6月12日、72回産経児童出版文化賞の贈賞式が、紀子妃殿下をお迎えし、東京・元赤坂の明治記念館で行われた。
昨年は佳子さまがご臨席されていたが、今年はブラジルご訪問で、紀子さまがご出席。
この贈賞式は、受賞した本をすべて読んで感想を述べられるのでけっこう大変なご公務と思う。

こういうご公務、天皇一家には出来ないだろう。
報道したのは産経新聞のみ。
写真はこの2枚だけ。



産経児童出版文化賞贈賞式に紀子さまご臨席 「ひき石と24丁のとうふ」など9作品受賞

産経新聞 2025/6/12 19:28

https://www.sankei.com/article/20250612-2BWG2JJFNNJN7INB657KOX7PBU/



20250612-00000141-san-000-1-view
 

秋篠宮妃紀子さまをお迎えした贈賞式で、大賞を受賞した作者の大西暢夫さん(中央右)とアリス館編集部の山口郁子編集長=12日、東京・元赤坂の明治記念館(酒井真大撮影)

 

72回産経児童出版文化賞(産経新聞社主催、ニッポン放送後援、JR7社、タイヘイ協賛)の贈賞式が12日、秋篠宮妃紀子さまをお迎えし、東京・元赤坂の明治記念館で行われた。

大賞の「ひき石と24丁のとうふ」(アリス館)は、岩手県の山奥で石臼をひいて豆腐をつくる90歳を超える小山田ミナさんの生き方を伝える写真絵本。作者の写真家、大西暢夫さんが受賞者を代表して「ミナさんに『本にしたい』と背中を押されて完成した作品です。そこに行き着くまでの物語に価値があると思います」と喜びを述べた。

贈賞式の冒頭、産経新聞社の近藤哲司社長が「児童書は子供の情操教育に大きな役割を果たしてきました」とあいさつ。続いて紀子さまが「毎年、産経児童出版文化賞では多様なジャンルの良質な本が選ばれてきました。ふりかえると、これらの作品は長年にわたり私と本との豊かなつながりをもたらしてくれました」とお言葉を述べられ、受賞者に各賞が贈呈された。

産経児童出版文化賞は、次世代を担う子供たちに優れた本を紹介する目的で昭和29年に創設。今年は児童向け図書など4176点の中から大賞など9作品が選ばれた。

 

作品と受賞者

大賞

「ひき石と24丁のとうふ」大西暢夫 作 アリス館

JR

「ワルイコいねが」安東みきえ 著 講談社

タイヘイ賞

「巨石運搬!海をこえて大阪城へ」鎌田歩 作 アリス館

美術賞

「おはなしはどこからきたの?」保立葉菜 絵 BL出版

産経新聞社賞

「いつも仲間といっしょ エナガのくらし」東郷なりさ 作 江口欣照 写真 文一総合出版

「えほん ときの鐘」小林豊 作・絵 ポプラ社

ニッポン放送賞

「トクベツキューカ、はじめました!」清水晴木 作 岩崎書店

翻訳作品賞

「パパはたいちょうさん わたしはガイドさん」ゴンサロ・モウレ 作 星野由美 訳 PHP研究所

「まぼろしの巨大クラゲをさがして」クロエ・サベージ 作 よしいかずみ 訳 BL出版

 


紀子さま、お言葉全文です:

「その場にいるような余韻が」紀子さまのお言葉全文 第72回産経児童出版文化賞贈賞式

産経新聞 2025/6/12 21:00

https://www.sankei.com/article/20250612-4AZDGKHV7NNSFPU74DIJPEH62A/

 


MWQJLWQT3FJVBCKFKFGEFB4XKQ