランスではコメディエンヌとしても人気の高いマリナ・フォイス。
(映画com)
監督: アントワーヌ・ランボー
キャスト:
・
ノラ:マリナ・フォイス
・
エリック・デュポン=モレッティ:オリヴィエ・グルメ
・
ジャック・ヴィギエ:ローラン・リュカ
・
インディア・ヘア
オリヴィエ・グルメ(Olivier Gourmet 1963年7月22日- )はベルギーのナミュール出身の俳優。
1990年にデビュー。ダルデンヌ兄弟、ジャック・オーディアール、ミヒャエル・ハネケ、レジス・ヴァルニエ、ベルトラン・タヴェルニエなど、多くの監督の作品に出演している。
2002年には『息子のまなざし』でカンヌ国際映画祭男優賞を受賞した。
(Wiki)
オリヴィエ・グルメはどこかで見たことあると思ったら、昨年観た映画に出演していた。
2020/11/21
『シラノ・ド・ベルジュラックに会いたい!』
blog.livedoor.jp/remmikki/archives/5712698.html
エリック・デュポン=モレッティ
主人公の実物弁護士は2020年7月6日、マクロン大統領の任命」エリック・デュポンモレッティ氏を法務大臣に任命した。
エリック・デュポン=モレッティ
主人公の実物弁護士は2020年7月6日、マクロン大統領の任命」エリック・デュポンモレッティ氏を法務大臣に任命した。
フランス新内閣、環境・内務交代
西日本新聞 2020年7月7日 7:31
https://www.nishinippon.co.jp/item/o/623712/
エリック・デュポンモレッティ氏=2017年11月、パリ(ロイター=共同)
【パリ共同】フランス大統領府は6日、マクロン大統領の任命で3日に就任したカステックス新首相率いる内閣の閣僚名簿を発表した。政権の優先政策を担う環境相と重要ポストの内相を交代、法相に「無罪請負人」と呼ばれる有名刑事弁護士エリック・デュポンモレッティ氏を起用したのがサプライズとなった。
ルドリアン外相、ルメール経済・財務相、パルリ国防相は留任。マクロン氏はこれらの分野の路線を継続する姿勢を明確に示した。16人の閣僚は従来の原則を維持し男女同数とした。
2022年の大統領選で再選を目指すマクロン氏にとり、環境政策の推進が最優先事項の一つだ。
原題: Une intime conviction
製作国: フランス・ベルギー合作
製作年: 2018年
上映時間: 110分
上映館:
https://eiga.com/movie/93977/theater/
エリック・デュポンモレッティ氏=2017年11月、パリ(ロイター=共同)
【パリ共同】フランス大統領府は6日、マクロン大統領の任命で3日に就任したカステックス新首相率いる内閣の閣僚名簿を発表した。政権の優先政策を担う環境相と重要ポストの内相を交代、法相に「無罪請負人」と呼ばれる有名刑事弁護士エリック・デュポンモレッティ氏を起用したのがサプライズとなった。
原題: Une intime conviction