2日間岐阜でのご公務を終えて、夜ご帰宅、そして次の朝、10時半には沖縄から訪問している豆記者たちと赤坂東邸で会われた皇嗣両殿下です。
誰かさんみたいに寝坊などしている時間はない。
つくづく思うのだが、皇嗣家の移動はどうなっているのか、あまり報道されない。
飛行機なのか、車と新幹線を合わせたものか、移動中、国民が撮影したSNSもめったに出て来ない。
岐阜の地元の方からの投稿で岐阜羽島駅に秋篠宮家をお出迎えに行った、とのことは電車で到着されたことがわかる。
帰りも同じコースなのか、どうも興味あるが、詳細を事前に知らせると、テロリストなどが待ち伏せしたりされると危険だから移動についてはお知らせしない方がいいとは理解できる。
さてその話は置いて、8月2日、午前10時半、赤坂東邸で取材活動を体験する「豆記者」として沖縄県から訪れた小中学生と交流された。
赤坂東邸を訪れたのは、沖縄県の小学6年から中学3年までの30人で、皇室と「豆記者」との対面はコロナ禍で中断していたため、およそ5年ぶりの交流となったそうだ。
今回は悠仁さまはお出にならなかった。豆記者は小中学生だから対象としては小さいからか。
秋篠宮ご夫妻 沖縄「豆記者」と懇談 紀子さま手作り「ちんすこう」の思い出も… (1:05)
日テレニュース 2024/8/2(金) 13:43
https://www.youtube.com/watch?v=BLyzsn3R3aM
秋篠宮ご夫妻は沖縄県から訪れた小中学生の「豆記者」と懇談されました。
秋篠宮ご夫妻は2日午前、赤坂東邸で沖縄県から訪れている小学6年生から中学3年生の「豆記者」30人と およそ30分間懇談されました。
夏休みに記者の仕事を体験をする「豆記者」は、沖縄県と本土の相互交流を目的に1962年から始まったもので上皇ご夫妻が毎年懇談され、天皇皇后両陛下の後、現在は秋篠宮ご夫妻に引き継がれています。コロナ禍での中断を経て今年は5年ぶりとなりました。
関係者によりますと、秋篠宮さまは沖縄の動植物に興味があると話し、紀子さまは「沖縄の料理で紹介したいものはなんですか」と質問した後、沖縄の伝統的なお菓子「ちんすこう」を自ら手作りしお子さま方に食べさせた思い出を語られていたということです。
秋篠宮ご夫妻が沖縄から来た「豆記者」と懇談 「見聞を広めてほしい」
テレ朝ニュース 2024/8/2(金) 14:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/3db9b56c18476302100825ce7cb17eebc0cdb591
"秋篠宮ご夫妻が沖縄から来た「豆記者」と懇談 「見聞を広めてほしい」"
秋篠宮ご夫妻は沖縄県から上京した「豆記者」と呼ばれる小中学生30人と懇談されました。
秋篠宮ご夫妻は2日午前10時半ごろ、秋篠宮邸近くの赤坂東邸で沖縄県の小中学生30人と面会されました。
生徒らは豆記者と呼ばれ、60年以上前、東京の中学校の教師たちが沖縄の生徒らとの交流を企画したのが始まりで、それ以来、皇室の方々も懇談されています。 秋篠宮さまは豆記者に「この機会に見聞を広めてもらいたいです」と話し、紀子さまとともに豆記者が東京の訪問先で見聞きしたことを記事にまとめたことなどについて話を伺っていました。
秋篠宮さまは自身が小学生のころから当時、皇太子だった上皇さまらとともに豆記者たちと会っていて、前回は5年前に紀子さまや長男の悠仁さまと一緒に懇談されています。
秋篠宮ご夫妻 約5年ぶりに「豆記者」と交流 沖縄県の小中学生30人が訪問
TBS 2024/8/2(金) 18:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/feadb0793a078960f98c3ccab7230896858e13b5
秋篠宮ご夫妻はきょう、取材活動を体験する「豆記者」として沖縄県から訪れた小中学生と交流されました。皇室と「豆記者」との交流は5年ぶりです。
