相変わらず、マスク着用、お相手の国のトップにもマスク強要。
いつになったら外すのやら。天皇でいる限りず〜っと着用か?
この面会でも話題は「水」。
「ラオスの人たちがメコン川とともに生きているということについて、非常にたくさんのことを学ばせていただきました」と述べ、2018年に発生したメコン川の水害について、お見舞いも伝えた。
陛下は「水」問題の研究をライフワークとしており、会見では水と人の関わりについても言葉を交わした。話題は水しかないのか?
天皇陛下がラオス主席と面会 ラオスの2018年水害に改めてお見舞いを述べられる
テレ朝ニュース 2023/05/25 19:55
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000300744.html
天皇陛下はラオスのトンルン国家主席と皇居で面会されました。
天皇陛下は25日午後4時半ごろ、皇居の御所で25日に来日したラオスのトンルン国家主席を英語で出迎えられました。
通訳を交えた懇談で、陛下は2012年にラオスを訪問した時の思い出などについて話されました。
陛下はラオスを流れるメコン川が人々の暮らしに恵みとともに時に水害をもたらすとして、2018年の水害で多くの人々が被災したことに改めてお見舞いを述べられたということです。
さらに、天皇陛下は日本とラオスが2015年に国交樹立60年を迎え、日本からは桜がラオスに、ラオスからは象4頭が日本に贈られたという話題にも触れられました。
これに対し、トンルン国家主席は日本の桜が植えられた地域は観光名所になっていて、日本に贈られた象は子どもが生まれ、それぞれの国で愛されていると応じたということです。
天皇陛下、ラオスのトンルン国家主席と面会される (0:58)
https://news.ntv.co.jp/category/society/cf0a0fdb1a4c493a882657c4f7e24d26
天皇陛下、ラオスのトンルン国家主席と面会される (0:58)
中京テレビ 2023.05.25 20:08
https://www.ctv.co.jp/ctvnews/news91mb8dfqb08jw81n34.html
天皇陛下、ラオスのトルトン国家主席とお住いの御所で会見 「桜」と「象」贈り合ったことなど触れ…笑顔で握手も
TBS
2023/5/25(木) 19:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d1bf8c109f652fee83de4abca4e0b462fe976d6
天皇陛下は来日中のラオスのトンルン国家主席と、お住まいの御所で会見されました。
天皇陛下は午後4時半、皇居の御所でラオスのトンルン国家主席を出迎え、笑顔で握手を交わされました。
会見は御所の小広間でおよそ25分間行われ、まず、トンルン国家主席が日本のラオスへの支援などに感謝を伝えたということです。陛下は、2012年にラオスを訪問した際の思い出について話した後、5年前のメコン川の水害についても改めてお見舞いを伝えられたということです。
また、陛下が両国の外交60周年を記念して2015年に日本からは桜を、ラオスからは象を贈り合ったことに触れ、陛下と国家主席は、外交70周年にむけ、さらに関係を強化していきたいと話したということです。
天皇陛下、ラオス国家主席と会見
https://news.yahoo.co.jp/articles/639a08622e98ecba11fa3ad06c54b20af526f279
ラオスのトンルン国家主席と会見される天皇陛下=25日午後、皇居・御所(代表撮影)
天皇陛下は25日午後、ラオスのトンルン国家主席と皇居・御所で会見された。
宮内庁によると、国家主席は陛下が皇太子だった2012年に同国を訪問したことについて「大きな出来事だった」と述べ、再度の訪問を求めた。
陛下は12年の訪問を「たくさん学ばせていただいた」と振り返った上で、同国で18年に発生した水害へのお見舞いの言葉を述べた。
天皇陛下、ラオス国家主席とご会見
https://www.sankei.com/article/20230525-FQSWC3KZSFPF3PFTFPE252FKCQ/

ラオスのトンルン国家主席(左)との面会に臨まれる天皇陛下=25日午後4時32分、皇居・御所の小広間(代表撮影)
天皇陛下は25日、皇居・御所で、ラオスのトンルン国家主席と会見された。陛下は2012年に同国を訪問した際にも、トンルン国家主席と面会されている。
宮内庁によると、ご会見は約25分間にわたって通訳を介して行われた。陛下は訪問時の思い出を振り返ってラオス国内を流れる大河・メコン川に触れ、「ラオスの人たちがメコン川とともに生きているということについて、非常にたくさんのことを学ばせていただきました」とお述べに。また、2018年に発生したメコン川の水害について、お見舞いも伝えられた。
陛下は「水」問題の研究をライフワークとしており、会見では水と人の関わりについても言葉を交わされたという。
日本政府はラオス政府に対して日本への留学支援として3億4300万円の無償資金協力を実施する。
最近の政府の海外援助は数百億円、数兆円という単位なのでラオスに3億4千万円なんてちっぽけなもんだ、と思ってしまう。
あのアウンサンスーチーさんが来日した時、確か8000億円あげたのを覚えている。
8千億円、どこに使ったのか?
