地震・災害関係・事故・自然・環境・農業・電気

昨日は東京大空襲から80年、そして今日は東日本大震災から14年。未曽有の大災害に見舞われても立派に復興するのはひたすら強い国民の力。政府は?ひたすら外国にばかり資金をばら撒き、国内復興にはどうなのか?

東北被災地各地で追悼の式典、黙祷が行われた。

20250311-05147576-nnn-000-2-thumb

東日本大震災復興状況


【速報】東日本大震災14 各地で黙とう (2:08)

日テレニュース 2025/3/11

https://www.youtube.com/watch?v=rIolotPUO4Y


 

東日本大震災から、11日で14年です。地震が発生した午後246分に、各地で黙とうが捧げられました。

 

NNN黙祷

 


【各地で黙とう
...】東日本大震災から14年、犠牲者追悼の一日 (3:35)

日テレニュース 2025/3/11

https://www.youtube.com/watch?v=Jg_t-T5VHD8



東日本大震災から、11日で14年。各地で黙とうが行われ、犠牲者を追悼する一日となりました。

NNN東日本大震災


 

東日本大震災から14 「忘れてはならない日」 死者・行方不明者22228 (1:07)

ANN 2025/3/11

https://www.youtube.com/watch?v=y_8kYOZOoos

 

 

ANN東日本大震災14年


 

午後246分、各地で鎮魂の祈り 東日本大震災から14

毎日新聞 2025/3/11() 15:01

https://news.yahoo.co.jp/articles/181feb925f81c9b29069e0039e43046e3bb7eac6



20250311-00000047-mai-000-2-view
 

東日本大震災から14年を迎え、黙とう後に涙を拭う人たち=宮城県名取市で2025311日午後247分、北山夏帆撮影

 

 戦後最悪の自然災害となった東日本大震災は11日、発生から14年を迎えた。災害関連死を含む死者・行方不明者は22228人。東京電力福島第1原発事故や津波に伴う避難者は、21日現在で27615人いる。発生時刻の午後246分には、各地で鎮魂の祈りがささげられ、犠牲者を悼んだ。


【写真】「14年早いね」手を合わせ 東北各地のきょうの様子

 

 警察庁や復興庁によると、死者は15900人(31日現在)。3808人(202412月末現在)は避難生活中に亡くなるなどした関連死で、この1年間で6人増えた。
【木原真希】

 


上皇夫妻の過去の追悼の写真をFNNはいかにも黙祷という感じで掲載しているが、これは過去のなにかの追悼式典の写真。


天皇皇后両陛下・愛子さまと上皇ご夫妻が東日本大震災14年で黙祷捧げられる (0:49)

FNN 2025/3/11() 16:07

https://news.yahoo.co.jp/articles/5ce6eadf014053fa0bd1a0ca7ba6f0b1a59a52b3



20250311-00941129-fnn-000-2-thumb
 

東日本大震災から14年となるきょう、天皇皇后両陛下はお住まいの御所で、愛子さまは職場で黙祷を捧げられました。

 宮内庁によりますと、東日本大震災から14年となるきょう311日、両陛下はお住まいの御所で、長女の愛子さまは勤務先の日本赤十字社で、それぞれ黙祷を捧げられたということです。

 両陛下は当時、都内の避難所や現地を見舞い、即位後も10年の節目の追悼式典に出席し、復興状況を視察するなど、被災地に心を寄せられています。

 また、天皇皇后として7週連続でお見舞いを続けた上皇ご夫妻も、地震の発生時刻に合わせお住まいの仙洞御所で黙祷されました。

 

 

 

天皇ご一家が黙とう 上皇ご夫妻も

共同通信 2025/3/11() 16:28

https://news.yahoo.co.jp/articles/431ecebc8bf7716b13eeced7d528d554b7c03ba9


 

20250311-00000152-kyodonews-000-4-view


 天皇、皇后両陛下は
11日、皇居・御所で黙とうし、東日本大震災の犠牲者を追悼された。長女愛子さまは勤務先の日本赤十字社(東京都港区)で黙とうした。宮内庁が発表した。上皇ご夫妻も東京・元赤坂の赤坂御用地にある仙洞御所で、発生時刻に合わせて黙とうした。

