remmikkiのブログ

カテゴリ: 旅行・趣味・習い事

バッグ製作がなかなか時間がかかり終わらない。
この日はバッグの裏の処理。
これがけっこう大変。

バッグの角の処理
DSC_1970_copy_1600x1200


DSC_1971_copy_1600x1200

DSC_1976_copy_1600x1200

角を縫うとこうなる。
かっちり四角い角が丸味を帯びる。
DSC_1982_copy_1600x1200


DSC_1984_copy_1600x1200

そしてバッグ上部の裏を縫い付ける
DSC_1974_copy_1600x1200

DSC_1975_copy_1600x1200

DSC_1978_copy_1600x1200

DSC_1981_copy_1600x1200


DSC_1980_copy_1600x1200


この日はここまで。
次はいよいよ取っ手を付ける作業。
次回で終わればいいのだが。







今月のフラワー教室は花束、これを習っておくと、花屋さんで買わずに自分で作れる!
お花の先生が残った花を数本とラッピングペーペーをくださり、葉っぱや庭の花を加えて、家で作るようにと宿題が出てしまった。
ちょうどその週に先ほどブログにあげたランチとバラ園散策に連れて行ってくれたE子さんに花束を作って差し上げることにした。朝、家に迎えに来る前に急いで作った花束の写真も下記に添えます。

花束を作るのは”スパイラル”というやり方です。

スパイラルとは

ブーケを束ねるときに茎を「らせん状」に重ねる技法のことです。
パリスタイルに限らず、フラワーアレンジメントでは「スパイラル」「スパイラルテクニック」と呼びます。


【初心者向け】お花の束ね方のコツ スパイラルブーケの基礎について (7:04)

https://www.youtube.com/watch?v=OL-pvgeTo4s


 

今回は、花束に必須のスパイラルテクニックのご紹介です。

スパイラルが苦手 という方は本当に多いです。

 お花屋さんで働いているフローリストたちに 一番研修受けたい内容の 1位にいつも位置する 「スパイラル」

 花束を組みながら、お花がどんどん動いてしまう悩みのある方に

 お花が動かない花束の握り方や入れ方をご紹介してます。

 これが出来たら スパイラルブーケなんて簡単です。

 ポイントは2つあるので、是非お見逃しなく。

 是非最後までご覧ください。

 


まずは練習に小さなブーケを作る。
使った花は少ない。
DSC_1639_copy_1600x1200・ルドベキア
・矢車草(各種カラー)
・リクニス
・シロタギク
・クリスマスローズ


DSC_1641_copy_1600x1200

DSC_1640_copy_1600x1200

次に大きな花束製作。

使った花:
DSC_1643_copy_1600x1200・スプレーカーネーション
・マム(黄色い小菊)
・ひまわり
・薔薇
・ストック
・ガーベラ
・トルコキキョウ
・エリンジューム
・カスミソウ
・クリスマスローズ
・デンファレ
・わすれな草
・矢車草
・シロタエギク


左手に花を掴み、一本づつ斜めに花を入れていく。
出来た花束がこちら:

DSC_1644_copy_1600x1200

茎を揃えて切る、ラッピングして出来上がり。
DSC_1645_copy_1600x1200

DSC_1646_copy_1600x1200

DSC_1647_copy_1600x1200

小さなブーケも添えて

DSC_1649_copy_1600x1200

DSC_1648_copy_1600x1200

この花束は次男のお嫁さんの誕生日が近いのであげたいのだが、まだ1週間も先。
来月最初の週の週末に食事に行く時に渡すには遅すぎる。プレゼントはすでに宅配で送っている。
というわけでお嫁さんの実家にお届けした。
いつものようにあちらのお母さん、大喜び!
食事会の時には前日にまた深山の薔薇の花束をあげるか、花を買ってきて自分で作るか?
迷っている。


