雅子さんが、昨夜皇居で養蚕の作業を下と言うニュースが夜になって報道された。
6月13日夜、皇居の紅葉山御養蚕所で蔟と呼ばれる蚕が繭を作る場所から繭を取り出す「初繭掻き」に臨んだ。こんな遅くにやるものなのか?

今年は例年通り日本古来の品種の「小石丸」と「白繭」、「黄繭」、野生種の「天蚕」の4種類の蚕を飼育しており、雅子さんはそのうち「小石丸」の繭を手際良く蔟から外し、器にのせたとのこと。

今年は養蚕の時期に大阪・関西万博や硫黄島、沖縄などの地方訪問が重なり、天皇陛下や愛子さんが一緒に作業される機会はなかったそうだが、別に天皇と娘が参加しなきゃならないことはないのでは。

それにしても家事もしない雅子さんの手がデコボコで汚い。



皇后さまが皇居で恒例の養蚕「初繭掻き」 在来種の「小石丸」5万頭など (1:21)

ANN 2025/6/13

https://www.youtube.com/watch?v=1HrksCISTh0


 

皇后さまが養蚕作業の一つで、今年初めての「繭掻き(まゆかき)」に臨まれました。

 皇后さまは13日午後6時ごろ、皇居の紅葉山御養蚕所を訪れ、蚕(かいこ)が繭を作る時の足場である「蔟(まぶし)」から繭を取り外す繭掻きをされました。

 今年も日本在来種の「小石丸」5万頭など合わせて4種類の蚕を育て、皇后さまは「立派な繭ができて良かったですね」などと担当者に話し掛けながら繭掻きを楽しまれている様子でした。

 養蚕は明治以降、歴代の皇后が担っていて、皇后さまは510日に「御養蚕始の儀」に臨み、蚕に餌(えさ)となる桑の葉を与える「御給桑」もされていました。

 7月に繭から取れた生糸を神前に供える「御養蚕納の儀」に臨まれる予定です。

 

ANN初繭

 

皇后さまが養蚕の作業に臨まれる 蚕の繭を取り出す作業を手際良く

TBS 2025/6/13() 20:20

https://news.yahoo.co.jp/articles/cb9ca1613e994d7c46fc62fb8fdf732d72b750f0



TBS繭


皇后雅子さまはきょう(13日)、皇居で初繭掻きと呼ばれる蚕の繭を取り出す作業に臨まれました。

 

【写真で見る】愛子さま 初の被災地訪問 記者が見た印象的な2つの場面

 

皇后さまは13日午後6時すぎ、皇居の紅葉山御養蚕所で明治時代から代々の皇后に受け継がれている養蚕の作業のうち、蔟と呼ばれる蚕が繭を作る場所から繭を取り出す「初繭掻き」に臨まれました。

 今年は例年通り日本古来の品種の「小石丸」と「白繭」、「黄繭」、野生種の「天蚕」の4種類の蚕を飼育しており、皇后さまはそのうち「小石丸」の繭を手際良く蔟から外し、器にのせられました。

 立ち会った養蚕の主任によりますと、今年の気候は雨が降ると気温が低く、20度前後になることが多かったそうで、皇后さまは「今年は天候が不順で大変でしたか」と主任に尋ねつつ、「立派な繭が出来てよかったですね」と喜ばれている様子だったということです。

 今年は養蚕の時期に大阪・関西万博や硫黄島、沖縄などの地方訪問が重なり、天皇陛下や愛子さまが一緒に作業される機会はなかったということです。

 


皇后さま、皇居でご養蚕初繭掻き 蚕の繭を収穫し「今年もいい繭ができましたね」(1:02)

日テレニュース 2025/6/13() 22:56

https://news.ntv.co.jp/category/society/a1fb41f64cd944b0b70d9728f8a69870

 

NNN繭



皇后さまが「初繭掻き」蚕の繭をことし初めて収穫

NHK 2025613 2054

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250613/k10014835061000.html



NHK繭3
 

皇后さまは、皇居で育てている蚕の繭をことし初めて収穫する「初繭掻き」と呼ばれる行事に臨まれました。

 

NHK繭2


皇室では、明治時代から歴代の皇后が蚕を育てていて、皇后さまも上皇后さまから伝統を受け継がれています。
 皇后さまは、13日夕方、皇居内にある蚕の飼育施設で、育てている4種類の蚕のうち国産の「小石丸」の繭を「蔟(まぶし)」と呼ばれる専門の器具からことし初めて取り出されました。
 皇后さまは、担当の職員に「ことしは天候が不順で大変でしたか」と尋ね、「立派な繭ができてよかったですね」などとことばをかけられていたということです。
 これらの繭からできた生糸は、20年に一度ご神体を真新しい社殿に移し替える「式年遷宮」に向けた準備が始まった伊勢神宮に提供されるということです。