 

 【動画】東日本大震災14 地震発生時刻に黙とう 福島県主催の式典

 

 天皇ご一家と上皇ご夫妻は、例年黙とうをささげている。

  


例によって天皇一家が黙祷した、と報じた。
愛子さんは仕事休んで黙祷ではなく、職場で黙祷と言い訳付き。
仕事はさぼってなかったわけか。
なにも震災の日に発表しなくてもいいのに、来月の万博に天皇夫妻も大坂へ特別機で行くそうだ。
開会宣言をするそうだが、1970年の万博でも名誉総裁は当時の皇太子殿下、開会宣言は昭和天皇だったとのことです。前例にならったということですね。

ここからは万博出席のニュース。
 
 

 

天皇皇后両陛下と愛子さま 上皇ご夫妻が黙祷 東日本大震災14年 両陛下は来月12日の大阪・関西万博の開会式に出席へ 大屋根リングなどを視察 (1:10)

TBS 2025/3/11() 19:06

https://news.yahoo.co.jp/articles/807b19e65daa84cebb6e11e5bef6fb0565889f61



img_f5fab3ea9734436ee56d8f2dba697ee2181497
 

天皇皇后両陛下と長女の愛子さまが、東日本大震災の発生から14年を迎えたきょう、犠牲者を悼み、黙祷されました。

 宮内庁によりますと、両陛下はきょう、お住まいの御所で、愛子さまは勤務先の日本赤十字社で黙祷されたということです。また、上皇ご夫妻もお住まいの仙洞御所で、震災発生時刻の午後246分に合わせて黙祷されたということです。

 一方、宮内庁は天皇皇后両陛下が大阪・関西万博の開会式などに出席するため、来月11日から12日の日程で大阪府を訪問されると発表しました。

 両陛下は特別機で大阪府に入り、大阪・関西万博の会場で大屋根リングや日本館などを視察された後、万博関係者と懇談されます。翌12日には万博の開会式に出席して、陛下が開会を宣言されます

 開会式には万博の名誉総裁である秋篠宮さまも、紀子さまとともに出席されます。

 両陛下で大阪府を訪問されるのは、20039月以来、22年ぶりだということです。

 

 

 

天皇皇后両陛下、412日の大阪・関西万博の開会式に出席 開会を宣言される予定

テレ朝ニュース 2025/3/11() 15:33

https://news.yahoo.co.jp/articles/c02c45a5db9b13e956e4a66115c761e45681bfb6


天皇皇后両陛下、4月12日の大阪・関西万博の開会式に出席 開会を ... 

天皇皇后両陛下、412日の大阪・関西万博の開会式に出席 開会を宣言される予定

 

天皇皇后両陛下は、412日に開幕する大阪・関西万博の開会式に出席されると宮内庁が発表しました。

 天皇皇后両陛下は411日午前、特別機で羽田空港を出発し、伊丹空港に到着されます。

 午後、大阪・関西万博について説明を受けてから、シンボルの大屋根リングや日本館などを視察するほか、関係者と懇談される予定です。

 両陛下は、12日午後に万博の名誉総裁、秋篠宮さまとともに、開会式に臨み、天皇陛下がお言葉を述べられる予定です。

 両陛下は、その後、国際赤十字・赤新月運動館を視察し、12日夜、皇居に戻られます。

 

 

万博開会式 天皇、皇后両陛下と秋篠宮ご夫妻が出席へ 宮内庁

毎日新聞 2025/3/11() 18:50

https://news.yahoo.co.jp/articles/fd411709099ad2a2fd957f18121b8aa5111bf51e



20250311-00000062-mai-000-1-view
 

大阪・関西万博の完成した大屋根リング=大阪市此花区の夢洲で2025228日午後228分、本社ヘリから

 

 宮内庁は11日、天皇、皇后両陛下が大阪・関西万博の開会式に出席するため41112日に大阪府を訪問されると発表した。11日に大阪市此花区の会場で万博シンボルの「大屋根リング」や「日本館」などを視察し、12日に開会式に臨む。天皇陛下が開会宣言をする予定で、万博の名誉総裁を務める秋篠宮さまと、秋篠宮妃紀子さまも開会式に出席する。

