小さなポーチの作り直しで前回は時間がかかってしまったが、ようやく新しい作品作りが始まった。
今度は手提げバッグ。これは実用的でいい。
しかし時間をかけて作ったものを日常に使うのを躊躇してしまい、しまったままの物が多い。
手提げバッグは大きめだし、縫うのも直線縫いだから簡単と思ったが、けっこうこれも時間がかかる作業だ。
生地は紬だが、黒い生地かと思ったら、古代紫だそうだ。
下記のストラップの画像を見ると古代紫とはっきりわかる。
茶色いバッグの黒い生地は珍しい栗渋染だそうだ。
黒く光っていてとても素敵。
まず生地の長さを測ってハサミを入れて切り、それぞれに接着芯を高温のアイロンで付けることから始ます。

裏の接着芯に定規で線を描く作業にけっこう時間がかかってしまった。
この線に沿って縫うので線を描く作業は大事。

このように絵柄を交互に直線縫いをする。
これが出来上がりの作品。
手提げの持ち手が付いてない状態。
先生が作ってくださったストラップ。
記事が黒でなく古代紫ということがわかる。
Nさんは一足遅れでポーチがほぼ出来上がり。
地味だけど渋くて素敵。
私は人に差し上げることを念頭に置くのでつい派手な方を選んでしまう。
Nさんは手提げバッグも栗渋染の方を選んだ。
今度は手提げバッグ。これは実用的でいい。
しかし時間をかけて作ったものを日常に使うのを躊躇してしまい、しまったままの物が多い。
手提げバッグは大きめだし、縫うのも直線縫いだから簡単と思ったが、けっこうこれも時間がかかる作業だ。
生地は紬だが、黒い生地かと思ったら、古代紫だそうだ。
下記のストラップの画像を見ると古代紫とはっきりわかる。
茶色いバッグの黒い生地は珍しい栗渋染だそうだ。
黒く光っていてとても素敵。
まず生地の長さを測ってハサミを入れて切り、それぞれに接着芯を高温のアイロンで付けることから始ます。

裏の接着芯に定規で線を描く作業にけっこう時間がかかってしまった。
この線に沿って縫うので線を描く作業は大事。

このように絵柄を交互に直線縫いをする。
これが出来上がりの作品。
手提げの持ち手が付いてない状態。
先生が作ってくださったストラップ。
記事が黒でなく古代紫ということがわかる。
Nさんは一足遅れでポーチがほぼ出来上がり。
地味だけど渋くて素敵。
私は人に差し上げることを念頭に置くのでつい派手な方を選んでしまう。
Nさんは手提げバッグも栗渋染の方を選んだ。