2015年02月18日
フラワーアレンジメント教室
使った花は、
・ シクラメンの鉢植え
・ 菜の花
・ デンファレ(胡蝶蘭に似た可愛いピンクの花)
榊は神道で使う。
先生がしきみの葉っぱを示して教室にソーカ信者はいます?と聞いてきてびっくり。
教室には誰もいない、ほっとした。
おそらく先生、カルト信者に教えていたことあるのだな、と感じた。
だから以前にもちょっと論争したが、ソーカの噂話の影響か、先生は雅子擁護なのだ。
皇太子妃についてはずいぶん私は説明し、説得したのだが。
一度洗脳された人はなかなか解けない。
皇太子妃についてはずいぶん私は説明し、説得したのだが。
一度洗脳された人はなかなか解けない。
シキムでなくて「しきみ」だそうだ。
神道:榊
仏教:しきみ
下記はYahoo知恵袋から:
質問:
しきび(しきみ)とは創価学会だけが使うんでしょうか?それとも日蓮正宗だけですか?また、あのしきびは神様にお供えしているものですか?それとも亡くなった方にですか?ご回答よろしくお願いいたします。
答え
しきみについてですが、古来榊同様に用いられています。また、榊に対応させる形でしきみを(樒)を梻と書き佛の旧字体に類似している。
「真俗仏事論」に佛に供養するものとして、「樒の実は天竺より。来たれり本邦へは鑑真和上の請来なり。その形天竺無熱地の青蓮華似たれり、故に之を取りて佛に供す。」とある。さらに、花や葉、実、根から茎にいたる全てが毒。特に、種子に有毒の成分が多い為。「悪しき実」とも言われる。もともと、神教・仏教、各宗派関係なく使用する大切な香木である。
ではなぜ、日蓮正宗が、シキミの枝葉を仏前に供える。これはシキミが常緑樹で特有の香気を持つ日本唯一の香木であることから、常住不滅で清浄無垢である本尊を荘厳するに相応しいからとされる。またシキミの実は毒を持っていることから変毒為薬を顕しているという。
余談では、あるが中華料理に利用されているトウシキミは八角(はっかく)、八角茴香(はっかくういきょう)、あるいは大茴香(だいういきょう)とも呼ばれる香辛料である。
「真俗仏事論」に佛に供養するものとして、「樒の実は天竺より。来たれり本邦へは鑑真和上の請来なり。その形天竺無熱地の青蓮華似たれり、故に之を取りて佛に供す。」とある。さらに、花や葉、実、根から茎にいたる全てが毒。特に、種子に有毒の成分が多い為。「悪しき実」とも言われる。もともと、神教・仏教、各宗派関係なく使用する大切な香木である。
ではなぜ、日蓮正宗が、シキミの枝葉を仏前に供える。これはシキミが常緑樹で特有の香気を持つ日本唯一の香木であることから、常住不滅で清浄無垢である本尊を荘厳するに相応しいからとされる。またシキミの実は毒を持っていることから変毒為薬を顕しているという。
余談では、あるが中華料理に利用されているトウシキミは八角(はっかく)、八角茴香(はっかくういきょう)、あるいは大茴香(だいういきょう)とも呼ばれる香辛料である。
トラックバックURL
この記事へのコメント
12. Posted by remmikki 2015年02月22日 20:54
ぼたんとしゃくやくさん、
コメントへようこそ!ご愛読ありがとうございます!
私も同じと思ってました。微妙に違うのですね。
そうか、花が咲くと違いがわかるのですね。
以前榊を使ったフラワーアレンジメントをやりましたが、すっきりしてとても素敵だったのです。画像を探して見つけたら紹介しますね。
当ブログのカテゴリーに「趣味・映画」という分類があります。そちらを開けると趣味と映画の過去記事を見ることができますよ。
コメントへようこそ!ご愛読ありがとうございます!