  


 

皇后さまが「初繭掻き」

時事ドットコム 2025/6/13() 19:19

https://news.yahoo.co.jp/articles/e6095b7e2e01005c9c6f3680692689ba714fd20c



時事繭
 

「初繭掻(か)き」をされる皇后さま=13日午後、皇居・紅葉山御養蚕所(宮内庁提供)

 

 皇后さまは13日夕、皇居内の紅葉山御養蚕所で、蚕の繭をその年初めて収穫する「初繭掻(か)き」の行事に臨まれた。    

皇后さまは、職員と談笑しながら、純国産種「小石丸」の繭を「蔟(まぶし)」と呼ばれる網から丁寧に取り出していた。

 

m_AST6F3H7GT6FUTIL01CM
 

 

皇后雅子さまが繭の収穫 「良い繭ができましたね」丁寧に摘み取り

毎日新聞 2025/6/13() 19:50

https://news.yahoo.co.jp/articles/2677a6c585b994af0f0522e123af3ec713476f05



9 (2)
 

皇后雅子さま=皇居・御所で20241127日(宮内庁提供)

 

 皇后雅子さまは13日、皇居の紅葉山御養蚕所で、蚕の繭を収穫する「初繭搔(はつまゆか)き」に臨まれた。純国産種の蚕、小石丸が作った繭を「蔟(まぶし)」と呼ばれる器具から丁寧に摘み取った。白い繭を手に雅子さまは「今年も良い繭ができましたね」と担当職員に話したという。皇室の養蚕は明治以降、歴代皇后が受け継いでいる。
【山田奈緒】

 


NMRにも掲載された:

Empress Masako Carries Out First Silkworm Cocoon Harvest of 2025

By Helen June 15, 2025

https://www.newmyroyals.com/2025/06/empress-masako-carries-out-first.html

 

 

雅子皇后 2025年初繭掻きを実施

 

empress-masako-cocoon-harvest-at-momijiyama-1

On Friday, June 13, 2025 (Reiwa 7), Empress Masako carried out the first cocoon harvest at the Momijiyama Imperial Sericulture Facility within the Imperial Palace. Imperial sericulture has been passed down through successive empresses since 1871. During the hatsumayukaki—the first harvest of the year—the Empress carefully removed the cocoons from their frames. Some of the silk is scheduled to be offered to the Ise Jingu Shrine.

  

2025年(令和7年)613日(金)、雅子皇后は皇居内の紅葉山御養蚕所において、初繭掻きをされました。御養蚕は、明治4年(1871年)以来、歴代皇后陛下に受け継がれてきました。初繭掻きでは、皇后陛下が繭枠から丁寧に繭を摘まれました。収穫された絹糸の一部は、伊勢神宮に奉納される予定です。

 

empress-masako-cocoon-harvest-at-momijiyama-2
 



皇室画像掲示板から:


画像ケツ


 

デカいケ○が、ふたつも並んで… Name 名無し 25/06/05()16:10 ID:Qbg.0j5. No.3589604

【速報】天皇皇后両陛下と愛子さま、国立沖縄戦没者墓苑で供花 戦後80年にあたり 愛子さまは初めての戦没者慰霊 (6:33)
https://www.youtube.com/watch?v=UETxAchMx9c


無題 Name 名無し 25/06/05()16:12 ID:Qbg.0j5. No.3589605  

アイボン、せっかくパパママと一緒に沖縄に行ったのに、こんなショットが出回るなんて・・・w(3:13ごろ)
(それも、わざわざ、佳子様のブラジル訪問にあわせて、誤一家総出で、日程当たり屋したというのに)

(天皇になりたくて仕方がない)アイゴー様。もう、いろいろと、詰んどるなぁ。

 


画像ケツ2

 

なんで、後ろから撮影させた…?w Name 名無し 25/06/05()16:13 ID:Qbg.0j5. No.3589606   

デカいケ○が、ふたつ、並んでいる光景w
イラストなら、可愛いんだけどねえ…

無題 Name 名無し 25/06/06()22:44 ID:wGlzZODg No.3589611  

マタ子様ははるか昔の若かりし頃から、靴ひもを結んだりするとき、
躊躇なく、立ったままでお尻をこっちに向けて平気で靴ひも結んでた。

「恥ずかしさとマナー」のポイントが日本人とは違うのでしょう。