1970年の大阪万博と2005年の愛・地球博(愛知万博)の開会式にも当時の天皇、皇后両陛下が出席している。
【山田奈緒】

 



mixiチェック

元旦に能登に大地震が襲ってから、もう半年以上が経つというのに、復興はまったく手つかずの模様。
電気も水も来ていないところがまだ多いという。
家も全壊、半壊、電気も水も来ていないところに住むしかない人もいるというではないか。

被災された皆さまの実態を聞くにつけ、政府は被災者をほったらかし、支援は海外にばかり莫大な金額をばら撒き、財務省は国民を切り捨てるのではという報道を見た。

そして政府は被災地を見捨てろ、復興より移住へ、と言い出したではないか。

o1169118715473520222

能登の復旧・復興「コスト念頭」 財務省、被災地は人口減

共同通信 20240409 1308

https://www.47news.jp/10766174.html


 

 財務省は9日、財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の分科会を開き、能登半島地震の被災地の復旧・復興は「将来の需要減少や維持管理コストも念頭に置き、住民の意向を踏まえ、十分な検討が必要だ」と訴えた。「被災地の多くが人口減少局面にある」ことを理由に挙げ「過去の災害の事例も教訓に集約的なまちづくり」を提言した。

 復興が本格化する中、無駄な財政支出は避けたいとの立場を明確にした。分科会終了後に増田寛也会長代理(日本郵政社長)が記者会見し「家の片付けが進んでない地域に、将来の議論をしようと言っても難しい」と指摘。被災状況の地域差や住民の考えを理解した上での復興が重要だとした。

 

GLVpjNrbQAA6Kn9


財務省、能登の復旧・復興「コスト念頭」「被災地は人口減」/ネット「ウクライナには5千億円ポン」 

Total News World 2024/8/13

http://totalnewsjp.com/2024/08/12/kishida-1089/

 

ネットの声

ウクライナより日本だろうよ!

やっぱり岸田文雄は能登を「損切り」するつもりのようですね。

外国ファースト自民党。まるで日本人のことなど考えてもいない。

つまり日本に無数にある人口減少地区は被災しても、コストと秤にかけて復興を進めるかどうか熟慮するということ。一方で、ウクライナにはすでに4兆円、今後10年間の支援額を含めれば10兆円を軽く超えると言われている。

家の片付けが進んでない地域に将来の話しをするのは無駄とは何事か

侵略者が捨て値で買い漁ってから復興を始めるかと。

復旧にコスト??

ウクライナにはまた5000億ポンと出す岸田。

コイツら本当に日本を終わらせる気やな!

結果から判断すると増税メガネは能登よりウクライナが大事。

財務省そのものが無駄なコストです。

能登の人も税金納めてきたのに、財務省はコストに合わんと見捨てるのか。

 

 

 

3e11e4f678ccf1ac1a1359281bc022a0-672x378



能登復興に「コスト削減」を持ち出した財務省に被災地は憤慨 そこまで節約したいなら、万博が先では?

東京新聞 2024417 1200

https://www.tokyo-np.co.jp/article/321605



a3d2da4247efd4ece86d12ea91f179af_1

地震発生から3カ月が過ぎても、がれきが目立つ大規模火災現場=7日、石川県輪島市河井町で

抜粋: 

能登半島地震から3カ月余り。断水の解消などの復旧が遅れる中、財務省は「維持管理コストを念頭に置き、集約的なまちづくりを」と提言を出した。「コスト削減ありき」がにじむこの姿勢。「過疎地の切り捨て」の危惧も。そんなにカネがないならやはり、万博絡みのインフラ整備などの巨額事業を見直し、復興に予算を割くべきじゃないのか。(宮畑譲、岸本拓也)


  能登の被災地は復旧すら程遠い。16日現在、石川県内の1次避難所に2895人が避難している。断水も約5240戸で続く。住宅被害は一部損壊も含めると76930棟に上る。

 そんな中で示されたのが「コスト念頭」「集約型の復興を」という提言だ。
 「東京・霞が関の住人からすれば、能登は日本の端っこなんだろう。だから、公共投資はしないのかと愚痴りたくもなる」。憤りを隠さないのは元珠洲市議の北野進氏。「元々インフラが手薄で、復旧が進まない原因にもなっていると言える。地方の集落をさらに切り捨てるような感覚だ」