私も同じと思ってました。微妙に違うのですね。
そうか、花が咲くと違いがわかるのですね。
以前榊を使ったフラワーアレンジメントをやりましたが、すっきりしてとても素敵だったのです。画像を探して見つけたら紹介しますね。
当ブログのカテゴリーに「趣味・映画」という分類があります。そちらを開けると趣味と映画の過去記事を見ることができますよ。
11. Posted by ぼたんとしゃくやく 2015年02月22日 13:47
初めまして、お花きれいですね
榊と樒は同じ植物だと思っている人多いんですね・・・
よく似てますけど、お花が咲くと違いがわかります
家は西国の浄土真宗ですが、お墓にしきみを飾ることもあります(枯れにくいので)
神社さんが榊、お寺さんがシキミと教えられていたのですが、学会=しきみとは知りませんでした。
お花屋さんでも、二つは普通に売られています
飾る習慣がなければ、区別がつかないと思います
榊やしきみをアレンジや華道の作品で使われたのを
拝見したのは、初めてでして(ちょっとびっくり)
新鮮ですね
お花好きなので、お写真楽しみです
榊と樒は同じ植物だと思っている人多いんですね・・・
よく似てますけど、お花が咲くと違いがわかります
家は西国の浄土真宗ですが、お墓にしきみを飾ることもあります(枯れにくいので)
神社さんが榊、お寺さんがシキミと教えられていたのですが、学会=しきみとは知りませんでした。
お花屋さんでも、二つは普通に売られています
飾る習慣がなければ、区別がつかないと思います
榊やしきみをアレンジや華道の作品で使われたのを
拝見したのは、初めてでして(ちょっとびっくり)
新鮮ですね
お花好きなので、お写真楽しみです
10. Posted by remmikki 2015年02月19日 22:47
東桜さん、
はい、お気軽にコメントください。
これからもどうぞよろしく!
時じくの果具の木の実さん、
ご実家は神道なのですね、榊はお馴染ですね。
樒に罪はないですわね。
はい、お気軽にコメントください。
これからもどうぞよろしく!
時じくの果具の木の実さん、
ご実家は神道なのですね、榊はお馴染ですね。
樒に罪はないですわね。
9. Posted by 時じくの果具の木の実 2015年02月19日 09:29
いつも綺麗な花や手作り作品の写真に癒されております、、
実家が神道なので、榊はお馴染みです。創価は樒を飾るのですね。初めて知りました。確かに、お樒に罪はありませんね(笑
実家が神道なので、榊はお馴染みです。創価は樒を飾るのですね。初めて知りました。確かに、お樒に罪はありませんね(笑
8. Posted by 東桜 2015年02月19日 08:35
わざわざ返信ありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))
中々コメントする勇気がなかったもので(;´Д`)
これからもちょくちょくコメントしますね!お願いいたします
中々コメントする勇気がなかったもので(;´Д`)
これからもちょくちょくコメントしますね!お願いいたします
7. Posted by remmikki 2015年02月19日 08:16
小枝さん、
シキムと聞いたので、ブログ掲載する前に検索したのですが、出てこなかった、しきみ(しきび)だったのですね。今ブログ最後に付け加えました。
教えていただき、ありがとうございます。
カズンさん、
お花を部屋に飾ると華やいでいいですね。
あのカルトは昔から嫌でした。
杉作さん、
きのうは寒かったですが、雪にならず、よかったです。
お花は癒されますね。
東桜さん、
初コメントにようこそ!ご愛読ありがとうございます。
きれい、と言っていただき、嬉しいです。
これからもどうぞ引き続きよろしくお願いします。
シキムと聞いたので、ブログ掲載する前に検索したのですが、出てこなかった、しきみ(しきび)だったのですね。今ブログ最後に付け加えました。
教えていただき、ありがとうございます。
カズンさん、
お花を部屋に飾ると華やいでいいですね。
あのカルトは昔から嫌でした。
杉作さん、
きのうは寒かったですが、雪にならず、よかったです。
お花は癒されますね。
東桜さん、
初コメントにようこそ!ご愛読ありがとうございます。
きれい、と言っていただき、嬉しいです。
これからもどうぞ引き続きよろしくお願いします。
6. Posted by 東桜 2015年02月19日 07:52
初めてコメントします(`・ω・´)ゞ自分はあまりこういうのは無知に近いんですが直感できれいだなと感じました
ブログはよく拝見させて頂いています!
