全日本愛瓢会の大会は50回目を迎えたとのこと。
名誉総裁を務める皇嗣殿下は、全国のひょうたん愛好家の作品を集めた展示会を鑑賞された。
恐竜をモチーフにしたひょうたんを前に、制作を担当した勝山市の鹿谷小学校の児童から苦労した点などについて説明を聞かれていた。
秋篠宮殿下は、このあと記念式典にも出席し、挨拶をされた。
皇嗣秋篠宮さまが来福 福井のひょうたん文化を堪能 恐竜の形などユニークな作品並ぶ 全日本愛瓢会の展示会 (1:39)
FBC 福井 2025/6/12(木) 18:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e9207f5a8c1cf30b1b0196f9a5706fec4151eb7
全国のひょうたん愛好家の作品を集めた展示会に合わせ12日、皇嗣秋篠宮さまが福井を訪れ、恐竜の形をしたものなど福井のひょうたん文化を堪能されました。
福井駅前のハピリンでは、50回目を迎えた全日本愛瓢会の展示会が12日に開かれ、全国のひょうたん愛好家の作品がずらりと並びました。
会場には名誉総裁の秋篠宮さまが姿を見せ、牡丹やチョウを表現したものなどユニークなひょうたんを鑑賞して回られました。
また恐竜をモチーフにしたひょうたんを前に、制作を担当した勝山市の鹿谷小学校の児童から苦労した点などについて説明を聞かれていました。
■鹿谷小学校6年生
「秋篠宮さまに恐竜ひょうたんのことをいっぱい伝えられて、とてもうれしいな光栄だなと思っている」
■鹿谷小学校6年生
「大変だったことや、これをすると大事にできることを、自分の中で精一杯伝えることができて良かった」
秋篠宮さまはこのあと記念式典にも出席し、ひょうたんに興味を持ったのは小学生の時だったとした上で、その多様性に関心を寄せているとあいさつされました。
秋篠宮さまが福井を訪れるのは去年10月の全国育樹祭以来で、13日は養浩館庭園と福井市立郷土歴史博物館を見学される予定です。
秋篠宮さまが福井に ヒョウタン愛好家の全国大会にご出席 児童と“恐竜ひょうたん”で交流
(2:04)
福井テレビ 2025/6/12(木) 16:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/c42a84047887a0d6075111432b8e0ddcd7ea68ba
秋篠宮さまが12日、ヒョウタンの愛好家らでつくる「全日本愛瓢会」の大会へのご出席のため、福井市を訪問されました。学校を挙げて恐竜に似た形のヒョウタンを作っている勝山市鹿谷小の児童と交流し「どの作業が一番難しかったですか」などと言葉を交わされました。
秋篠宮さまは、全日本愛瓢会の名誉総裁を務められていて、12日午後、大会が開かれる福井市のハピリンに到着されました。
全日本愛瓢会の大会は50回目を迎え、会場には個性豊かなヒョウタンの作品180点が展示されています。
秋篠宮さまは、首の長い恐竜のように見える「恐竜ひょうたん」を町おこしのために育てている鹿谷小の6年生14人と歓談されました。
秋篠宮さま:
「去年作ったものですか?」
児童:
「はい!」
秋篠宮さま:
「(ヒョウタンの首)はまっすぐにならないですか?」
児童:
「時々あります」
また、関係者から「名誉総裁秋篠宮賞」に選ばれた作品についての説明を受け、熱心にご覧になっていました。
秋篠宮さまと歓談した児童は―
「大変だったことや歴史をしっかりと伝えられた」
「がんばって育ててきて、描いた絵を『すごいですね』と言われて嬉しかった」
「みんなで協力してきて、秋篠宮さまに光栄な言葉をいただけてよかった」
秋篠宮さまはこの後、記念式典に出席され、県内には13日まで滞在されます。
ギャラリーページ (11枚)
https://www.fnn.jp/articles/gallery/886227?image=2
皇嗣秋篠宮さまが来福 福井のひょうたん文化を堪能 恐竜の形などユニークな作品並ぶ 全日本愛瓢会の展示会 (1:39)
NNN 2025年6月12日 18:38
https://news.ntv.co.jp/n/fbc/category/society/fb83c45457067545b7a6219a898cc60327
「全日本愛瓢会」にあわせ 秋篠宮さまが福井市を訪問 (2:11)
NHK福井 2025/ 06/12 17:11
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20250612/3050020767.html