 

全文は上記サイトへ。

 

 


 

「地方を見捨てる」という悪魔の選択が始まった…「能登半島地震」で露呈した日本社会の重苦しい未来いつの間にか、見捨てたことになっていく

PRESIDENT Online 2024/01/11 6:00

鈴木 洋仁神戸学院大学現代社会学部 准教授

https://president.jp/articles/-/77606?page=1

 

 

img_d15842dc29b0f1b613fdd95813ed0bd0458572

雪が降り積もった被災地=202418日午前、石川県珠洲市

 

11日に発生した能登半島地震で甚大な被害が出ている。神戸学院大学の鈴木洋仁准教授は「被災地は、以前から大きな地震が頻発しており、一部の専門家から危険性も指摘されていたが、この地域への対策を重視したようには見えない。誰も責任を取らない形で、なし崩しに『地方が見捨てられる』という状況が生まれつつあるのではないか」という――。

 

長文です、以下上記サイトへ。




日曜昼過ぎのテレビ朝日、
「ビートたけしのTVタックル」を見ていた。
能登には復興しようにも業者やボランティアが泊まるところがない、県や国はまず、そういう人たちが泊まるプレハブ小屋を用意し、復興をスタートすべきではないか。
それすら用意してないというのでは、復興などできはしない。
増税メガネはなんにもわかってない。


ビートたけし ボランティアに私見「ちょっと間が空くと一番大事な時に人が来ない」

東スポ 2024/8/11() 13:56

https://news.yahoo.co.jp/articles/4bb198d4710b98810e4b874ae0801014a5dd6e82



 

タレントのビートたけしが11日放送の「ビートたけしのTVタックル」(テレビ朝日系)に出演した。

  番組では能登半島地震支援について取り上げた。岸田文雄首相は71日に七尾市の和倉温泉を視察し、能登地域を対象とした補助率7割の手厚い復興応援割を実施する意向を示した。しかし復旧状況に地域格差があり奥能登は復旧応援割を使える段階ではないという。

 社会企業家の石山アンジュ氏は「まだ観光どころじゃないと思います。奥能登の方々の生活を再建することの方が支援として重要なんじゃないかと思います」と述べた。

 たけしは「復興を手助けする人たちが泊まって作業できることがまず最初じゃない? それが終わらないかぎり7割負担しようがどうでもいい。その前にそのお金を全部つぎ込んで、復興支援しやすい状況を早く作らないと無理なのに、なんでそれができた後のことみたいにやるのかなぁ」と疑問を呈した。

 番組の最後に「震災とかあるとメディアが取り扱って、ボランティアもこれ見よがしに来るけど。ちょっと間が空くと熱が冷めたみたいに一番大事な時に人が来ない」と指摘。「政策もそうだよね。一番みんなが注目している時に、一番都合のいい政策をあげるけど、一番地道なことは言わない。必要とされる時期に必要とされることをしてあげる体制を各自が考えないとボランティアにはなっていかないと思います」と総括した。

 


ついに避難所で死亡者が出た、一日一食とは酷い。
 

sddefault



「絶望です」避難所でついに死亡者も 弁当は11食のみ、住民の直訴を市長が遮り能登半島震災から約7カ月、現地が明かす行政の怠慢

Smart Flash  2024.08.03 17:35

https://smart-flash.jp/sociopolitics/299425/1/1/

 


絶望です」避難所でついに死亡者も 弁当は1日1食のみ、住民の ...

