舞台は16世紀の英国、テューダー朝。5人の前妻は追放、処刑、出産死亡…絶対権威のためには容赦なく王妃を切り捨てる暴君ヘンリー8世と望まぬ結婚をした6番目にして最後の妻キャサリン・パー。
英国史上最もスキャンダラスで悪名高い暴君ヘンリー8世と、その6番目にして最後の妻キャサリン・パーが生き残りを賭けて戦う、静かな恐怖に息を呑む宮廷サバイバル・スリラー。
権力を持つ国王の妻になり、5人の妻たちは容赦なく切り捨てられ、追放、火あぶり、斬首などで処刑、出産死亡で命を落とした。6番目の妻になったのがキャサリン・パー。
彼女は本をよく読み、出版もしようとした才媛の妻。
ヘンリー8世の子を身ごもったが、流産してしまう。
猜疑心の強い国王との命をかけた駆け引き、下手をすると処刑されてしまうのだ。
イングランド国教会を設立したヘンリーに反して、キャサリンはプロテスタントの信念に基づき血塗られた国を光ある未来に導きたいと願っていた。国王と対立する立場であることを告発されてしまったキャサリンは、あらゆる政治的陰謀が絡み合う宮廷で”異端の証拠探し”に巻き込まれ、投獄されてしまう。
足を怪我して感染症で数日持つか持たないかという国王だが、死にそうでなかなか死なない。
絶対権力に抗うことは死を意味する当時の時代に、キャサリンは息を呑む生存をかけた戦いが始まる。
ヘンリー8世を演じたジュード・ローは若い頃の写真と比べると別人。
コメント欄にも多く見られる。
キャサリン・パーを演じるアリシア・ヴィキャンデル(ヴィカンダー)は知的な6番目の妻を見事に演じている。
この女優さんの映画は過去にいくつも見ている、好きな女優さんだ。
映画 「ファイアーブランド ヘンリー8世最後の妻」
https://ttcg.jp/cinelibre_ikebukuro/movie/1182600.html
英国最恐暴君 vs 6番目にして最後の王妃
宮廷サバイバル・スリラー
昨年度カンヌ国際映画祭コンペティション部門でプレミア上映後には、8分間のスタンディング・オベーションが巻き起こった本作。英国史上最もスキャンダラスで悪名高い暴君ヘンリー8世と、その6番目にして最後の妻キャサリン・パーが生き残りを賭けて戦う、静かな恐怖に息を呑む宮廷サバイバル・スリラー
監督は『見えざる人生』(2019年、第16回ラテンビート映画祭)で第72回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門作品賞受賞のカリン・アイヌーズ。監督作のほとんどが世界三大映画祭で受賞・ノミネートを果たすなど世界が認める名監督。本作はブラジル人のアイヌーズ監督にとって初の英語作品となる。
舞台は16世紀の英国、テューダー朝。5人の前妻は追放、処刑、出産死亡…絶対権威のためには容赦なく王妃を切り捨てる暴君ヘンリー8世と望まぬ結婚をした6番目にして最後の妻キャサリン・パー。イングランド国教会を設立したヘンリーに反して、キャサリンはプロテスタントの信念に基づき血塗られた国を光ある未来に導きたいと願っていた。国王と対立する立場であることを告発されてしまったキャサリンは、あらゆる政治的陰謀が絡み合う宮廷で”異端の証拠探し”に巻き込まれる。キャサリンは前妻たちのように国王に首をはねられるのか、それとも病に蝕まれた国王が先に死ぬか。息を呑む生存をかけた戦いが始まる!
