2月7日、天皇陛下はザンビア大統領と面会した。
ナルさん、おひとり公務だと天皇陛下らしい。


【天皇陛下】ザンビア大統領と面会「関係の強化にとって大変意義深い」(1:01)

日テレニュース 2025/2/7

https://www.youtube.com/watch?v=hnEX5w0LcGo



実務訪問賓客として来日中のザンビアのヒチレマ大統領は7日午後、皇居の御所を訪れました。 天皇陛下は車寄せで出迎え、大統領と笑顔で挨拶し、握手を交わされました。

 宮内庁によりますと、懇談はおよそ30分間で、陛下は、今回の訪日は二国間の関係の強化にとって大変意義深いと大統領に述べられたということです。

 また、陛下は気候変動の影響で、ザンビアで起きた干ばつや洪水について質問し、大統領からは水力発電で電力の80%を賄っているため、電力不足に陥っていると説明があり、地熱発電などについて日本との協力を深めたいと話があったということです。

 陛下がザンビア大統領と面会されるのは初めてです。

 

NNNザンビア

 


天皇陛下がザンビア大統領と面会 ライフワークの水問題に関連しザンビアの洪水などについて質問

FNN 202527 金曜 午後7:00

https://www.fnn.jp/articles/-/826131



FNNザンビア


天皇陛下は、ザンビアの大統領と皇居で面会されました。

7日午後4時頃、陛下はお住まいの御所でザンビアのヒチレマ大統領を出迎え、握手を交わされました。

宮内庁によりますと、陛下と大統領は初対面で大統領が能登半島地震へのお見舞いを伝えると陛下は「感謝します」とお礼を述べられたということです。

また水問題の研究をライフワークとする陛下は、ザンビアで発生している干ばつや洪水について質問され、大統領は豊富な水資源に依存している現状や、エネルギーの多様化への取り組みについて説明しました。

 

ギャラリー写真(23枚)

https://www.fnn.jp/articles/gallery/826131

 

 

 

 

天皇陛下、ザンビア大統領と会見

時事ドットコム 2025/2/7() 18:21

https://news.yahoo.co.jp/articles/98889f6af0b96e777a8697f923f5762d472acfc7



産経ザンビア
 

ザンビアのヒチレマ大統領と会見される天皇陛下=7日午後、皇居・御所(宮内庁提供)

 

 天皇陛下は7日、訪日したザンビアのヒチレマ大統領と皇居・御所で約25分間会見された。

 

 【写真特集】天皇ご一家  

 

 宮内庁によると、同大統領が日本を訪れるのは初めて。天皇陛下は「訪日は2国間の関係強化にとって大変意義深い」と話し、昨年大統領から送られた能登半島地震のお見舞いメッセージに謝意を表した。 

 

 

 

ザンビア大統領、天皇陛下と会見 獣医学分野での日本の協力に謝意

毎日新聞 2025/2/7() 19:08

https://news.yahoo.co.jp/articles/a94b7218fb54e3c4018b94ca8de9dac32b7e8f11



9 (3)
 

天皇陛下は7日、皇居・御所でザンビアのヒチレマ大統領と会見された。陛下はザンビアで発生した干ばつや、洪水の影響によるコレラの流行などを気遣ったという。  

宮内庁によると、初来日した大統領は「日本との協力関係を深める非常に意味のある訪問だった」と話し、獣医学分野での日本の協力に謝意を伝えたという。上皇ご夫妻は1983年にザンビアを訪れており、2014年には秋篠宮ご夫妻が外交関係樹立50周年に合わせて訪問したことも話題に上ったという。

 また、陛下は大統領から昨年の能登半島地震への見舞いや、三笠宮妃百合子さまが亡くなったことへのお悔やみが寄せられたことに改めて感謝した。
【高島博之】

 

 

 

天皇陛下、ザンビア大統領とご会見 両国間の交流、気候変動など話題に

産経新聞 2025/2/7 20:08

https://www.sankei.com/article/20250207-DIGQUZXNFRK2FKQKDT7JPPGIL4/



産経ザンビア 

ザンビアのヒチレマ大統領との会見に臨まれる天皇陛下=7日午後、皇居・御所(宮内庁提供)

 

天皇陛下は7日、実務訪問賓客として来日していたザンビアのヒチレマ大統領と皇居・御所で会見された。

宮内庁によると、ご会見は25分程度、通訳を介して行なわれ、昭和58年に上皇ご夫妻が、平成26年に秋篠宮ご夫妻が、それぞれザンビアを訪問されたことなど、両国間の交流が話題に上った。

陛下は気候変動による同国内での洪水や干魃(かんばつ)など自然災害の状況を尋ねられたのに対し、大統領は、水不足の影響を受けやすい水力発電が電力供給の大部分を占める現状から転換を図る取り組みなどを説明したという。