抜粋:

「珠洲市では、在宅の方はいまだに水道も通っていないお宅が大半です。中には電気すら通っていないお宅もあります。私の自宅も両方通せておらず、家で過ごすのが危険なほど暑い日や、炊き出しのボランティアをするときは、避難所に泊まる日もあります。

 

 避難所に設置されたダンボールで仕切られた空間に、ダンボールで作られた即席ベッドがありますが、枕の感覚は全くなく、畳で寝た方が柔らかいレベルです。たった数日でも辛くて涙が出そうになります」

 

 とっくに限界を迎えている、過酷な環境で半年以上過ごす被災者。ついには、命を落とす者もいたという。冒頭の続きを話す。

 

「ついに、エコノミー症候群が原因で、避難所で死人が出ました。そして、最近もエコノミー症候群と診断された後期高齢女性がいまして、すぐに仮設住宅に入りたかったのですが、その方は子どもと共に生活しており、仮設住宅は4畳半の広さの部屋しか残っておらず、家族で4畳半に住むのは物理的に無理があるので、悩んだ末、母親のみが仮設住宅に入りました。

 

さらに、健康を脅かしているのが食生活だ。内閣府によると、石川県の現在の避難所数は191箇所、2000人以上が避難所での生活を余儀なくされている。(71日時点)

 

「現在、珠洲市健康増進センターというところから食料が配布されるのですが、11食の弁当のみです。1食である理由のひとつは、食中毒の問題があることだといいます。しかし、食中毒という理由にしては、マヨネーズを使用したコールスローや、生野菜が使用されており、配達は保冷車ではないところを見ると、じゅうぶんな配慮がなされているとは思えないです。

 

震災から半年以上過ぎても、80代のおばあちゃんが、ダンボールの上でカップ麺や昨日の残りの弁当を食べているのを見るのは、同じ被災者としても心が痛みます……

 

忘れられた被災地では、今なお多くの人が苦しんでいるーー。

 

 

避難所でついに死亡者も 弁当は11食 能登半島震災から約7カ月/ネット「岸田はウクライナに5200億円」

Total News World 2024/8/4

http://totalnewsjp.com/2024/08/04/jiminto-312/




ネットの声

選挙で悪いヤツばかり選んで、自業自得

これが本当なら海外支援なんてしてる場合じゃないたろ

気を遣って無理をしがち。強いストレスを抱え込んでる。むしゃくしゃしたら暴飲暴食。空腹じゃないのに食べちゃう。

本当に災害が起これば明日は我が身。それをどれだけの人が自覚しているのか…。

思い切って東京に出て、国会前で浮浪者になったほうがええかも。

これは酷すぎる。復興云々以前の問題。自民党王国の実態。

無能脱税メガネはもう現地にも行かない。

この状況に置かれた方々は、次々と行われる海外支援 どう思うのだろうか?

まだそんな感じなんや!全然知らんかった!

知事が裏金だからな。マジで可哀想

 

 

 

 

 

 

 

 

mixiチェック

あの日航機墜落事故から今日で39年という。
当時私はフルタイムで仕事をし、保育ママさんに預けていた次男をお迎えに行き、ベビーカーを押して家路に帰る途中だった。
帰宅すると墜落事故をニュースでやっていた。
日航機墜落事故原因についてはたくさんの説が流れているが、どれが真実かよくわからない。
過去の尻もち事故が起きた原因で今回の事故につながったというのが当時の説だったような。
都市伝説もいろいろと伝えられている。
そのうちこれこそが真実というものが出てくるのだろうか?

御巣鷹山の墜落地点に立つ墓標に向かい、遺族の方々が登り、事故が起こった18:56に合わせて犠牲者に祈りをささげた。

【速報】日航機墜落39年で遺族登山 「昇魂之碑」前で追悼 (0:37)

共同ニュース 2024/8/12

https://www.youtube.com/watch?v=IJtoB_5yRN8



 

520人が亡くなった1985年の日航ジャンボ機墜落事故から39年となった12日、遺族や日航社長らが群馬県上野村にある現場の「御巣鷹の尾根」に登山した。墓標や墜落地点に立つ「昇魂之碑」で犠牲者を追悼。日差しが照りつける中、一歩一歩を踏みしめ、手を合わせた。

 


 

日航機墜落事故から39年 遺族「これ以上事故起こさないで」 (1:24)

ANN 2024/8/12

https://www.youtube.com/watch?v=QrI2f2CKAfU




 群馬県の「御巣鷹の尾根」に日航ジャンボ機が墜落し、
520人が亡くなった事故から12日で39年です。朝から遺族らが慰霊登山を行っています。  

(社会部・岩下耀司記者報告)