映画『ファイアーブランド ヘンリー8世最後の妻』予告編 (1:12)
https://www.youtube.com/watch?v=ys-7pKzbax8
解説:
ジュード・ロウとアリシア・ビカンダーが共演し、暴君として恐れられた16世紀のイギリス国王ヘンリー8世と、その6番目にして最後の妻キャサリン・パーの生き残りをかけた争いの行方を描く宮廷サバイバル劇。
16世紀の英国、テューダー朝。君主ヘンリー8世は、これまで5人の妻を処刑や追放、出産による死亡などで容赦なく切り捨ててきた。そんな彼と望まぬ結婚をした6番目の妻キャサリン・パーは、イングランド国教会を設立したヘンリーに反して、プロテスタントの信念に基づいて英国を光ある未来へ導きたいと願う。しかし、国王と対立する立場であることを告発されてしまった彼女は、前妻たちのように首をはねられるのか、それと病に蝕まれた国王が先に死ぬか、自らの生存をかけて複雑にからみあう宮廷の政治的陰謀に立ち向かっていく。
共演は「コントロール」のサム・ライリー、「おみおくりの作法」のエディ・マーサン。「見えざる人生」でカンヌ国際映画祭「ある視点」部門を受賞したブラジルのカリン・アイヌーズ監督がメガホンをとった。2023年・第76回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品。


監督: カリン・アイヌーズ
キャスト:
アリシア・ヴィキャンデル
ジュード・ロウ
サム・ライリー
エディ・マーサン
ジュード・ロウ
デヴィッド・ジュード・ヘイワース・ロウ(David Jude Heyworth Law, 1972年12月29日 - )は、イギリスの俳優。1999年の映画『リプリー』でアカデミー助演男優賞にノミネートされ、その端整な容姿と高い演技力で一躍名を馳せた。発音は[ʤuːd lɔː]で、「ジュード・ロー」が日本語表記としては近い。
ロンドン南東ルイシャムにて、教師をしていた両親の間に生まれる。実姉のナターシャは画家として活躍中。名前のジュードはビートルズの『ヘイ・ジュード』とトーマス・ハーディの小説『日陰者ジュード』にちなんで名付けられた。現在、両親はフランスでドラマスクールを経営。
アリシア・ヴィキャンデル
アリシア・アマンダ・ヴィキャンデル(Alicia Amanda Vikanderスウェーデン語発音: [aˈliːsɪa aˈmanda vɪˈkandɛr];1988年10月3日 -
)は、スウェーデンの女優。スウェーデン系とフィンランド系の血筋を引いている。姓「Vikander」の発音は「ヴィカンダル」が母国のスウェーデン語発音に近い。「ヴィカンダー」などの表記も見られるが、ここでは日本において多く使われている「ヴィキャンデル」で統一する。
スウェーデンのヴェストラ・イェーターランド県ヨーテボリで、精神科医である父親スヴァンテ・ヴィキャンデルと女優マリア・ファール・ヴィキャンデル(Maria Fahl Vikander)の間に生まれる。両親は彼女が5か月の時に別れ、彼女自身は母に育てられた。 5人の兄弟姉妹がいる。
9歳からヨーテボリにあるスウェーデン王立バレエ学校(Kungliga Svenska Balettskolan)でバレエの特訓を受ける。
彼女が出演した映画の過去記事:
(下記サイト真ん中あたり)
2018/10/21
映画 「チューリップ・フィーバー」
https://remmikki.livedoor.blog/archives/2018-10-21.html
(下記サイト二つ目)
2017/6/4
映画 「光をくれた人」
https://remmikki.livedoor.blog/archives/2017-06-04.html?p=2
(下記サイト一番下)
2016/3/19
映画 「リリーのすべて」
https://remmikki.livedoor.blog/archives/2016-03-19.html
原題: Firebrand
製作国: イギリス
製作年: 2023年
上映時間: 120分
上映館:
https://eiga.com/movie/99307/theater/
キャサリン・パー:
キャサリン・パー(英: Katharine / Catharine
Parr, 1512年 - 1548年9月5日)は、イングランド王ヘンリー8世の6番目かつ最後の王妃(1543年結婚、1547年死別)。
16歳でエドワード・ボロ(英語版)と最初の結婚、21歳で第3代ラティマー男爵ジョン・ネヴィル(英語版)と2度目の結婚をしたものの、いずれの夫も病死している。
2番目の夫の死後、ヘンリー8世の3番目の妃だったジェーン・シーモアの兄トマスと交際を始めた。ところが宮廷に出入りするうちに51歳のヘンリーに見初められ、ヘンリーは邪魔なトマスを公務で海外に送るとキャサリンに求婚した。過去に2人の妻との婚姻を無効とし、2人の妻を断頭台に送ったヘンリーの求婚にキャサリンは逡巡するが、結局1543年に31歳で王と結婚した。
1547年1月28日、ヘンリー8世は55歳で崩御した。ヘンリーは死の直前に遺言し、自身の死後キャサリンは王太后としてではなく以後も引き続き王妃としての格式をもって接遇されること、また破格の年7000ポンドの歳費を生涯にわたって国庫から支給されることなどを定めていた。
しかしキャサリンは2月末にエドワード6世の戴冠式を見届けると早々に宮廷を退出し、5月には周囲の動揺と反対を押し切って、かつての恋人・海軍司令長官トマス・シーモアと再婚した。トマスの兄・サマセット公エドワード・シーモアがエドワード6世の護国卿となって宮廷に残り、エリザベスはキャサリンとトマスの元に引き取られた。11月にはキャサリンの妊娠がわかった。4度目の結婚にして初めての妊娠だった。
ところが野心家のトマス・シーモアはその頃からエリザベスと急速に親密な関係となり、キャサリンの妊娠中にエリザベスの寝室に出入りしているところを見とがめられるという醜聞に至った。この一件でエリザベスはシーモア家から出ざるを得なくなる。
1548年8月30日に女児が誕生し、メアリーと名づけられた。しかしキャサリンは産褥熱にかかり、9月5日に世を去った。
(Wiki)
Filmarksコメント抜粋
https://filmarks.com/movies/109453
・実際の歴史とは異なるストーリーも多かったけれど、今の時代・社会の文脈に沿った脚色なのかな?初めてイングランド王妃として本を出版した才女なキャサリン妃のことは、その点をもっと深く掘り下げて描いて欲しかったなー。
豪華絢爛な衣装、美術、美しかったし
映画自体も面白かったです!