ミャンマーにそんな金額あげたらとっくに国民は豊かになってもいいのに。
ラオスの国家主席が来日、天皇陛下は御会見
アセアン情報サイト 2023年5月23日
https://portal-worlds.com/news/laos/30898

ラオス人民民主共和国のトンルン・シースリット国家主席兼党書記が、5月25日から27日までの日程で日本を訪問する。
トンルン国家主席は、滞在中に岸田文雄内閣総理大臣と会談し、日本とラオスの二国間関係や地域・国際情勢について意見交換を行い、第28回国際交流会議「アジアの未来」に出席する予定である。なお、天皇陛下は、トンルン国家主席と御会見になる予定である。日本の外務省としては、トンルン国家主席の訪日により、2025年に外交関係樹立70周年を迎える両国の「戦略的パートナーシップ」の更なる強化に向けて、日本とラオスの友好関係が一層深まることが期待されるとともに、本年12月の日ASEAN友好協力50周年特別首脳会議、さらに来年のラオスのASEAN議長年に向けて、日本とラオスの協力が強化されることが期待されるとしている。
なお、日本政府は、ラオス政府に対して、若手行政官等を対象とした日本への留学支援として、供与限度額3億4,300万円の無償資金協力「人材育成奨学計画」を実施する。
コメント
コメント一覧 (10)
いぶきさん、
首長と会う方が多いかもしれませんね。
自分らだけが安全ならそれでいい。両親や弟一家が国民に叩かれても庇わないし守らない。自分らと…あと、小和田家が安全ならそれでいい。
もし目の前で国民がピンチに遭っていたら、秋篠宮家の方々は命を投げうって助けるでしょうが、この一家は国民をほっといて逃げるでしょうね。
ナルを捨て、アイボンを捨て、マタ子1人が一番安全な所に逃げる姿が目に浮かびます。そして安全な所から「皆さんを心配しています」とか言いそうです。
ジョーシキさん、
ラオスは海がない国なのですね。
ミャンマーよりラオスに援助した方がいいかも。
主食はもち米なのですか。
ラビさん、
ラオス国家主席もコロナ陽性者扱いですね。
園遊会招待客も陽性者扱い。自分等だけはマスクでしっかりガード。
自分等さえ安全ならそれでいいという考えね。
アレラは真っ先に逃げるタイプですね。
マタコが最後まで生き残るかも。
お友達ご逝去の記事を拝見しました。悲しいですね。たぶん私も近い年齢なので他人事とは思えません。ご冥福をお祈りいたします。
ところで、ラオスはうるち米も食べるようですが、餅米の方がずっと多いようです。小さな籠でひとりずつの餅米を蒸すようで、その籠をあちこちで売っていました。二十数年前の話ですが。
ジョーシキさん、
ありがとうございます。
うるち米より餅米の方が多いのですね。小さな籠で蒸すのですか。
なんか美味しそう。
昔のアジアのままというか、穏やかで好感のもてる国でした。海のない国なので発展するのに苦労している感じでした。権力がどこにどうあるのか分からないミャンマーに援助するより、ラオスに援助するほうがいいような気がしますが、地理的にも政治的(ラオスもいまだ共産主義国家)にも中国に近いからどうなんでしょう?
主食がうるち米ではなく餅米で、慣れなかったのでちょっとお腹にもたれた記憶があります。
ラオスといえば…
キシダが、また、支援をすると
発表ありました。
海外に ばら撒いてる場合ではないのに…
あっぱれさん、
身も心も小さいですね。
とまとさん、
ラオスへの支援金は最後に書いてます。
以上