623日は沖縄慰霊の日でした。


Wiki
によると、

慰霊の日(いれいのひ)は、沖縄県が制定している記念日で、日付は623である。沖縄戦等の戦没者を追悼する日と定められている

沖縄県および沖縄県内の市町村の機関の休日でもある。

 

天皇夫妻は、どうしてこの日に行かないで別の日に訪問するのか?

まあ、式典は暑いし、長いからね。雅子さんが嫌がるからか?

ホテルでゆっくり昼食も取れなくなるしね。

しかしこの日に沖縄に行かないで、御所で黙祷したと全メディアが報じている。

報道されないとサボっていると思われるからか?

秋篠宮ご一家が黙祷したとは一切書かないマスゴミだが、国民は書かれている皇族以上に国民を思い、黙祷されていると考える。

 

石破総理は式典に出席した。

天皇が出席しないとはやはりおかしい。


沖縄80年

 

戦後80年「沖縄慰霊の日」【スーパーJチャンネル】(0:27)

ANN 2025/6/23

https://www.youtube.com/watch?v=esvSGh9Mmu4


 

太平洋戦争末期、20万人以上が犠牲となった沖縄戦から今月23日で80年です。

 「慰霊の日」を迎え、沖縄県で全戦没者追悼式が行われました。

 石破総理大臣は追悼式に出席した後、沖縄戦で亡くなった女学生を慰霊する「ひめゆりの塔」を訪れて献花を行い、「教訓を生かしていかなければならない」と語りました。


ANN沖縄石破総理

沖縄石破
 

 

【動画・写真ドキュメント】沖縄戦80年「慰霊の日」 祈りに包まれる1日(2025623日)

琉球新聞  20250623 06:45
https://ryukyushimpo.jp/news/national/entry-4367196.html

 

 

E5B9B3E5928CE381AEE7A48EE383BBE794B7E680A7

 平和の礎に刻まれた名前を探す男性=23日午前62分、糸満市摩文仁の平和祈念公園(大城直也撮影)


hq720



天皇ご一家「沖縄慰霊の日」にあたり皇居で黙とう

テレ朝News 2025/6/23() 14:54

https://news.yahoo.co.jp/articles/66612f71152243d75f282957b01b1584764c087e



s_tvasahinews-000434412


 沖縄戦から
80年となる「慰霊の日」に皇居で黙とうされました。

 宮内庁によりますと、沖縄戦の戦没者を追悼する「慰霊の日」にあたる23日、天皇皇后両陛下と長女の愛子さまは、皇居の御所で黙とうされたということです。

 天皇ご一家は戦後80年にあたり、64日から5日にかけて沖縄県を訪れ、戦没者墓苑で供花し、「平和の礎」を視察したほか、平和祈念資料館では、戦争体験者や語り部らと懇談されました。

 愛子さまにとっては初めての沖縄県訪問で、両陛下は「愛子も苦難の道を歩んできた沖縄の人々の歴史を深く心に刻んでいました」などと感想を寄せられていました。

 上皇ご夫妻も仙洞御所で黙とうされました。

 

 

 

天皇皇后両陛下と愛子さま 沖縄「慰霊の日」にあたり御所で黙とう 上皇ご夫妻も仙洞御所で黙とう

日テレニュース 2025/6/23() 13:53

https://news.yahoo.co.jp/articles/bca24813230e9de26db4b19f66e8620d518ae2ff



01be28a9a5fb6050d71c13c1d43f9705_1750655261_l

64日 沖縄・糸満市「平和の礎」

 

宮内庁によりますと、天皇皇后両陛下と長女の愛子さまは、623日の沖縄「慰霊の日」に当たり、お住まいの御所で黙とうを捧げられたということです。

 

【画像】解説)両陛下と愛子さま 沖縄慰霊〜痛みに触れ、親子で歴史を継承する旅〜

 

両陛下と愛子さまは64日と5日、戦後80年にあたって沖縄を訪れ、戦没者を慰霊したほか、沖縄戦の体験者や戦没者の遺族、若い世代の語り部などと懇談されました。

 上皇ご夫妻も、例年通り仙洞御所で黙とうされたということです。

 

 

 

天皇皇后両陛下と愛子さまが黙祷「沖縄慰霊の日」にあたり皇居・御所で犠牲者悼む 623日は先の大戦で沖縄の組織的戦闘が終結

TBS 2025/6/23() 15:11

https://news.yahoo.co.jp/articles/09bd331a88d347fbacf356c8ba5852b661d611b2



20250623-07244580-jnn-000-1-view
 

「沖縄慰霊の日」にあたり、天皇皇后両陛下と長女・愛子さまが、お住まいの皇居・御所で黙祷されました。

 宮内庁によりますと、両陛下と愛子さまは、23日、先の大戦で沖縄での組織的戦闘が終結した日として知られる「沖縄慰霊の日」にあたり、そろって黙祷されたということです。

