2011年04月27日
ドナルド・キーンコロンビア大学教授日本へ帰化
ドナルド・キーン氏は、ウィキペディアによると、「アメリカの日本文学研究者、文芸評論家。勲等は勲二等。2008年に文化勲章受章。コロンビア大学名誉教授。日本文化を欧米へ紹介して数多くの業績を残した。称号は住まいのある東京都北区名誉区民、ケンブリッジ大学、東北大学ほかから名誉博士。賞歴には全米文芸評論家賞受賞など。」と日本研究者として有名な方だ。88歳、独身とのこと。
キーン氏は「私は日本という女性と結婚」、日本へ永住、帰化手続きに入るという。外国人がどんどん原発事件で日本から逃げ出す現在、日本に帰化するというキーンさんに拍手だ。今までキーンさんは日本とアメリカを半年づつ住んでいた。今回「東日本大震災で大変心を痛め、被災者との連帯を示すために永住への思いが固くなった」と話しているそうだ。
私がドナルド・キーンさんの名前を知ったのは1976年頃。当時NYから戻り、アメリカ系法律事務所に勤めていた。その事務所はアメリカ商工会議所の役員もしていた日系二世のA弁護士さんで背の高いアメリカ人女性と結婚なさっていた。赤坂の一等地にここが赤坂か、というほどの小川の流れる庭がある広い一戸建ての家に住み、私たちスタッフを料理上手な奥様がよくもてなしてくださった。お隣が高級料亭でよく間違えてお客様が玄関に来ると笑っていたほど。
A夫人は青い目、金髪のアメリカ女性だったが、日本に造詣が深く、料理が上手でよくJapan Timesの料理コーナーにレセピーを紹介していた。私もおいしいお料理のレセピーをときどきいただいて作ったことがある。
夫人は日本伝統文化にも深く理解し、日本の3大伝統の歌舞伎、能、文楽への理解の深さは日本人顔負けだった。A家のお宅に伺うと玄関に等身大の文楽人形が置いてあり、驚いたものだ。
その夫人がいよいよ文楽を欧米に紹介する本を書くということで原稿をタイプする仕事を任された。150ページにわたる英文の本には文楽を裏方で支える人たちや舞台の写真もふんだんに紹介されている。写真の本は出来上がった時に夫人からThank you ノートと一緒にくださった私の宝物だ。
この本の冒頭にドナルド・キーンさんの見開き2ページわたる本の紹介の記事が掲載されている(写真左)。当時まだ若かった私はキーンさんの名前を知らなかった。
今回日本国籍取得と聞いて思い出すことになった。日本文化をキーンさんほど知るアメリカ人はいないだろう。お年を召しての帰化だが、日本をこよなく愛するキーンさんに大いに日本を楽しんでいただきたい。
キーン氏は「私は日本という女性と結婚」、日本へ永住、帰化手続きに入るという。外国人がどんどん原発事件で日本から逃げ出す現在、日本に帰化するというキーンさんに拍手だ。今までキーンさんは日本とアメリカを半年づつ住んでいた。今回「東日本大震災で大変心を痛め、被災者との連帯を示すために永住への思いが固くなった」と話しているそうだ。
私がドナルド・キーンさんの名前を知ったのは1976年頃。当時NYから戻り、アメリカ系法律事務所に勤めていた。その事務所はアメリカ商工会議所の役員もしていた日系二世のA弁護士さんで背の高いアメリカ人女性と結婚なさっていた。赤坂の一等地にここが赤坂か、というほどの小川の流れる庭がある広い一戸建ての家に住み、私たちスタッフを料理上手な奥様がよくもてなしてくださった。お隣が高級料亭でよく間違えてお客様が玄関に来ると笑っていたほど。
A夫人は青い目、金髪のアメリカ女性だったが、日本に造詣が深く、料理が上手でよくJapan Timesの料理コーナーにレセピーを紹介していた。私もおいしいお料理のレセピーをときどきいただいて作ったことがある。
夫人は日本伝統文化にも深く理解し、日本の3大伝統の歌舞伎、能、文楽への理解の深さは日本人顔負けだった。A家のお宅に伺うと玄関に等身大の文楽人形が置いてあり、驚いたものだ。
その夫人がいよいよ文楽を欧米に紹介する本を書くということで原稿をタイプする仕事を任された。150ページにわたる英文の本には文楽を裏方で支える人たちや舞台の写真もふんだんに紹介されている。写真の本は出来上がった時に夫人からThank you ノートと一緒にくださった私の宝物だ。
この本の冒頭にドナルド・キーンさんの見開き2ページわたる本の紹介の記事が掲載されている(写真左)。当時まだ若かった私はキーンさんの名前を知らなかった。
今回日本国籍取得と聞いて思い出すことになった。日本文化をキーンさんほど知るアメリカ人はいないだろう。お年を召しての帰化だが、日本をこよなく愛するキーンさんに大いに日本を楽しんでいただきたい。
トラックバックURL
この記事へのコメント
2. Posted by remmikki 2012年01月21日 09:51
>
ベッラさま、
恥ずかしいですけど、どうぞ!
ベッラさま、
恥ずかしいですけど、どうぞ!
1. Posted by ベッラ・カンタービレ 2012年01月21日 09:27
このエントリー、転載させて下さい。ベッラより