 1985812日、日本航空123便はV字に木々がえぐれた場所に機体をぶつけ、御巣鷹の尾根に墜落しました。

 乗客乗員520人が亡くなり、今年も朝から遺族らが慰霊登山を行いました。

 近年、高齢化が進んでいますが、午前11時時点で178人が登りました。

 恩師を亡くした当時の生徒

「(Q.今の気持ちは)やっと先生に会いにきた」

「遅くなってごめんなさい」

「先生たちがつないでくれた縁を大事に、頑張って生きています」 

  ある遺族は羽田空港で1月に起きた日本航空と海上保安庁の機体が衝突した事故に触れ、空の安全について、「絶対はない」「これ以上事故は起こさないでほしい」と話していました。

 夕方から慰霊式が行われ、事故が起きた午後656分に黙祷(もくとう)が捧げられる予定です。


 

9歳の息子さんをひとりで飛行機に乗せてしまった美谷島邦子さんの後悔が胸に迫る。
 

日航機墜落事故から39年 わずか9歳で逝った息子が生きた証から命の大切さを訴える (4:05)

ANN 2024/8/12

https://www.youtube.com/watch?v=mYmZx_iHNSE




 

 

「日航機墜落事故」39年後に湧いた真相への疑問時間の経過により見えてきた真実とは?

木村 良一 : ジャーナリスト、作家

東洋経済 2024/08/12 8:00

https://toyokeizai.net/articles/-/769893?display=b

 

 

 

日航機墜落事故

ostakanoshinjitu20160113_index3

img_da11f582496f77fc64df142e9279780b270420



癌闘病中の森永卓郎氏が真実を書いている:

 

「マスコミ3大タブーに命賭す」

経済アナリスト・獨協大学経済学部教授 森永卓郎 氏

20240401

https://www.fn-group.jp/3838/

 

tmpb64l9VdrN

森永 私はメディア業界で仕事を四半世紀以上も続けているが、この業界で絶対に言ってはならないタブーが3つあった。それはジャニーズ問題、「ザイム真理教」、日本航空123便の墜落事故で、このことを口にすると即刻業界から干されることになる。

 

全文は上記サイトへ。


日航機墜落事故についてはたくさんの本も出版されている:

article_210_112457_Image1_545_768


9784872574487

4286157296


353

91SELe-2bQL._AC_UF10001000_QL80_






mixiチェック

日本で売られているさまざまな食品が恐ろしいことになっている。
なんと醤油までが気を付けないと、ヘキサンという脱脂加工大豆が入った醤油はガソリンで刺身を食べているようなものというではないか!
思わずキッチンにある醤油のラベルを見てしまったが、幸いそういう表示の醤油ではないのでほっとしたが、油断も隙もあったものではない。

あなたはガソリンで刺身食べた事有りますか?それに近い事が

2024/5/2 動画 (0:32)

https://twitter.com/hikegami3/status/1785842723117052387?ref_src=twsrc%5Etfw




安心な醤油:
安心な醤油



原材料にヘキサンとは書かれてない。

脱脂加工大豆がいわゆるヘキサンです

特に安い醤油で使われています

何も知らないと、アメリカや政府に56される世の中です。


ベンジンの主成分がヘキサンとは、やはり醤油に使われるのは敬遠したくなる。

ヘキサン(ノルマルヘキサン)とは?
常温では無色透明で、灯油のような臭いがする液体。
有機溶剤の一種で、示性式CH3(CH2)4CH3で表される直鎖状のアルカン(飽和炭化水素)です。
水溶性は非常に低く(20℃で13mg/L)、灯油やガソリンに多く含まれておりベンジンの主成分としても知られています。
ベンジンとは、染み抜きに使ったりするあのつんと鼻を突き刺す刺激臭の液体です。
ヘキサン(ノルマルヘキサン)は約700℃で熱分解を起こし、
水素、メタン、エチレンを生ずることが知られていますが、
極性の低い溶媒として、油脂の抽出をはじめ様々な用途に使われています。

 