 天皇ご一家は今月、戦後80年にあたり、戦没者慰霊のため沖縄県を訪問されました。「国立沖縄戦没者墓苑」を訪れ、花を供えたほか、戦争体験者が語る悲惨な戦争の記憶に真剣な表情で耳を傾けられました。

 両陛下はこの訪問について、「平和の大切さについて思いを新たに致しました」と文書で明かされました。

 また、上皇ご夫妻も例年通り、お住まいの仙洞御所で黙祷されたということです。

 上皇さまは「忘れてはならない4つの日」として、623日の沖縄慰霊の日、86日の広島原爆の日、89日の長崎原爆の日、815日の終戦記念日をあげていて、天皇ご一家と上皇ご夫妻はこの4つの日に黙祷されています。

 

 

両陛下、沖縄慰霊の日ご黙禱 上皇ご夫妻も

産経新聞 2025/6/23 16:06

https://www.sankei.com/article/20250623-G6Y6PPH7HVOZ5P3TVVC3K5IFDQ/


 

宮内庁は23日、天皇、皇后両陛下が同日、御所で、先の大戦で沖縄での組織的戦闘が終結したとされる「慰霊の日」にあたり、長女の敬宮(としのみや)愛子さまとともに黙禱(もくとう)をささげられたと発表した。上皇ご夫妻もお住まいの仙洞(せんとう)御所(東京都港区)で黙禱された。

 

次ページに続きます。


天皇夫妻の訪問前に、広島市が小学校2校に、校外学習の一環として児童の『お出迎え』を求め、さらに児童の名簿提出も要求していたとは驚いた。学校に所属していることだけで証明にならないのか?一部の市民団体が批判していたのは当然だろう。


なんで名簿まで提出せねばならないのだ?

 

 

《宮内庁が異例の強調》雅子さま 広島ご訪問で奉迎児童にお声がけできず背景にあった「市民団体の抗議」

女性自身 2025/6/24() 6:00

https://news.yahoo.co.jp/articles/739abd3ef7b24809e1a86a1be17bcb262927aba7



 

抜粋:

事前に断言されたお声がけなし

しかし、奉迎した児童たちに対し、通常行われることの多い両陛下のお声がけはなかったのだ。

 「両陛下のご訪問前に、広島市が小学校2校に、校外学習の一環として児童の『お出迎え』を求め、さらに児童の名簿提出も要求していたことを、一部の市民団体が批判していました。児童や保護者の思想・良心の自由を考慮していないなどと、対応の変更を強く求めた騒動が起きていたのです。

 政治的な対立を含んでいたこともあり、宮内庁内ではせっかくのご訪問に波風を立てられないという結論になりました。その後宮内記者会に対し、児童らへのお声がけはないとアナウンスしたのですが、いつも自然に行われている両陛下のお声がけを、宮内庁が事前にないと断言したことに、首をかしげる記者もいたそうです」(宮内庁関係者)

 両陛下の慰霊に対しても複雑な思いを抱く人々がいたという事実に直面され、雅子さまは子供たちとのひと時を苦渋の思いで断念されていたのだ。

 

 

天皇陛下をお呼びする式典の団体や組織など、名簿を提出するということで思い出したことがある。
私が勤務していた外資系企業のトップがアメリカ人CEOだったのだが、彼がACCJのChairmanだった時、ACCJ創立数十年の記念式典に天皇皇后を呼ぶことを準備していたが、諦めたと言っていたことがあった。

その理由を聞いて驚いた。
ACCJ式典に出席する全員のリストと出席者の所属団体・組織、肩書、そして学歴を提出せよという宮内庁の通達に驚き、天皇皇后の招待を諦めた。
もちろん正体不明の人が紛れ込んだら困るという宮内庁の心配もあるのだが、なんで学歴まで必要なんだ?
これは招待を諦めて欲しいという宮内庁側の嫌がらせなのか。

天皇夫妻と被災地などで話に選ばれている人達も住所氏名学歴を提出させられているのだろう。
なんかくだらないわ。

そうそうこのCEOの秘書がブログに書いている枠珍で亡くなったIさんでした。


在日米国商工会議所(ざいにちべいこくしょうこうかいぎしょ、英語:American Chamber of Commerce in Japan、略称:ACCJ)は、1948年に創立された在日外国商工会議所。
(Wiki)