小さなポーチの作り直しで前回は時間がかかってしまったが、ようやく新しい作品作りが始まった。
今度は手提げバッグ。これは実用的でいい。
しかし時間をかけて作ったものを日常に使うのを躊躇してしまい、しまったままの物が多い。
手提げバッグは大きめだし、縫うのも直線縫いだから簡単と思ったが、けっこうこれも時間がかかる作業だ。
生地は紬だが、黒い生地かと思ったら、古代紫だそうだ。
下記のストラップの画像を見ると古代紫とはっきりわかる。
茶色いバッグの黒い生地は珍しい栗渋染だそうだ。
黒く光っていてとても素敵。
まず生地の長さを測ってハサミを入れて切り、それぞれに接着芯を高温のアイロンで付けることから始ます。

裏の接着芯に定規で線を描く作業にけっこう時間がかかってしまった。
この線に沿って縫うので線を描く作業は大事。

このように絵柄を交互に直線縫いをする。
これが出来上がりの作品。
手提げの持ち手が付いてない状態。
先生が作ってくださったストラップ。
記事が黒でなく古代紫ということがわかる。
Nさんは一足遅れでポーチがほぼ出来上がり。
地味だけど渋くて素敵。
私は人に差し上げることを念頭に置くのでつい派手な方を選んでしまう。
Nさんは手提げバッグも栗渋染の方を選んだ。
今度は手提げバッグ。これは実用的でいい。
しかし時間をかけて作ったものを日常に使うのを躊躇してしまい、しまったままの物が多い。
手提げバッグは大きめだし、縫うのも直線縫いだから簡単と思ったが、けっこうこれも時間がかかる作業だ。
生地は紬だが、黒い生地かと思ったら、古代紫だそうだ。
下記のストラップの画像を見ると古代紫とはっきりわかる。
茶色いバッグの黒い生地は珍しい栗渋染だそうだ。
黒く光っていてとても素敵。
まず生地の長さを測ってハサミを入れて切り、それぞれに接着芯を高温のアイロンで付けることから始ます。

裏の接着芯に定規で線を描く作業にけっこう時間がかかってしまった。
この線に沿って縫うので線を描く作業は大事。

このように絵柄を交互に直線縫いをする。
これが出来上がりの作品。
手提げの持ち手が付いてない状態。
先生が作ってくださったストラップ。
記事が黒でなく古代紫ということがわかる。
Nさんは一足遅れでポーチがほぼ出来上がり。
地味だけど渋くて素敵。
私は人に差し上げることを念頭に置くのでつい派手な方を選んでしまう。
Nさんは手提げバッグも栗渋染の方を選んだ。
コメント
コメント一覧 (3)
古代紫、本当にきれいな色ですね。
素敵な作品の数々、いつも目の保養をさせていただきありがとうございます。
素敵な出来栄え、時間をかけて作った物、いざとなったらなかなか日常的に使えませんよね。
自分で作った物でも、プレゼントで手作りのものをいただいた場合でも、どちらも躊躇すると思います。
先生はどうなさっているのか興味が湧きます( ´艸`)
愛知のババちゃんさん、
はい、袋物は根気が要ります。
紬は味があっていいですね。
コツコツと縫っていくうちに仕上がります。
小裂(こぎれ)というのですね。
検索してみました:
織られた反物を着物に仕立てるとどうしても残り裂がでます。植物から色をいただいて織った裂を捨てるのは忍びなく、私たちはそれを 「 小裂(こぎれ) 」 と呼んで、どんなに小さいものでも葛籠(つづら)にしまって、大切に保管しています。一つ一つの小裂の背景には物語があり、着物とは違う凝縮された世界、力強さ、景色があります。たくさんたまった小裂を見ながら 「 何を作ろうか 」 と考えるのは、とても楽しいことです。
小さな切れ端も大切に取っておいて作品に繋げます。
そして小裂が命を吹き返すのですね。
教えて頂き、ありがとうございます。
メギィーさん、
古代紫、黒みたいですが、味の深い色です。
手作りのものは使おうとすると躊躇してしまいます。
先生はご自分で作ったものをけっこう使ってらっしゃいます。
いつも教室に付くと先生の持ち物チェックしてます。
先生は編み物も得意で、ご自分で編んだセーターやベストなど着てます。
私達生徒にも時々手編みのマフラーをくださいます。
首が暖かくて冬に毎度重宝してます。
こんにちは。
地味ですが品のある色味で、持つ人に落ち着いた雰囲気を与えてくれますね。
袋物は根気が必要ですよね。
いつもコツコツと器用になさっていて、素晴らしいことと尊敬しております。
こうして小裂が命を吹き返す様を拝見しますと、良いご趣味だなあとほのぼのします。
また拝見させてくださいね。