秋篠宮ご夫妻はきょう午前10時半すぎ、赤坂御用地内の赤坂東邸で「豆記者」の代表者からあいさつを受けられました。
赤坂東邸を訪れたのは、沖縄県の小学6年から中学3年までの30人で、皇室と「豆記者」との対面はコロナ禍で中断していたため、およそ5年ぶりの交流となりました。
「豆記者」は1962年、当時アメリカの統治下にあった沖縄と本土の小中学生との交流を目的に、東京の中学校教師たちが企画して始められました。
その後、1963年に、皇太子ご夫妻だった上皇ご夫妻が面会したことで皇室との交流が始まり、皇太子ご夫妻時代の天皇皇后両陛下も交流されてきました。
側近によりますと、秋篠宮ご夫妻は「豆記者」に「この機会に見聞を広めてもらいたいです」と話し、東京での訪問先について書かれた記事の内容を尋ねるなど、およそ30分間、和やかに歓談されたということです。
宮内庁によると、懇談は約30分間で、ご夫妻は一人一人と言葉を交わし、沖縄の自然や音楽などについて和やかに歓談した。
豆記者の派遣は1962年、沖縄と本土の子どもたちの交流を目的に始まった。懇談は、上皇ご夫妻が皇太子時代に始め、天皇、皇后両陛下、秋篠宮ご夫妻へと引き継がれている。
(共同通信)
秋篠宮ご夫妻 東京訪れた沖縄の「豆記者」小中学生と交流 (0:34)
NHK 2024年8月2日 16時54分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240802/k10014534251000.html
秋篠宮ご夫妻、「豆記者」と懇談 沖縄の小中学生、5年ぶり
沖縄タイムズ 2024年8月2日 17:20
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1409045
沖縄県から訪れた小中学生の「豆記者」と懇談される秋篠宮ご夫妻=2日午前、東京・元赤坂の赤坂御用地(宮内庁提供)
秋篠宮ご夫妻は2日、東京・元赤坂の赤坂御用地にある赤坂東邸で、沖縄県から訪れた小中学生30人の「豆記者」と懇談された。皇室との交流は長年続いているが、新型コロナウイルス禍で中断し、今回は2019年以来5年ぶりとなった。
宮内庁によると、懇談は約30分間で、ご夫妻は一人一人と言葉を交わし、沖縄の自然や音楽などについて和やかに歓談した。
豆記者の派遣は1962年、沖縄と本土の子どもたちの交流を目的に始まった。懇談は、上皇ご夫妻が皇太子時代に始め、天皇、皇后両陛下、秋篠宮ご夫妻へと引き継がれている。(共同通信)
秋篠宮ご夫妻、「豆記者」の小中学生とご懇談 コロナ禍経て5年ぶり
産経新聞 2024/8/2 15:14
https://www.sankei.com/article/20240802-ZSOVR37DNRON5CZISMNEYWJI6Q/
沖縄の「豆記者」の小中学生らと面会し、言葉を交わされる秋篠宮ご夫妻=2日午前、東京・元赤坂の赤坂東邸(宮内庁提供)
秋篠宮ご夫妻は2日、東京・元赤坂の赤坂御用地内にある赤坂東邸で、沖縄県から訪れた「豆記者」の小中学生ら約30人と懇談された。宮内庁によると、ご夫妻は小中学生と約30分間、沖縄の自然や料理などについて和やかに話されたという。
豆記者は小中学生が記者の仕事を体験する事業で、昭和37年、沖縄と本土の交流を目的に始まった。懇談は代替わり後、ご夫妻が天皇、皇后両陛下から引き継がれたが、新型コロナウイルス禍などで事業の見合わせが続き、令和元年以来5年ぶりとなった。
コメント
コメント一覧 (15)
記事のアップありがとうございます。
出た!沖縄豆記者たち。
若い彼らに罪はありませんが、彼らに会うのをナルが利用しましたね。偽愛子まで使って。
訪英の時の料理にはチキンではなくうずらで揶揄されていたナルマタ。うずらは海外で偽愛子の事を表す隠語なのでしょう。
豆記者たちの立ち姿は良いですね。コンスをしていないのが好感。
最近、両殿下の公務で先方がコンスをしていない事が多いです。
いつぞやはコンパニオンの女性が、佳子さまにガッツリ変なお辞儀をしていました。(片足を前に出してコンス)