下記の記事では脱脂加工大豆は旨味があって良い、と書かれている。

丸大豆と脱脂加工大豆
https://www.s-shoyu.com/knowledge/0503

0208-1


 ヘキサン1

ヘキサン2

ヘキサン3



ヘキサン3


流通している醤油の8割は脱脂加工大豆

「脱脂加工大豆は大豆の搾りかすだ!」という意見を時々耳にしますが、少し言葉が過激だなと感じています。

現実として、国内の約80%の醤油が脱脂加工大豆からつくられています。また、醤油のうま味は全窒素分などの数値で計ることができるのですが、丸大豆よりも脱脂加工大豆の方がうま味の高い醤油をつくることができます。 

生産効率のよい脱脂加工大豆

脱脂加工大豆による醤油の生産効率はよく、うま味の高い醤油がつくれるのですが、油を搾る工程でヘキサンという溶剤が使われています。これが脱脂加工大豆を敬遠される方の意見だと思います。安全性は確認されていると言われますが、それらを含めてどの原材料を使うかが生産者の考えによるところだと思います。

0208-4



そして次はマヨネーズ。

 

【松田のマヨネーズ】 ・法律を変えた奇跡のマヨネーズ!!! ・化学調味料をはじめ添加物は一切不使用 ・砂糖の代わりにハチミツを使用 2003年、18年間何の問題もなく販売していた松田のマヨネーズに突如マヨネーズとして販売してはいけないとの通知が国から届いた

2024/2/27

https://twitter.com/Syoku_no_mirai/status/1762311681584320890?ref_src=twsrc%5Etfw



GHT9HbOaAAAWWg2


GHT9HbOakAE4Alq



「マヨラー」御用達 「はちみつマヨネーズ」表示
OK

J Cast ニュース 2008.03.21 18:29

https://www.j-cast.com/2008/03/21018101.html?p=all

 
  マヨネーズの定義が変更される。使用できる原材料に、「はちみつ」及び「香辛料抽出物」を新たに追加、砂糖の代わりに、はちみつを使った製品も「マヨネーズ」と呼べることになった。
   今回の定義変更で注目を集めているのは、砂糖の代わりにはちみつを使った「松田のマヨネーズタイプ」だ。製造するのは、埼玉県神川町でマヨネーズ製造業を営む松田優正さん。このマヨネーズは「究極のマヨネーズ」と言われ、マヨネーズをこよなく愛する「マヨラー」や、健康志向の消費者の間で話題となっていた。
    松田さんは当初、マヨネーズとして販売していたが、原材料のはちみつが従来のマヨネーズの定義には含まれていなかったために02年にJAS法の品質表示基準違反に問われ、名称変更を余儀なくされた。03年には「『松田のマヨネーズ』はマヨネーズだ!」の会を発足し、3270人分の署名を農水省に提出した。その様子はマスコミに取り上げられて反響を呼び、マヨネーズの定義変更につながったと言われている。
   農水省は200835日に行われた農林物資規格調査会部会で、日本農林規格(JAS)のマヨネーズの定義を一部変更することを決めた。088月から施行する。この決定に対し、キューピーの広報担当者は「当社では新商品の発売は決まっていない」とする一方で、「新しいタイプのマヨネーズが店頭に並ぶことで、市場が活性化する」と期待している。

 


醤油もマヨネーズも毎日使う食卓に欠かせない食品、安全なものを選びたい。


 

 

mixiチェック

この話をご存じだろうか?

オノヨーコしがNYへ戻るために空港のラウンジで飛行機を待っていた時、たまたまとった備え付けの本が、リンゴ農家木村秋則氏の半生を綴った『奇跡のリンゴ』(石川拓治著)だった。

無農薬、無施肥、無耕起、無除草という、四無。
農薬はいらない。肥料もいらないし、耕したり、雑草を抜いたりする必要さえない、と書かれている。木村さんが栽培したリンゴは、腐らない。自然のままに育った果物というのは、本来、そういうものなのだ。

そしてNYへ戻ったオノヨーコしはすぐに動いた。大手出版社から翻訳本を出すよう手配した。ところがアメリカでの出版が中止となってしまった。

なぜだ?