こちらは、宿題で作り、E子さんに差し上げた花束。
庭から取った、葉っぱやマーガレット、クリスマスローズ、シロタエギクも加えた。
花束

DSC_1716_copy_1600x1200_1

DSC_1717_copy_1600x1200_1

DSC_1718_copy_1600x1200_1

迎えを待っていた庭でクリスマスローズを入れ忘れていて、花束の上から挿して、再度撮影。
DSC_1719_copy_1600x1200_1

E子さん、たいそう喜ばれて、嬉しい!
この日はE子さんが作ったブラウスを着ていったことは前のブログに写真で紹介した。





次は14号線に出て、稲毛海岸にある旧花の美術館へ。
ここはBotanical Museumと名前を変えて存続です。
入館料も値上がりしていたし、以前は確かシニア料金や千葉市民という証明を出せば、安価だったような気がする。そういう料金設定は無くなっていた。経営が変わったのだろう。
というわけで施設内には入らず、庭を散策した。


Botanical Museum 千葉県千葉市美浜区

https://sunsetbeachpark.jp/botanicamuseum/

 

  

 

花の美術館がリニューアルオープン!
〜芸術性を高めた「BOTANICA MUSEUM」に生まれ変わりました〜

https://www.city.chiba.jp/toshi/koenryokuchi/ryokusei/hananobijyutukan.html

 

56344-33-65042725421f88c52662d6eff79fa06b-1477x1108
 

このたび、花の美術館が、世界で活躍するフラワーアーティスト「SEINO HIKARU」の全面プロデュースにより、芸術性を高めた「BOTANICA MUSEUM」に生まれ変わりました!


mainvisual_img01_sp 

 

千葉県千葉市美浜区高浜7丁目2-4

稲毛海浜公園

電話:043-277-8776

 

定休日: 月曜日

   
DSC_1754_copy_1600x1200

DSC_1755_copy_1600x1200


DSC_1756_copy_1600x1200

DSC_1757_copy_1600x1200

DSC_1758_copy_1600x1200

DSC_1759_copy_1600x1200

DSC_1760_copy_1600x1200

DSC_1762_copy_1600x1200



DSC_1763_copy_1600x1200


DSC_1765_copy_1600x1200

DSC_1764_copy_1600x1200


園内を散歩して喉が渇いてきたので同じ15号線にある海岸沿いのオーシャンズカフェへ移動した。
次ページに続きます。





続きを読む

ランチの後は、おゆみ野から車で千葉市中央区へ。

千葉市都市緑化植物園

https://maruchiba.jp/event/detail_13745.html

  


DSC_1742_copy_1600x1200

map-16
 

千葉県千葉市中央区星久喜町278

043-264-9559 

営業時間: 9:0017:00

定休日: 月曜日 年末年始 

料金: 無料 

アクセス:

JR総武線 千葉駅東口12番バス乗り場、千葉中央バス・小湊バス「矢作経由蘇我駅東口」行き約15分、「緑化植物園入口」下車徒歩約5分 
JR
外房線、内房線、京葉線 蘇我駅東口2番バス乗り場、千葉中央バス・小湊バス「矢作経由千葉駅東口」行き約10分「緑化植物園入口」下車徒歩約5分

 

 

DSC_1735_copy_1600x1200

DSC_1737_copy_1600x1200


DSC_1739_copy_1600x1200

DSC_1736_copy_1600x1200


DSC_1740_copy_1600x1200

DSC_1741_copy_1600x1200


DSC_1743_copy_1600x1200

DSC_1747_copy_1600x1200

DSC_1751_copy_1200x1600


DSC_1748_copy_1600x1200





Botanical Museum (旧花の美術館)へ続きます。



縫い物教室のバッグ製作はまだひたすら直線縫いに時間を取られている。
ミシンで縫うと早いのだろうが、やはり手縫いは風合いが残る。
ミシン縫いでは仕上がりが硬くなる。

DSC_1566_copy_1600x1200


DSC_1567_copy_1600x1200

DSC_1568_copy_1600x1200

DSC_1570_copy_1600x1200

DSC_1571_copy_1600x1200

DSC_1572_copy_1600x1200


DSC_1573_copy_1600x1200

DSC_1576_copy_1600x1200

DSC_1574_copy_1600x1200

完成にはまだかかりそう

DSC_1575_copy_1600x1200



このページのトップヘ