旅行・趣味・習い事

小さなポーチの作り直しで前回は時間がかかってしまったが、ようやく新しい作品作りが始まった。
今度は手提げバッグ。これは実用的でいい。
しかし時間をかけて作ったものを日常に使うのを躊躇してしまい、しまったままの物が多い。

手提げバッグは大きめだし、縫うのも直線縫いだから簡単と思ったが、けっこうこれも時間がかかる作業だ。

生地は紬だが、黒い生地かと思ったら、古代紫だそうだ。
下記のストラップの画像を見ると古代紫とはっきりわかる。
茶色いバッグの黒い生地は珍しい栗渋染だそうだ。
黒く光っていてとても素敵。

まず生地の長さを測ってハサミを入れて切り、それぞれに接着芯を高温のアイロンで付けることから始ます。

DSC_0001_BURST20250311125643489_copy_1600x1200

DSC_0779_copy_1600x1200

DSC_0778_copy_1600x1200


DSC_0775_copy_1600x1200

裏の接着芯に定規で線を描く作業にけっこう時間がかかってしまった。
この線に沿って縫うので線を描く作業は大事。
DSC_0782_copy_1200x1600



DSC_0781_copy_1600x1200



このように絵柄を交互に直線縫いをする。

DSC_0787_copy_1600x1200

これが出来上がりの作品。
紬のバッグ

手提げの持ち手が付いてない状態。
DSC_0771_copy_1600x1200



先生が作ってくださったストラップ。
記事が黒でなく古代紫ということがわかる。
DSC_0780_copy_1600x1200

DSC_0773_copy_1600x1200


Nさんは一足遅れでポーチがほぼ出来上がり。
地味だけど渋くて素敵。
私は人に差し上げることを念頭に置くのでつい派手な方を選んでしまう。
Nさんは手提げバッグも栗渋染の方を選んだ。

DSC_0783_copy_1600x1200

DSC_0784_copy_1600x1200







mixiチェック

先月ポーチの底が失敗したが、内側から底の縫った糸をすべて外し、縫い直した。
けっこう大変な作業だったが、出来上がって満足した。
失敗したあのままにしないで良かった。

DSC_0595_copy_1600x1200


DSC_0598_copy_1600x1200


DSC_0599_copy_1600x1200


DSC_0600_copy_1600x1200

次にとりかかるものは次回にして、ストラップをいくつか作った。
DSC_0597_copy_1600x1200


DSC_0603_copy_1600x1200

6個も作ってしまった!
DSC_0612_copy_1200x1600


DSC_0604_copy_1600x1200

DSC_0608_copy_1600x1200

花のストラップはEさんの作品、これも華やかでいい。
赤ちゃんのストラップとグレーのポーチは先生の手作り。

DSC_0613_copy_1200x1600

DSC_0610_copy_1600x1200

DSC_0605_copy_1200x1600

これはOさんの手作りのトンボのお飾りと着物の布で作った手提げ袋。
DSC_0615_copy_1600x1200


DSC_0617_copy_1600x1200


教室の皆さんが持ってくるものにも毎度注目してしまう。



mixiチェック

この日のアレンジメントは、蘭、カーネーション、スターチスを使ったもので”タズイマズイ” 別名タジマジとも言う。
タジマジとは、中心から同一円状に層になっていくスタイル。
何語かわからないが、意味は「ごった煮」という。


使った花:
・デンファレ (蘭、ブルーとピンク)
・カーネーション (コロンビア産)
・スターチス
・スカビオサ
   スカビオサの和名はマツムシソウ(松虫草)。高原のお花畑を彩るさわやかな花で、昆虫のマツムシが鳴くころに咲くのでこの名がつけられてる。
・ポトス
・クリスマスローズの葉

DSC_0525_copy_1600x1200

DSC_0526_copy_1600x1200

右手がスカビオサ
DSC_0527_copy_1600x1200

では皆さんのアレンジメント
DSC_0532_copy_1600x1200

DSC_0530_copy_1600x1200

DSC_0531_copy_1600x1200

DSC_0533_copy_1200x1600






mixiチェック

ランチの後は近くの飛行機が見える丘公園へ。
この日は風の向きが違って目の前に飛行機は現れなかったので5分くらいで退散した。


DSC_0410_copy_1600x1200

そして成田市にあるワンダーレックスリサイクルショップへ。

ワンダーレックス成田店

https://www.wonderrex.jp/shop/chiba/narita/

  



ワンダーレックス成田店

e4sqb9nxmeduwqu6iokh
 

千葉県成田市東和田高崎565-2
0800-800-2876

 

京成成田駅[東口]徒歩17分

 

営業時間: 11:00〜21:00

定休日: なし

 

3269190_20180601164634
この店には着物や帯、和装品がたくさんある。
E子さんは着物から服を作る人なのでもう夢中になって着物を選んでいた。
反物も新しいいい物があり、たくさん買っても1万円弱。
これが洋服に化けるとは楽しみ。

そして次に向かったのは千葉市のはるのガーデンという店。

 

はるのガーデン 千葉県四街道市

https://www.haruno-garden.com


 

はるのガーデン

 

千葉県四街道市鹿放ヶ丘282-12

043-312-4845

 

バス停(ふれあいセンター/千葉県四街道市)徒歩約1分(道案内 路線

バス停(農協入口/千葉県四街道市)徒歩約2分(道案内 路線

バス停(鹿放橋南/千葉県四街道市)徒歩約3分(道案内 路線

 

営業時間: 10:0017:00 

定休日: 日曜日、月曜日

 

 

はるのガーデン店内
この店にE子さんが作っているポーチやバッグ、彼女の先生が作っている着物から作った服が何点が置いてある。その中で素敵な黒い春物ジャケットを見つけた!




表地は黒い布地に赤い柄、裏地がまた面白い。
お値段6500円はお買い得と思った。

DSC_0426_copy_1600x1200


DSC_0423_copy_1600x1200



DSC_0422_copy_1600x1200


こちらでコーヒーと紅茶を飲み、一休みして家路に。時間はすっかり5時過ぎてしまった。
いい一日でした!


mixiチェック

今年最初のフラワー教室は、ホリゾンタルアレンジメント。
これはフラワーアレンジメントの基本中の基本、これを習っておくとテーブル上のアレンジメントなど華やかに作ることができる。

ホライゾンは地平線、水平線をいう意味の英語で、横長の低いアレンジです。
よく結婚式やホテルのテーブル、皇族方の記者会見、宮殿での晩餐会のテーブル上に見られるアレンジメントです。

使った花は、

DSC_0219_copy_1600x1200


・トルコキキョウ
・ストック
・スプレーマム(黄色い小菊)
・アイビー
・シロタイギク


出来上がった作品:


DSC_0220_copy_1600x1200

DSC_0221_copy_1600x1200

DSC_0223_copy_1600x1200

この日はランチした後、すぐに次男のお嫁さんの実家へ届けに行った。
そうしたら奥さんの友人が作ったというサボテンのリースをくださった。


DSC_0239_copy_1600x1200

外に吊るしてみた。


DSC_0287_copy_1200x1600

DSC_0289_copy_1200x1600

mixiチェック

↑このページのトップヘ