コンスをするのは、相手に敬意を持たず、自分を上っ面だけ良く見せようとする気持ちの表れです。
未来の天皇(威厳はあっても親しみがあり真摯)に会えて良かったですね。ポンコツのテンノー一家に変な事を言われると、「凄く感動したけど、言われた内容をまったく思い出せない」などと意味不明な感想を言う羽目になります。
ちんすこう、ほろほろクッキーという感じですね。
メインの材料は小麦粉、ラード、砂糖。いろいろなフレーバーがあります。
売っているもので個人的におすすめは「塩バニラ」です。
ちんすこうを手作りなさるとは、さすがです。(ラードが手に入りにくい)
電気うなぎさん、
ナルは偽アイコを使って豆記者さんたちと会いました。
イギリスではチキンでなくてうずらでしたか。
うずらは海外で偽愛子の事を表す隠語ですか。
豆記者さんたち、両手をまっすぐ下におろしてお行儀いいです。
コンスでなくてよかった。
早速連投です( ´艸`)
ちんすこうのことですが・・・
沖縄に行ったことないのですが、我那覇真子さんを通して沖縄を応援しています。
ちんすこうは職場で数回、お土産でいただいたことがあります。
紀子様が手作りしてみようと思われる優しい味わいのお菓子だと思います。
昔の話ばかりで恐縮ですが、ドラゴンフルーツも先駆けていただき、味わいました。
サーターアンダーギーやドライドラゴンフルーツを自分で購入したこともあります。
サーターアンダーギーは、揚げパンのようなお菓子でした( ´艸`)
沖縄産のパイナップルジュースやマンゴーもお勧めです。
愛知のババちゃんさん、
豆記者の皆様も同行する方々も緊張感がある中でも、次代の天皇皇后両陛下にお会いできて良かったことでしょう。
皇嗣ご一家しか務まらないご公務ですね。
隠居夫婦が東宮御所を占拠してしまっているから。
アマテラスさん、
後方の向日葵がとてもいい雰囲気ですね。
アレラは8月の終戦記念日を終えたら、那須ご静養でしょう。
「徳川家康が総理大臣だったら」をご覧になったのですね。
皇嗣殿下のお言葉のようなせりふが最後にあったのですね。
徳川幕府、鎖国で外国との交流もなく、長く続いた時代でした。
とまとさん、
東邸と東宮御所を入れ替わってほしいですね。
高輪邸にそのままいればよかったのです。
Qさん、
豆記者さんたち、楽し気な様子ですし、皇嗣両殿下にお会いできて誇らしいでしょう。
アレラには絶対に出せないものですね。
メギィーさん、
前日まで地方公務でご帰宅も遅かったことでしょうに、翌朝には豆記者さんたちと穏やかに優し気に疲れも見せず応対してくださり、頭が下がります。
お休み取っていただきたいですね。
御用邸で静養してほしいです。
ちんすこうとは知りませんでした。
ご自分で作るとはすごいことです。
クッキーなんて私なら買ってきてしまいます。
秋篠宮皇嗣両殿下が疲労感を微塵も表すことなく、穏やかに優しいまなざしで、豆記者の子どもたちに接していらっしゃる映像を拝見して感激しました。
本当に頭が下がる思いです。
どんなにお疲れかと思うととても忍びないです。
両殿下には少しでも時間が許す限りお休みいただきたいと思います。
早く汚わ令和ーナルマタコアイコ皇室から消えろ!!
楽しげな様子が伝わってきます。
あの夫婦には絶対に出せない威厳と親しみやすさ。
これこそ天皇皇后のあるべき姿のはずなのに。
ほんとうに…
東邸と東宮御所を
入れ替わってもらいたい。
建てられた
本来の意味は違うから…
まさか、平成、令和で
皇室の伝統が ガタガタになるとは…
横から失礼します。
まったく同感です。
「東宮」
が東宮御所に住まわれないとかあり得ないのですよね。
隠居は隠居らしくなさい。ですよね。
色んな種類の小さな向日葵が、明るい雰囲気でとても良いと思います。
何とかお忙しい御一家に纏まった夏のご静養をとって頂きたいです。
でも終戦記念日等のご予定が8月にはありますよね…
アレらの長女は、そろそろ暗幕に囲まれた車で【ご公務】【ご鑑賞】に出掛け長期休暇の言い訳記事を出させるのでしょうか?