・ジュード・ロウ×アリシア・ヴィキャンデル主演の歴史ドラマ。
暴君として名高いヘンリー8世の最後の妻であるキャサリン。
豪華なキャストと豪華な衣装や舞台美術が美しく、醜く自分勝手な王に抗う賢い妻というテーマは現代だからこそ描くべきですね
・かなり脚色しているようだが、暴君ヘンリー8世の恐ろしさやキモさについては、実際にこんな感じだったのだろうなという説得力がある。
キャサリン・パーはもちろん、彼女を取り巻く女性たちの強さや、彼女たちとの深い絆が描かれている点も印象的だった。
・【重厚な作品でした】
みごたえありましたね。良かったです。
アリシアちゃんの緊迫感の演技、良かった。
ジュードさんも、体重増加して望んだだけあって、
迫力ありましたね。
この時代は、国王の言うことが、全て
ですからね。。
今の時代に生まれて良かった
・あのたるんでボヨっとしたお尻の残像が強烈で..🫣 他人のかメイクかCGと思いたい..
ジュード・ロウが〜
まさに16世紀の英国を観た。宮殿も衣装も景色も雰囲気の何もかもが16世紀の匂いプンプン。
においといえば、腐った脚だけではない臭いも感じるような、鳥も動物も蝿もいろいろ住まわせている不衛生な宮殿がすごい。実際、あんなだったのかな。
これは、ヘンリー8世の妻キャサリン・パーが英国未来への希望を守った命懸けの闘いの映画であり、イングランド国教会と旧来のプロテスタントとのイギリス宗教改革の顛末を収めた映画です。
最後はキャサリン・パーの心内を脚本で実現させたんですね、きっと。
「私たち2人とも地獄行き」 なかなかのキャッチです。
それにしてもジュード・ロウの役づくりが凄い。強烈な印象。脚が腐って動き回れないのに非情な君主ぶりが伝わる。圧巻でした。
この映画は、ヘンリー8世とキャサリン・パーをザックリでも予習して観た方が楽しめると思います。そしてジュード・ロウのイメージを捨ててから観ましょう。凄いんで、笑
・いやーーすごかった。重厚感がありつつも落ち着いた美術&衣装にキャスト陣の演技が相まって見応えありました。やっぱりヘンリー8世からエリザベス1世あたりまでの英国歴史を題材とした作品は面白いのが多いですね。
キャサリン・パーについてはあまり詳しくなかったのでより新鮮に見れました。幼なじみとの関係やラストの解釈などもわかりやすくていいなと。
主演のアリシア・ヴィキャンデルとジュード・ロウが好きでそのふたり目当ての鑑賞だったのですが、ふたりともめーーーっちゃよかった。
聡明で信念のある王妃キャサリン・パーとアリシアの落ち着いた低音ボイスは相性バッチリ。
ジュード・ロウは、かつてはカリスマ性もあり頭脳明晰だったが病気や肥満で醜悪な精神になりつつあるヘンリー8世を見事に演じきっていました。最近のジュードは女性に嫌なプレッシャーを与えるキャラクターをたくさん演じているからか役に厚みがある。こういうキャラクターは演じ甲斐はあるだろうけど、多分あんまりやりたくない男性も多いだろうから引き受けてくれてありがたい
・暴君ヘンリー8世と望まぬ結婚をした6番目にして最後の妻キャサリン・パー。
気に障れば首をはねられる極限状態で追い詰められていくキャサリンが最後に選ぶ究極の選択。
容赦なく妻を切り捨てるヘンリー8世と命懸けの駆け引き。
煌びやかで美しい世界で生きていても中身は真っ黒で、いつも国王の顔色を伺って怯えながら生きている。
死にそうでなかなか死なない病に蝕まれたヘンリー8世と男の子を身籠り命拾いしたキャサリン。