出版の差し止めに動いたのは、モンサント社だった。
そしてモンサント社のバックに控えるのは、ロックフェラーだ。
彼らにとって、この本は、ただの農家のサクセスストーリー、ではない。看過することのできない「危険思想」である。
こんな思想が世界に広まることは、断じて容認できない。芽は、小さなうちに摘んでおかねばならない。
そこで彼ら、本気で潰しにかかったのだ。
夫を殺された彼女には、彼らの恐ろしさが誰よりもよく分かっていた。

電話の最後に、言った。
「木村さん、アメリカには絶対来てはいけません。来たら、間違いなく殺されますよ」

モンサント社、とんでもない会社だ。


ナカムラクリニックブログより:


奇跡のリンゴ

2019.1.14

https://clnakamura.com/blog/2154/

 

 

木村秋則(きむら あきのり、1949118 - )は青森県弘前市リンゴ農家。自然栽培の第一人者であり11年かけて無農薬無施肥リンゴ栽培に成功した

(Wiki)

木村秋則

 

木村秋則先生 

https://www.city.hakui.lg.jp/soshiki/sangyoukensetsubu/nourinsuisan/2/1/shizensaibai/874.html

 

木村秋則(きむら・あきのり)
 1949
年、青森県中津軽郡岩木町生まれ。木村興農社社長。弘前実業高校卒。川崎市のメーカーに集団就職するが、「農業を手伝ってほしい」という父の説得により、1年半で退職する。
 71
年から家業のリンゴ栽培を中心に農業に従事。農薬で家族が健康を害したことをきっかけに無農薬・無肥料栽培を模索する。10年近く無収穫、無収入になるなど苦難の道を歩みながら、ついに無農薬・無肥料のリンゴ栽培に成功する。弘前大学の農学生命科学部の杉山修一教授は「おそらく世界で初めてではないか」と評しておられ、世間からは「奇跡のリンゴ」と呼ばれている。
現在リンゴ栽培のかたわら、全国、海外で農業指導を続けている。大韓民国では無農薬栽培を指導した貢献をたたえられ、200911月京畿道名誉市民、聞慶市名誉市民として表彰される。

 

 

本来 無農薬・無化学肥料の自然栽培であれば、作物は腐る事はない。ただ枯れるだけ。食べてはいけないものが腐る。

2024/3/30 動画 (3:32)

https://twitter.com/beachboze/status/1774028867075977471?s=53




他にも水も肥料も農薬もしない、畑を耕さないで作る美味しい野菜を作る農家の方がいる。
愛知県新城市、福津農園、梅沢政満さん(76)、下記動画を見ると画期的農法で大根を作る。
こういう農法がどんどん増えるといい。輸入食品などくそくらえだ!


知っている人はやっている

購入者も知っているよ

もっと広がれば良いのにね

2024/5/1 動画 (9:19

https://twitter.com/BLYsXUcY4C27264/status/1785645832123126162?ref_src=twsrc%5Etfw

 






農薬や食品添加物問題。日本はアメリカに逆らえないから酷い状況になっている。

2024/5/1 動画 (1:17)

https://twitter.com/hikegami3/status/1785454619273097296?ref_src=twsrc%5Etfw

 


鈴木宣弘氏が暴露

ワクチンや3S政策だけではありません

アメリカによる日本に対する【食の支配】は、 今まさに『総仕上げ』の段階です

2024/4/26 動画 (4:33)

https://twitter.com/poppincoco/status/1783742567936626934?s=12 





鈴木宣弘氏:
日本人の食文化が蝕まれている。

政治家は国民全体の利益のために働かなきゃいけないのに

自分と繋がっているお友だち企業のお金を儲けさせてあげて、

そこで自分も潤い、地位を保証されている。

 

「今だけ、金だけ、自分だけ」がまりにも強い。

そのためにどれだけの人が苦しんでいるか。


世界に広がる日本発の自然農。

一番やらないのは日本人。

2024/5/1 動画 (1:29)

https://twitter.com/tomisho333/status/1785566174031581666?ref_src=twsrc%5Etfw

 

160926mondsanto

81popr-RwL._AC_UF10001000_QL80_

20230407163911102735_5fe99fc85444776ecc9c9cf5372beaa2
 

 

過去記事です:
モンサント社について書いてます。

2018/4/1

「主要農作物種子法廃止法案」があっさり可決

https://remmikki.livedoor.blog/archives/2018-04-01.html

 





mixiチェック

↑このページのトップヘ