映画でもし徳川家康が総理大臣だったらを観てきまして、最後のセリフは皇嗣殿下のお言葉のように思えました。
明治大正昭和平成を足したよりも長く徳川幕府は続きました。
秋篠宮皇嗣両殿下の御代が1日も早く訪れる事を願って止みません。
皆様
こんにちは。
豆記者の皆様も同行する方々も緊張感が有る様に見受けますが、次代の天皇陛下、皇后陛下ですからね、近しくお話し出来て本当に良かったですね。
そして両殿下の表情がたいへんに明るく和やかなので、こちらも幸せになります。
御二人はこどもさん達の事が心から愛しい様子が伝わります。
将来を背負う若い国民と次代の両陛下。
日本の明るい未来を見る思いがいたします。
このようなご公務は皇嗣御一家にしか務まりませんよ。
ありがたいことですね。
豆記者といえば、愛ちゃんが小さい頃の影武者説がありましたね。
remmikki様の2013年2月17日の記事に詳しく載せていただいています。(11年前?長らくお世話になっております!)
https://remmikki.livedoor.blog/archives/4591958.html
この豆記者の前に初めてお披露目?された女の子、何年か経ってから、宮内庁がニセモノであることを認めて、ホームページから画像が削除されたって聞いてます。
とまとさん、
帰京されて翌日の朝です。
お疲れ見せませんね。
豆記者さんたち、両手をおろしてお行儀いいです。
初心者さん、
前日夜ご帰宅、翌午前にはまたご公務、下天一家には絶対にできない。
ちんすうこうって知りませんでした。
日本各地のお菓子や郷土料理をお作りになるのでしょうか。
洋食の外食三昧の一家は意識もしていないですね。
日本にも国民に関心ないですから。
東邸で客をお呼びするしかないのは無能一家が広い皇居を占拠し、さらに退位して公務をしない隠居夫婦が東宮御所を占拠しているから一番施設を必要をしている皇嗣家が使えず、やむなく東邸を使わざるを得ない。ほんとうにむかつきます。
リボンさん、
まっすぐ両手を下ろして背筋をのばし、お行儀がよいですね。
指導者がきちんとしてらっしゃるのでしょう。
愛子さんの最初の公務(?)が沖縄の豆記者と会ったことでしたが、この時の愛子さんはすでに影武者と言われてます。
2013年の記事をありがとうございます。
ナポリーナさん、
宮内庁がニセモノであることを認めてたのですか?
ホームページから画像が削除?
週刊誌騒ぎませんね。
おっしゃるとおり前日夜にご帰宅、翌午前にはまたご公務。
ナルマサアイには絶対無理な日程でそれでもゆったりにこやかなお二人に見とれます。
皇嗣殿下は最近さらに悠揚たる雰囲気で、岐阜では自慢のご子息を連れた父君のお顔も見えて、悠仁殿下の成人に向けてほんとに頼もしく楽しみにしておられるのでしょう。
紀子様はほっそり優雅でお見せにならないですが、色々な心配りが大変であろうとお見受けしますが、洗練されたお姿、ときおり見える可愛らしさにやはり紀子様ファンとして嬉しいものです。
ちんすこうをお作りになるとは、きっと日本各地のお菓子や郷土料理もお作りなんでしょう。
洋食の外食三昧のアレラは果たして日本のそういうものを意識してるでしょうか、してないですね。
日本にも国民にも興味なく、マサコアイコと繰り返しても荷物席に押し込められるだけのナルと、わきまえのない母娘じゃ家庭内で何かを共有などしていないでしょう。
東邸、やはり天井が高くていいですね。
隠居が巨邸を占拠して恥じない、無能が皇居でのんべんだらり。
休む間もない秋篠宮ご一家が、昔ながらの宮邸。
東邸をつないだとしても当然なのに、まだお気を使わなくてはならない。
夜中にまた腹がたってきました。
翌朝なんですね💦
なのに、お疲れを見せることなく、
爽やかでいらっしゃいます。
沖縄の豆記者さん達、
きちんと 挨拶しています。
コンスしていなくて 安心しました。
定期的に
接遇マナー講師が職場に来て講習会。
ヒジが菱形になるように、って…
マナー講師よ、レレレなのか?