これからも頑張ってください!
ブログはよく拝見させて頂いています!
これからも頑張ってください!
5. Posted by 杉作 2015年02月19日 00:17
こんばんはお疲れ様です。綺麗ですね。素敵ですね。癒されますね。雪は降りませんでしたね。良かったですね。おやすみなさい。寒いですね。失礼致します。
4. Posted by カズン 2015年02月19日 00:01
お花も表情がそれぞれあって私は習ってはいませんがお部屋に飾るのは大好きで、生ける時に無、夢中になれる時間がとても癒されます…
昔は学会も日蓮宗の教えを大切にする団体と好意的でしたがw日蓮宗とのいざこざからアレッ?となり新聞とって、誰々に投票してよと耳にし始めた時におよそ信仰からかけ離れた団体と解りましたw
しきみに罪は無いんですけどね…w
昔は学会も日蓮宗の教えを大切にする団体と好意的でしたがw日蓮宗とのいざこざからアレッ?となり新聞とって、誰々に投票してよと耳にし始めた時におよそ信仰からかけ離れた団体と解りましたw
しきみに罪は無いんですけどね…w
3. Posted by 小枝 2015年02月18日 22:23
身内が創価信者だったので、私も幼少期から小学校卒業まで創価信者として活動させられていました。
が、シキムとは初めて聞きました。
「しきび」、或いは「しきみ」、の誤りではないでしょうか。創価信者は「おしきみ」と呼びます。
また、榊とは別の植物だったかと記憶しています。似ていますけどね。しきみは香木です。
創価じゃなくても、仏教では供えることが多々ありますよ。しきみ=創価ではありません。
が、シキムとは初めて聞きました。
「しきび」、或いは「しきみ」、の誤りではないでしょうか。創価信者は「おしきみ」と呼びます。
また、榊とは別の植物だったかと記憶しています。似ていますけどね。しきみは香木です。
創価じゃなくても、仏教では供えることが多々ありますよ。しきみ=創価ではありません。
2. Posted by remmikki 2015年02月18日 22:22
まおまおさん、
フラワー教室では勉強になること多いです。
そうそう、先生も言ってました。白いお花を入れるとアレンジメントが引き締まる、と。
毎月ご両親を連れてお墓参りとはえらいですね。
お寺が近いといいですね。我が家は年に二回のお彼岸のお墓参りが精いっぱいです。
ぜひお花のお稽古続けられたらいかがですか?
精神にもいいと思います。
フラワー教室では勉強になること多いです。
そうそう、先生も言ってました。白いお花を入れるとアレンジメントが引き締まる、と。
毎月ご両親を連れてお墓参りとはえらいですね。
お寺が近いといいですね。我が家は年に二回のお彼岸のお墓参りが精いっぱいです。
ぜひお花のお稽古続けられたらいかがですか?
精神にもいいと思います。
1. Posted by まおまお 2015年02月18日 22:12
素敵なアレンジメント、とても落ち着いた感じですね。
シキムって言うのですか。(華道の花材では出てこなかったので名称習ってなくて) 親からはシキビと聞いていました。
地元のお花屋さんで買うお墓や仏壇に供えるお花のセットには、必ず後ろについてます。
供花について、母からは他に、白い花の位が高いので、葉類以外では一番高く組むように教えられてきました。
両親がいた頃は、毎月お墓参りに連れて行くのが億劫なときもありましたが、今は、寺が近く、毎月墓参りで親の教えを実践できることは、ありがたいことと思っています。
またお花のお稽古行きたくなりました。
シキムって言うのですか。(華道の花材では出てこなかったので名称習ってなくて) 親からはシキビと聞いていました。
地元のお花屋さんで買うお墓や仏壇に供えるお花のセットには、必ず後ろについてます。
供花について、母からは他に、白い花の位が高いので、葉類以外では一番高く組むように教えられてきました。
両親がいた頃は、毎月お墓参りに連れて行くのが億劫なときもありましたが、今は、寺が近く、毎月墓参りで親の教えを実践できることは、ありがたいことと思っています。
またお花のお稽古行きたくなりました。