どちらがいつどうなってもおかしくない状況で、神は彼女を見捨てたのかと思うほど絶望的な展開にゾッとした。
問い詰められて表面上は嘘をついても心までは汚れないキャサリンの気高さ。
ポスターにもある、二人とも地獄行きというシーンが凄まじくて同じ女としてよくやった!と言いたくなる素晴らしい決断だった。
戦争と男だけで語られてきた時代は終わり、女性も国を導く新しい時代へ。
キャサリン役にアリシア・ヴィキャンデルがぴったり。
ジュード・ロウが醜くて傲慢な王を怪演していて良い意味で気持ち悪かった。
イケメン度0でジュード・ロウっぽさも0、ヘンリー8世に寄せすぎて本物かと思うほど。(絵しか見たことないけど)
・冒頭の言葉から早々に引き込まれました。
「歴史は主に男の物語と戦争によって語られてきた。」
「女に関わる出来事は想像によって補われなければならない」
これがラストに繋がっていく。
極悪非道な権力者ヘンリー8世と
望まぬ結婚をした6番目の妻キャサリン。
政治の陰謀と生き残りをかけた
先の読めない展開が
まさに宮廷サバイバル・スリラー。
ヘンリー国王の命があと2日しか
もたないかもしれないと知った時の
キャサリンのスピーディーな乾杯に
つられて思わずこちらも笑みが。
でも現実は強くてしぶとい…。
ラストカットの
エリザベスのショットがとても良い!
既に肝が据わっていました。
そして、ジュード・ロウの役作りが見事。
ヘンリー国王の腐った脚の悪臭を再現するため
実際に強烈な匂いがする香水を作って
撮影をしていたという裏話には驚きました。
・時代は16世紀。英国史上最もスキャンダラスと悪名高い暴君ヘンリー8世は過去に5人の妻がいたが何れもその5人の妻は異端と称され、追放、処刑、出産死亡など誹謗の死を遂げていた。6番目の妻となったキャサリンは、この暴君ぶりに謀反の意を抱くが、余りのその恐ろしさに身を震わせていた。しかしキャサリンはプロテスタントの信条に基づき、血塗られた国を光ある国へと導こうとしていた。暴君の首を獲るのが先か?王妃キャサリンが殺されるのが先か?果たして…
終始、ジュード・ロウ演じるヘンリー8世の暴君ぶりに胸糞感を抱きながら話しは進行。圧巻の悪王を演じていた感。
しかし最後は……
コメント
コメント一覧 (3)
早速こちらを見に行かれたんですね。
私も今週行く予定です。ジュード・ロウがジュード・ロウに見えないくらい(デブになっている)だとレビューで見ましたが、久々の宮廷絵巻楽しみです。
なぜかホラーにもタグ付けされてますが、ヘンリー8世はあれだけ次々と王妃を処刑しても男子をつくることはできなかった。
あんな事故物件を皇室に引き入れても男子をつくることもなくただ堕落していったナル。
ヘンリー8世は暴言でしたが語学堪能、楽才もあり神学にも造詣が深く神聖ローマ帝国やフランスとやりあう政治能力はナルとは比べものになりません。
才ある狂気の王は物語になりますが、単なる愚鈍のミカドは後世たいして語られることはないでしょうね。
ききょうさん、
ナルもヘンリー8世くらいに役立たずの妻を処分できればいいのですがね。
初心者さん、
広告宣伝していた時から観たいと思っていた映画です。
ジュード・ロウが本来の彼らしく見えないとのことです。
すごいデブになってます。
王妃を次々と処刑する残酷な国王です。
ナルはヘタレ、妻に物申すこともできず、政治能力もゼロです。
逆に足蹴にされてます。ヘンリー8世なら火あぶりの刑でしょう。
単なる愚鈍のミカドは後世たいして語られることはない、その通りですね。