秋篠宮さまは、2日間の日程で福井市を訪れ、初日の12日は、全国のひょうたん愛好家の作品を集めた展示をご覧になりました。
秋篠宮さまは、12日から2日間の日程で福井市を訪問されています。
秋篠宮さまが福井市を訪れるのは、去年10月の「全国育樹祭」以来、およそ8か月ぶりで、12日はひょうたんの愛好家でつくる「全日本愛瓢会」の作品展を訪問されました。
秋篠宮さまは全日本愛瓢会の名誉総裁を務めていて、全国の愛好家がひょうたんで作った置物や楽器などをご覧になりました。
福井県勝山市の鹿谷小学校の児童が恐竜などをモチーフにしたオリジナルの「恐竜ひょうたん」について説明すると、秋篠宮さまは「それぞれ好みの絵を描いていて楽しいですね」などと話されていました。
秋篠宮さまと交流した小学6年生の女子児童は「頑張って育ててきたのでひょうたんをほめてくださってとても嬉しかったです。大切に育ててきてよかったなと思いました」と話していました。
秋篠宮さまは、13日は、福井市にある国の名勝、「養浩館庭園」などを訪ねられる予定です。
コメント
コメント一覧 (8)
瓢箪に興味を持たれたのが小学生の頃からだとは驚きです。確か、赤坂御所の庭で瓢箪の栽培もされてたような記憶があります。
殿下と向かい合っている子供達が無意識に姿勢を正している様子から、実物の皇嗣殿下の尊さが可視化されている気がします。
国民に向き合われていた昭和天皇の姿と重なって言葉にならないくらい驚いています。
東雲さん、
赤坂御所で瓢箪の栽培をしてらっしゃいましたね。
小学生の時から関心あったのですね。
子どもたちが姿勢を正し、殿下の話を一生懸命聞いている姿が感動的です。
国民に向き合われていた昭和天皇の姿と重なりますね。
瓢箪なんかよりやることあるだろ、とか言って。
ネットで馬鹿にしてないで、会場へ行って子供達の前で言ってみろってんだ。
ところで、下天と言えば、オランダの王太女が落馬して入院されたそうですね。
沖縄に続く法則発動でしょうか?
アレラと関わると本当にロクなことがない。
それでも、王太女は骨折で済んでラッキーかもしれませんね。
沖縄では死者が出たことですし。
初心者さん、
殿下の好奇心の高さと探求心、素晴らしいです。
ナルはちょっとかじってモノにならず、すぐに放り出す団子トリオです。
子どもたちとも双方楽しそうですね。
ビスケットさん、
瓢箪をバカにしているのですか、最低!
オランダの王太子が落馬して怪我、手術をしたというニュースは聞いてます。
すぐにオランダ国王がナルマサと食事したことの法則発動と感じてしまいました。
アレラと関わると本当にロクなことがないですね。
沖縄では会った翌日の死者が出ましたね。
皇嗣殿下の毎年のこの瓢箪のご公務、個人的に殿下がいつも少年のようなお顔になられると思っていたのですが、小学生のころからの造詣とは、びっくりです。
殿下の好奇心の高さと長く突き詰める探究心。
結果として広く繋がる人脈。さすがです。
ちょっとかじってモノにならず(どうにか形になったのはナルのビオラくらい)、すぐに放り出す団子トリオとの違い。
恐竜の瓢箪も可愛らしく、子どもたちとのお話しも双方楽しそうで、瓢箪をよく知っておられる殿下だからこそですね。きっと瓢箪ウンチクをご家庭でもあのお声でゆったり話されてるのかなと楽しく想像します。
いかにも皇族のご家庭らしい光景でしょう。
団子トリオの話題、、想像つきますし、愛子は間違いなく「だってさあ〜」と言ってますね。
休む間もない秋篠宮皇嗣殿下ご一家、本当にご家族でお疲れですね(´;ω;`)
強靭な精神力も持ち合わせたご一家ですから、きちんとこなしていらっしゃいます。
とにかく、健康維持をして、お健やかにお過ごしくださいますように。
観賞食い意地専門一家、恥を知れ!!!
srbさん、
瓢箪に気付かれたのは小学生の時とは驚きますね。
この会合には名誉総裁ですから、毎年出席されてます。
子どもたちにも丁寧に話をされてますね。
メギィーさん、
秋篠宮ご一家、それぞれ個別の大切なご公務です。
3団子で同じところへ出没ではないです。
最後の言葉に同感です。
秋篠宮様は、小学生の時既に瓢箪にも
興味をもたれたんだと驚きました。
さぞやお話が弾んだ事でしょう。
子供達にも丁寧に接せられ、子供達の知的好奇心を更に伸ばされた事であろうと、子供達の感想を聞いて思いました。
Nagika さんのブログの話を思い出しながら。
この経験が、子供達に大きく影響を与えるんでしょうね。
「全日本愛瓢会」なんてあるの初めて知りました。色んな形 大きさの瓢箪が作れるものなんだ。世界 広がります。
養浩館庭園などの方々、楽しみに待っておられるでしょうね。